相談支援センターとは、全国のがん診療連携拠点病院に設置されている「がんの相談窓口」です。患者さんやご家族のほか、どなたでも無料でご利用いただけます。がん診療連携拠点病院で診療を受けていない方も利用できます。
相談支援センターでは、がん専門相談員としての研修を受けたスタッフが、信頼できる情報に基づいて、がんの治療や療養生活全般の質問や相談に対応します。担当医に直接話しにくいことも含めて、必要な情報を一緒に探したり、わかりやすく説明してくれます。その際、お話しいただいた内容が、あなたの了承なしに第三者に伝わることはありません。
相談支援センターは、設置される医療機関によって「医療相談室」「がん相談支援室」など、いろいろな名前で呼ばれています。また、相談は、面談、電話、電子メールなど、いくつかの方法で受け付けており、匿名でも受けることができます。
あなたの地域のがん診療連携拠点病院※や相談支援センターは、「がん情報サービス」で探すことができます。http://ganjoho.jp/
※がん診療連携拠点病院:全国どこでも「質の高いがん医療」を提供することを目指して、各都道府県知事からの推薦、さらに検討会の意見を踏まえて、厚生労働大臣が指定した病院です。専門的ながん医療の提供、がん診療の連携協力体制の整備、および患者さんへの相談支援や情報提供などを担う役割があります。
【関連情報】
がんの冊子 社会とがんシリーズ「相談支援センターにご相談ください」