診断されたらはじめに見る がんと仕事のQ&A がんサバイバーの就労体験に学ぶ 第3版

1

本書を利用される皆様へ

録音図書凡例

はじめに 

3

目次

4 5

コラム 目次

6

1章 診断から復職まで

7

質問 1

8

答 1

コラム 1 人事に相談してください

質問 2

9

答 2

質問 3

答 3

質問 4

10

答 4

コラム 2 こうやって上司の理解を得ました

質問 5

答 5

質問 6

11

答 6

コラム 3 フリーランスの仕事の工夫

質問 7

答 7

質問 8

12

答 8

コラム 4 責任者の私がいなくても業務はまわった

質問 9

13

答 9

コラム 5 ありがたかった主治医のサポート

質問 10

14

答 10

コラム 6 家族とのコミュニケーション

15

コラム 7 家族だって驚いた

質問 11

16

答 11

質問 12

答 12

質問 13

17

答 13

質問 14

答 14

質問 15

18

答 15

質問 16

19

答 16

コラム 8 日本人のがんイメージ

質問 17

20

答 17

2章 復職後の働き方

21

質問 18

22

答 18

質問 19

23

答 19

コラム 9 こうして化学療法を乗り越えました

質問 20

24

答 20

コラム 10 優先席にも座ります

コラム 11  気づいてください「ヘルプマーク」

25

コラム 12 「オストメイトを知ってもらおうプロジェクト」

質問 21

26

答 21

コラム 13 仕事をするための外見ケア

質問 22

27

答 22

質問 23

答 23

質問 24

28

答 24

コラム 14 再発の不安には波があります 

質問 25

29

答 25

コラム 15 人工肛門〜わたしの工夫 

質問 26

30

答 26

コラム 16 話をするだけで少し気持ちが落ち着きました

コラム 17 堂々と話せば、相手も長所として受け止めてくれます

31

コラム 18 取引先への説明

質問 27

32

答 27

コラム 19 伝えたほうが隠すストレスがなかった

コラム 20 努めて明るく

質問 28

33

答 28

コラム 21 決して悪い方向には行かないと信じて  

質問 29

34

答 29

コラム 22 周囲は忘れてしまうものです

コラム 23 同僚とのコミュニケーションの工夫

質問 30

35

答 30

コラム 24 新しい職場でのコミュニケーション

質問 31

答 31

質問 32

36

答 32

質問 33

答 33

質問 34

答 34

コラム 25 同僚の理解を得るために〜産業保健師の視点

37
!

コラム 26 同僚への気遣い

質問 35

38

答 35

コラム 27 治療中に励みになったこと

コラム 28 僕には見知らぬ応援団がたくさんいた 

質問 36

39

答 36

コラム 29 好きな職場をやめたとき

質問 37

40

答 37

コラム 30 自己管理は自信につながる

質問 38

41

答 38

コラム 31 「ポツン」の時に考えた

質問 39

42

答 39

コラム 32 仕事で挫折を味わったとき・・・

質問 40

43

答 40

質問 41

答 41

質問 42

44

答 42

質問 43

答 43

質問 44

45

答 44

質問 45

答 45

質問 46

46

答 46

質問 47

答 47

質問 48

47

答 48

質問 49

答 49

!

質問 50

48

答 50

質問 51

答 51

コラム 33 通院日数短縮の秘策

質問 52

49

答 52

コラム 34 「早まってやめるな」と言ってくれた知り合い

質問 53

50

答 53

質問 54

51

答 54

コラム 35 病気の体験から得たこと

質問 55

52

答 55

コラム 36 小児がん経験者への支援

質問 56

答 56

3章 新しい職場への応募

53

質問 57

54

答 57

コラム 37 採用担当者が考える「がん既往歴」

質問 58

55

答 58

コラム 38 僕の就活

56

コラム 39 息子の就活

質問 59

57

答 59

質問 60

58

答 60

質問 61

59

答 61

コラム 40 職探しの相談にのる立場から

質問 62

60

答 62

コラム 41 「ひとりじゃないよ」〜同じ病気を持つ仲間との交流

4章 お金と健康保険

61

質問 63

62

答 63

質問 64

63

答 64

質問 65

64

答 65

質問 66

答 66

質問 67

65

答 67

質問 68

答 68

質問 69

66

答 69

質問 70

答 70

質問 71

67

答 71

コラム 42 働くことは「原動力」でした

質問 72

答 72

質問 73

68

答 73

質問 74

答 74

質問 75

69

答 75

質問 76

答 76

コラム 43 父の死から学ぶ

質問 77

70

答 77

質問 78

答 78

5章 家事や子育て

71

質問 79

72

答 79

質問 80

答 80

コラム 44 支えられ、生かされて今があります

73

コラム 45 家事の工夫

質問 81

74

答 81

コラム 46 忙しいときのシンプル食生活

コラム 47 サバイバーと呼ばれることについて

75

アドバイスの花束

76 77

資料編

78

参考サイト

がん関連情報全般

国立研究開発法人 国立がん研究センターがん対策情報センター

小児がん関連情報

公益財団法人 がんの子どもを守る会

働くがん患者の支援団体

一般社団法人 CSRプロジェクト

特定非営利活動法人 キャンサーリボンズ

特定非営利活動法人 がんと暮らしを考える会

医療保障

全国健康保険協会

厚生労働省

高額療養費制度

国民健康保険の保険料軽減の制度

所得保障

79

厚生労働省

@ 臨時特例つなぎ資金貸付

A 住宅手当

B 生活保護

国税庁

@ 医療費控除

A 障害者控除

日本年金機構 障害基礎年金の説明

ハローワークインターネットサービス 雇用保険手続きの案内

育児・家庭・介護・子ども/女性の福祉制度

就学のための貸付制度

@ 独立行政法人日本学生支援機構

A あしなが育英会

B 東京都私学財団 入学支度金貸付事業

C 東京都私学財団 私立高校等授業料軽減助成金亊業

ファミリーサポートセンター事業

一般財団法人女性労働協会

ひとり親家庭の支援事業

厚生労働省

生命保険

公益財団法人生命保険文化センター

索引

80

あ行

か行

さ行

81

た行

な行

は行

や行

ら行

「がん相談支援センター」について

82

がん情報サービス

がん情報サービス サポートセンター

届けるを贈る 届けるを支える がん情報ギフト

原本奥付

終わりの枠