このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー
がん相談支援センター関連

東北ブロック「がん相談支援センターを地域の支援の輪につなげる」当日の模様

地域のがん患者さんを支えるもうひとつの連携先

開催日時:平成26年7月26日(土)17時30分〜19時00分
場所:仙台国際センター2階「桜」

プログラム

  • 開会あいさつ
  • 講演1
    「がんを含む合併症を抱えた高齢患者の療養生活を支える介護支援施設の視点」
  • 講演2
    「地域で医療ニーズが高いがん患者の療養生活を支える訪問看護」
  • 講演3
    「地域でがん患者の在宅治療を支える診療所の視点」
  • パネルディスカッション

概要

平成26年7月26日(土)に、『「がん相談支援センターを地域の支援の輪につなげる」 〜地域のがん患者さんを支えるもうひとつの連携先〜』と題した公開セミナーが、宮城県仙台市で開催されました。
この公開セミナーは、東北ブロック計6県のがん相談支援センターの相談員を対象に行われた「東北ブロック 地域相談支援フォーラム」に関連して行われたものです。

若尾文彦センター長写真
当日は、宮城県内外の医療福祉介護関係者や患者会の方々、東北ブロックの相談員や行政担当者など、約200人の方にご参加いただき、東北公済病院地域医療センターなんでも相談室の相談員、玉井照枝さんと、がん対策情報センターの八巻知香子さんの二人による司会で行われました。

開会にあたり、国立がん研究センターがん対策情報センターの若尾文彦センター長より、「相談支援センターは地域に開かれたがんの相談窓口であること、このセミナーを通じて相談支援センターがどのような活動をしているか知っていただき、患者さん・ご家族はもとより、医療福祉関係者にも広く活用いただきたい」と本セミナーの趣旨について説明がありました。
大江津矢子主幹写真
続いて、宮城県保健福祉部 疾病・感染症対策室(がん対策班)、大江津矢子主幹より、「県において、在宅で療養するがん患者を支援する体制づくりが進む中、いま一度、がん診療連携拠点病院制度を患者・家族のみならず、すべての市民、医療福祉関係者にも知ってもらう機会にしたい」とご挨拶いただきました。
共同司会写真
講演に先立ち、共同司会の八巻さんより「がん相談支援センター」の発足経緯と役割について説明があり、続いて共同司会の玉井さんより、居宅介護支援事業所とがん相談支援センターが連携した具体的な事例の紹介を通して、「この公開セミナーの目的は、がん相談支援センターを知ってもらい、困っている利用者がいれば『相談してみたら』と声をかけてくださる方を一人でも増やすこと」と示されて講演が始まりました。
本吉真紀子さん写真
講演においては、社会福祉法人恵泉会理事で若草園・若葉園・若生園・さくらワークス統括施設長の本吉真紀子さんから、長いキャリアの中で体験された居宅介護支援事業所や入所介護型施設、更に障害者施設等での現場を振り返り、がんを含む合併症を抱えた高齢患者の療養生活を支える介護支援施設としての取り組みについて、ご自身やご家族の体験もふまえてご講演いただきました。施設が退院後の終末期患者の唯一の戻り場所となることも増えつつある今、患者本人とその家族、更に患者を見守る立場の介護職員の不安を可能な限り和らげるため、救急時のバックアップ病院の存在のみならず、必要なときに専門職が相談対応できることの重要性を訴えられました。併せて、電話相談や出張相談を通して、がん専門相談センターが介護施設等とも連携する必要性を示唆されました。また、昨年出演された登米地域在宅緩和ケア普及・啓発市民講座での体験にも触れ、告知から在宅へと移行する過程で「関係機関との調整に関わる地域連携室のがん相談員を交え、家族全員が主治医から説明を受け、みんなで支える」こと、更に「自分ひとりだけで悩まない」ことが重要であるとの発表をいただきました。
渋谷幸江さん写真
続いて、宮城県看護協会柴田・角田地域訪問看護ステーション所長の渋谷幸江さんより、訪問看護事業所の視点で医療ニーズが高いがん患者の療養生活を、地域でいかに支えるかについてご講演いただきました。がん専門病院で勤務されたご経験と、現在のご経験を対比され、「地域で“迎える側”として気づくことが多い」と語られました。状態が変化していくご本人を自宅で看取ろうと頑張られたご家族の事例を紹介いただき、グリーフケアの重要性を指摘されると共に「訪問看護ステーションの支えもなく、気軽に相談できる相手がいない中、不安を抱えておられる患者や家族はまだまだ多い」とし、「がんを患っている高齢者と接する機会が多い介護支援専門員等ががん相談支援センターの存在を知り、その利用を促していくことが重要」と括りました。
原田雄功さん写真
最後にご講演いただいた原田乳腺クリニック院長の原田雄功さんには、診療所の視点でがん患者の在宅治療を地域で支える実践をお話しいただきました。がんと診断された患者は病気に関する不安に加え、心の課題や経済的、就労の課題、家庭の問題・課題など、病気とその療養を取り巻く諸問題に一気に遭遇すること、また乳がんにおいても「患者本人の心のケアもさることながら、一緒に診断を告げられたご家族の心のケアが必要になることが多い」とされ、病気を取り巻く諸問題の対応で、ご家族を連携病院のがん相談支援センターに“つなげる”事例をご紹介いただきました。またご自分が実行委員長をつとめる“With You 東北”についても引き続き「患者・家族支援活動の一環で取り組んでいきたい」とご講演いただきました。
会場の様子写真

