2020年度
都道府県指導者養成研修(緩和ケアチーム研修企画)フォローアップ研修(2020年度募集終了 )
更新・確認日:2020年11月09日 [
履歴 ]
履歴
2020年11月09日 |
募集を終了しました。 |
2020年10月01日 |
2020年度の募集要項を掲載しました。 |
■開催日
開催日:2021年3月20日(土)
■会場
インターネットを介したWEB研修方式
(参加者各自が所有するマイク・カメラ付きのパソコンからの参加になります)
■主催
国立がん研究センターがん対策情報センター
■研修のねらい
本研修は、がん対策基本法およびがん対策推進基本計画の理念に基づき、全国でがん患者に対して適切な緩和ケアが提供できる体制を整備するため、都道府県がん診療連携拠点病院がそれぞれの都道府県内の緩和ケアに関する課題解決に向けて、都道府県単位で取り組むための実施計画を立案し、実際に展開していくことができるよう支援していくことを目的とします。
■研修対象者
以下の研修のいずれかを受講されたチーム
・ |
H28年度2回目(2017.2.25-2.26) がん診療連携拠点病院緩和ケアチーム指導者養成研修(2) |
・ |
H29年度2回目(2018.2.24-2.25) 都道府県指導者養成研修(緩和ケアチーム研修企画) |
・ |
H30年度2回目(2019.2.23-2.24) 都道府県指導者養成研修(緩和ケアチーム研修企画) |
・ |
R1年度(2019.9.14-9.15) 都道府県指導者養成研修(緩和ケアチーム研修企画) |
▶ |
参加当時とメンバーが交代している場合、現在研修の企画運営に関わっている方にご参加いただけます。 |
以下の要件に該当するチームとします。
1) |
都道府県内のがん診療連携拠点病院等の緩和ケアチームを対象とする研修や、都道府県内の緩和ケアの質を向上するためのワークショップ・会議等、都道府県単位の取り組みを計画・予定している都道府県がん診療連携拠点病院等の緩和ケア担当者。 |
2) |
上記1)の者は、都道府県がん診療連携拠点病院の緩和ケア担当者を含む2名以上で、本研修の全プログラムに参加できる者。 ただし、身体症状担当医師、精神症状担当医師、看護師、薬剤師を含む四職種以上での参加が望ましい。 |
▶ |
緩和ケア担当者の所属部署については、緩和ケアセンター、緩和ケアチーム、緩和ケア病棟等に限る必要はない。 |
▶ |
参加メンバーは、都道府県単位で緩和ケアチーム研修会等を開催できるよう、都道府県内の関係者と話し合ったうえでメンバーを選定することが望ましい。なお、参加メンバーは、必ずしも同一施設に所属している必要はない。 |
■募集施設数
都道府県単位の2チーム(8名程度)
※同時に開催する「都道府県指導者養成研修 (緩和ケアチーム研修企画)フォローアップ研修」の2チーム (8名程度) と合計して最大4チーム (16名程度) を予定しています。
■研修内容
1.目的
都道府県がん診療連携拠点病院が、それぞれの都道府県内の緩和ケアに関する課題解決に向けて、都道府県内の緩和ケアチームを対象とする研修や、都道府県内の緩和ケアの質を向上するためのワークショップ・会議等の企画について、地域特性を活かしながら都道府県単位で取り組むための実施計画を立案し、実際に展開できること。
2.目標
講義やグループワークなどを通して、都道府県単位で研修・ワークショップ・会議等を取り組むための方法を理解するとともに、他の都道府県の取り組みを参考に、自都道府県の地域特性を踏まえた具体的な実施計画を立案できる。
3.プログラム
■申し込み
1.申し込み方法
WEBでのお申し込み後、所定の書類1)~2)を申込期間内必着にて研修事務局に郵送してください。
※WEB申し込みと、郵送書類の到着をもって受付完了となりますのでご注意ください※
① WEB申し込みは、必ず受講希望者全員が、各々のログインIDで、教育研修管理システムからお申し込みください。
【都道府県指導者養成研修(緩和ケアチーム研修企画)フォローアップ研修】【WEB申し込みフォームはこちら】(募集終了)
○教育研修管理システムのリニューアルについて
2020年1月14日に、教育研修管理システムのリニューアルを行いました。
旧教育研修管理システムをご利用いただいていた方には、2020年1月14日に、教育研修管理システム管理者より、サイトURLならびにログインIDと初期パスワードを旧教育研修管理システムに登録されているメールアドレス宛に送付させていただいております。
申し込みの手順は、
【受講者マニュアル】(PDF:2,637KB)をご確認ください。
ご不明等ございましたら、
研修事務局■「問い合わせ」メールフォームまでお問い合わせください。
② 所定の書類を研修事務局に郵送してください。
1)【様式1】所属施設長からの申請書(メンバーの所属施設ごとに1枚)
2)【様式2】受講希望理由書(都道府県で1枚)
書式はこちら(
MS-Word:24KB)からダウンロードし、必要事項のご記入をお願いします。
※※封筒の表に「都道府県指導者養成研修(緩和ケアチーム研修企画)フォローアップ研修」と朱書してください。
※簡易書留や宅配便など、到着確認の取れる方法で郵送してください。
※ご提出いただいた書類は返却できませんのでご了承ください。
2.申込期限
2020年11月2日(金)15:00 WEB申し込みと書類の必着(募集終了)
3.送付先
〒181-0013 東京都三鷹市下連雀3-35-1 ネオ・シティ三鷹
国立研究開発法人国立がん研究センター研修事務局(オスカー・ジャパン株式会社内)
「緩和ケアチーム研修」係
4.採択方法
本研修は所属している組織、参加者の構成、活動実績、地域性などを考慮して選考を行います。
採択結果については、チーム代表者※および施設長宛に、11月中旬頃までに文書にて通知します。
※チーム代表者
(1) 受講希望者の中から、チーム代表者を選んでください。
(2) 提出書類【様式1】・【様式2】に必要事項のご記入をお願いします。
(3) 今後の受講決定通知や資料等の送付先および、確認事項等の問い合せ先とさせていただきます。また、当センターからの連絡事項等については、ご参加メンバーへの周知をお願いします。
■受講料等
無料
■修了証書
研修修了者には修了証書を交付します。
※途中参加あるいは途中退席などは原則として認められず、修了証書が交付されない場合があります。
■その他
- 本研修の受講者には、事前課題があります。内容等につきましては、受講決定者に改めてご案内いたします。
- 研修当日は、オンラインでのグループワークを予定しているため、参加者ひとりひとりがインターネット環境および、マイク・カメラ機能を有するパソコンを準備していただく必要があります。
- 研修当日は、参加チームが同じ場所に集まるのではなく、参加者各自がWEB会議システムに適した場所から参加することが可能です。
- 研修日とは別日に、インターネット接続確認目的をかねた事前ミーティングを予定しております。日程などの詳細は、受講確定後にご案内いたします。
- 研修会実施の記録として写真撮影・録画をすることがあります。
- 本研修修了者については、研修事業の活性化を促進する情報提供のため、がん対策情報センター公式ホームページ「がん情報サービス」内に、所属施設名および氏名を公表させていただきます。
■問い合わせ先
<申し込み受付に関するお問い合わせ>
国立研究開発法人国立がん研究センター研修事務局(オスカー・ジャパン株式会社内)
〒181-0013 東京都三鷹市下連雀3-35-1 ネオ・シティ三鷹
TEL:0422-24-6818(平日10:00~12:00、13:00~16:00)
■「問い合わせ」メールフォーム