このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー

1.セカンドオピニオンとは

がんの診断や治療では、患者や家族が正しい情報に基づいて担当医と十分に話し合い、納得して治療を受けることがとても大切です。しかし、担当医と十分な話し合いを行っていたとしても、「別の医師の話を聞いてみたい」と思うことがあるかもしれません。

診断や治療選択などについて、現在診療を受けている担当医とは別に、違う医療機関の医師に求める「第2の意見」をセカンドオピニオンといいます。セカンドオピニオンは、今後も現在の担当医のもとで治療を受けることを前提に利用するものであり、「セカンドオピニオンを聞くこと=転院すること」ではありません。図1のようなときに利用することができます。

図1 セカンドオピニオンを利用するとき(例)
図1 セカンドオピニオンを利用するとき(例)

地域で専門的ながん医療の提供を行う病院として国が指定している「がん診療連携拠点病院」を中心として行われるがんの診療は、「標準治療」を基本としています。標準治療とは、現時点で最も効果が期待でき、安全性も確立した一番よい治療のことをいいます。

がん診療連携拠点病院では、標準治療に基づいて治療方針が決められるため、病院や医師によって意見が大きく異なることは必ずしも多くはありません。しかし、同じ意見であったとしても、セカンドオピニオンを聞くことで、病気や治療への理解がより深まり、納得して治療にのぞむことにつながることがあります。

2.セカンドオピニオンを聞く際の流れ

セカンドオピニオンを聞く際の流れを順に説明していきます。

図2 セカンドオピニオンを聞く際の流れ
図2 セカンドオピニオンを聞く際の流れ

1)現在の担当医の意見(ファーストオピニオン)をよく理解する

まず、ファーストオピニオンを十分に聞き、理解することが大切です(例:治療についてであれば、診断名、病状、進行度、推奨される治療法とその理由など)。

また、セカンドオピニオンをなぜ聞きたいのか、自分自身の気持ちを整理することも大切です。その中で生じた疑問や不安は、現在の担当医に相談しましょう。しっかりと話し合うことで、結果的に迷いや懸念が解消し、担当医との信頼関係が深まったり、セカンドオピニオンを聞かないという選択に至ったりすることもあります。

さらに、セカンドオピニオンをその後の治療に生かすためには、利用する時期も重要になります。早い時期にセカンドオピニオンをいくつも聞きまわっても、治療の選択ができなければ、治療を先延ばしにしてしまうことになります。現在の担当医の意見をよく理解し、治療の選択をいつまでにした方がよいのか、確認しておきましょう。

2)病院を決める

(1)病院を探す

セカンドオピニオン外来のある病院を探します。がん診療連携拠点病院では、セカンドオピニオンに対する体制が整えられており、必要に応じて地域で連携している医療機関についても紹介しています。

どこで受けるか迷う場合には、がん診療連携拠点病院などに設置されている「がん相談支援センター」で相談することができます。がん相談支援センターでは、お住まいの地域でセカンドオピニオンを聞くことのできる病院や、各病院の専門領域などに関する情報が得られます。

セカンドオピニオン外来は、基本的に公的医療保険が適用されない自由診療(自費診療)となります。費用は病院によって異なりますので、病院を探す際には、費用についても併せて確認しましょう。

また、患者が入院中の場合などでは、本人の同意があれば家族のみで代理受診ができることもあります。対応については病院によって異なりますので問い合わせてください。

図3:セカンドオピニオン先の選び方の例
図3 セカンドオピニオン先の選び方の例

(2)現在の担当医に伝える

現在の担当医に、セカンドオピニオンを聞きたいと考えていることを伝えましょう。

しかし、「セカンドオピニオンを聞きたいけれど、担当医に言い出しにくい」と感じる方は少なくありません。悩まれる場合は、がん相談支援センターや、担当医以外の医療スタッフ(看護師や受け付けスタッフなど)にご相談ください。セカンドオピニオンを申し出ることについて、伝え方の工夫などをご相談いただけます。

図4:担当医にセカンドオピニオンの
希望を伝える際の例
図4:担当医にセカンドオピニオンの希望を伝える際の例

3)受診の準備をする

(1)病院へ連絡をする

セカンドオピニオンを聞きに行く病院が決まったら、その病院の窓口に連絡して、セカンドオピニオンを聞くために必要な手続きを確認します。主に以下のようなことを聞いておきます。

  • 受診方法
  • 予約
  • 費用
  • 相談時間
  • 必要な書類など

(2)現在の担当医に紹介状などをもらう

セカンドオピニオンを聞くためには、現在の担当医に以下の情報を準備してもらう必要があります。

  • 紹介状(診療情報提供書)
  • これまでの検査結果のデータ(血液検査、病理検査・病理診断などの記録、CT・MRIなどの画像データ[通常はCD-ROMなどにコピーしたもの])

これらは、セカンドオピニオンを担当する医師に患者の客観的な状況を伝える非常に重要な情報です。必ず現在の担当医に相談し、紹介状と検査結果データを用意してもらいましょう。紹介状の作成には保険が適用されます。

4)セカンドオピニオンを聞く(当日)

(1)医師に伝えたいこと、聞きたいことを整理しておく

セカンドオピニオンの医師に伝えたいこと、聞きたいことを整理していきましょう。これまで、どのような検査をし担当医にどのように言われたかや、質問事項をメモしてから行くと、限られた時間を有効に使うことができます。
何を質問すればよいのかわからないときには、当日までにがん相談支援センターで情報を整理してもらうことができます。

なお、セカンドオピニオンの結果については、報告書などでもらえることが多いようです。セカンドオピニオンの医師から当日もらえたり、後日担当医に郵送されたりすることがあります。報告書をもらえるのかどうかについて、気になる場合には聞いてみましょう。

(2)信頼できる人に同行してもらう

できればひとりではなく、信頼できる人に同行してもらいましょう。そうすることで、よりリラックスしてセカンドオピニオンにのぞむことができ、また自分でうまく説明や質問ができない場合には、代わりに説明や質問をしてもらうことができます。

5)セカンドオピニオン後、現在の担当医に報告する

現在の担当医に、セカンドオピニオンを聞いたこととその内容について報告をしましょう。そして、それを踏まえて、これからの治療方針について再度話し合いましょう。

セカンドオピニオンを聞いた結果、セカンドオピニオン先の病院に受け入れてもらえる場合に限られますが、セカンドオピニオン先の病院で治療することを選択することがあります。その際には、これまでの治療内容や経過などを、現在の担当医からあらためて紹介状などで引き継ぐのが一般的です。

3.その他関連して知っておきたいこと

インターネットや書籍などの医療情報について

インターネットや書籍などには、信頼できる医療情報もある一方で、効果が科学的に証明されていない自由診療で行われる治療に関する情報もあるため、慎重な確認が必要です。数ある情報に迷ったときには、ひとりで悩まず担当医やがん相談支援センターにご相談ください。

参考文献

  1. 「がん診療連携拠点病院等の整備について」(厚生労働省健康局長通知)(平成30年7月31日)
更新・確認日:2019年08月05日 [ 履歴 ]
履歴
2019年08月05日 更新とともに、ページタイトルを「セカンドオピニオン、紹介状Q&A」から「セカンドオピニオン」に変更しました。
2014年08月18日 ページ移動にともない、内容を再編集しました。
2006年10月01日 掲載しました。
前のページ
治療にあたって
よりよい情報提供を行うために、
アンケートへの協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
ページの先頭に戻る
相談先・
病院を探す
閉じる

病名から探す

閲覧履歴