フロアディスカッションでは、まず、原田さんから“つながった”がん相談支援センターの相談員から、その時の状況や経過が報告され、「つないでもらってよかった」という患者・家族からのフィードバックや、在宅療養においてがん相談支援センターが軸になりチームで支援を行ったことが紹介されました。しかし、相談支援センターはまだ市民にはわかりにくい場所に点在していて、「線として“つなげる”必要がある」とのご意見や「家族が拠点病院に入院していたが、主治医からは相談支援センターの紹介がなく、もっと早くつないでくれれば相談したいことが多くあった」とのご指摘もいただき、相談窓口が設置された病院内でもより効果的な連携の必要性が示唆された他、今後、「さらにがん相談支援センターを含めた多職種・他機関連携を進めたい」と意見交換がなされました。

この日の会場ではNHK東北支局の取材が入り、翌日早朝の番組で本セミナーの講演内容や開催者の狙い等が紹介されたことで、来場できなかった多くの市民にも相談窓口の存在を広めることになりました。これからもがん対策情報センターは、不安なく治療や療養に向き合う環境をより多くの地域で整備できるよう、さまざまな対策を講じてまいります。

資料

資料1 「がん相談支援センターを地域の支援の輪につなげる」ちらし(PDF:2,239KB
資料2 「公開セミナー導入部~がん相談支援センターの紹介」(PDF:2,723KB
資料3 「地域で医療ニーズが高いがん患者の療養生活を支える訪問看護」(PDF:434KB
資料4 「地域でがん患者の在宅治療を支える診療所の視点」(PDF:2,772KB
主催: 国立がん研究センターがん対策情報センター
東北がんネットワークがん患者相談室専門委員会
後援: 宮城県、仙台市、青森県、岩手県、秋田県、山形県、福島県、河北新報社 (順不同)
協賛: アフラック(アメリカンファミリー生命保険会社)
協力: 宮城県ケアマネージャー協会、宮城県看護協会(順不同)
更新・確認日:2014年08月15日 [ 履歴 ]
履歴
2014年08月15日 掲載しました。
よりよい情報提供を行うために、
アンケートへの協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
ページの先頭に戻る
相談先・
病院を探す
閉じる

病名から探す

閲覧履歴