病理診断が困難な症例について、全国の病理診断医から、各臓器がんに精通する病理医へのご相談(コンサルテーション)をエキスパートとしてお受けします。 コンサルテーションのお申し込みから意見の回答までをオンラインシステム(名称「日本病理学会・国立がん研究センター病理診断コンサルテーションシステム」)を用いて行いますので、以下の手順と注意事項を必ずご確認の上、お申し込みください。
1.病理診断コンサルテーションについて
日本病理学会・国立がん研究センター がん対策研究所が提供するこの「病理診断コンサルテーション」は、病理診断に従事している病理医を支援するものです。全国の病理医の方々は、さまざまな臓器・領域のがんの病理診断に従事されていますが、日常の病理診断業務の中では、その臓器・領域の専門家でないとなかなか診断の難しい病変に少なからず遭遇します。また、それぞれの診療科から要求される病理診断の精度は日々高まり、病理診断医にも高い専門性が求められるようになってきています。そこで、各臓器がんの病理診断の経験が豊富な病理医にコンサルタントとして協力をお願いし、より診断精度の高い診断意見を提供していただき、病理診断支援を行うことが最大の目的です。
2.病理診断コンサルテーションの流れ
3.利用にあたってご了解いただくこと
1)利用できる方および対象標本について
- 病理診断コンサルテーションの依頼対象者は、病理診断に従事する病理診断医です。 患者さんご本人やご家族などからの直接のご依頼はお受けできません。
- コンサルテーションをお受けするのは、病理診断の確定が難しいと考えられる症例(生検標本・手術標本の組織診断)や専門家に相談したい場合などが対象となります。
- 手数料は原則、無料です。標本送付の実費のみご負担いただきます。なお、コンサルタントが必要とする特殊補助解析(IHC, FISH, 遺伝子解析)を行った場合、国立がん研究センターで施行した場合は無料となりますが、一部のコンサルタントが自施設で行った場合は有料となる場合があります。詳しくは病理学会ホームページをご覧ください。
- 特定の免疫染色、FISHや遺伝子解析を目的としたコンサルテーションはお受けしておりません。これらの解析は、コンサルタントが診断に必要と判断した場合に実施することを原則としています。
【※対象にならない症例】
- 剖検の全体診断(腫瘍の組織診断などを除く)
- 医療過誤および裁判係争中に関する症例
2)個人情報保護について(重要)
- 個人情報保護の目的のため、患者の特定につながる情報(氏名、イニシャル、患者ID、二次元コードなど)を依頼書、その他添付資料に記載しないでください。病理診断に重要と考えられる情報(居住地、職業等)をシステムに登録する場合でも、患者の特定につながらないようにご配慮ください。プレパラートにのみ、依頼書と照合可能な病理標本番号を鉛筆で記載してください。
- 診断の参考になるマクロ画像や臓器切り出しの写真・放射線画像などをメディア(CD-R等)に保存する際は、必ず匿名化のうえ事務局にお送りください。匿名化が不十分な場合であっても、事務局側で匿名化が不可能なものにつきましては、そのままコンサルタントにお送りします。また、誤配等に伴う個人情報流出については、事務局側では責任を負いかねますので、ご了承ください。
- 事務局で受け付けした依頼症例には、事務局にて独自の受付番号(CIS番号)を発行します。事務局では、コンサルタントが参照する依頼書や各資料の中では個人を特定できる項目を抹消して、事務局が発行した受付番号(CIS番号)のみを伝えます(匿名化)。したがって、診断意見報告書は受付番号(CIS番号)によって作成されます。
3)コンサルタントについて
コンサルタントとして、一定の基準に基づく各臓器・領域のがん病理診断の専門家に協力をお願いしています。
コンサルタント一覧をご覧ください。
事務局が、依頼症例の診断意見を作成するのに最適なコンサルタントを選出し、診断意見の作成をお願いします。
コンサルタントを指名したい場合は、システムの[コンサルタント希望有無]欄からご指名いただければ、ご希望に添えるよう努力いたします。
※臨床情報提供などに関して、コンサルタントから依頼者へ直接メールや電話にて連絡をとる場合がありますのでご協力ください。
4)診断意見報告書について
提供される診断意見報告書は、各依頼施設における病理診断報告書作成過程での参考としていただきますが、施設診療記録としての病理診断報告書に代わるものではありません。各施設における病理診断の最終責任は依頼者にあります。
5)フォローアップ情報の登録について
依頼者に診断意見報告書をお送りした後、約2カ月後に当該症例に関するフォローアップ情報をご連絡いただくことになっております。
ご登録いただいたフォローアップ情報は、コンサルタントの先生へのフィードバック情報となります。病理診断コンサルテーションシステムより「フォローアップ情報登録のお願い」のメールを受信されましたらご登録ください。
6)一般的な注意について
- 診断の最終責任は依頼者にあることに留意してください。
- 依頼が特定の臓器に集中する傾向があり、時間と労力などを犠牲にして協力いただいているコンサルタントにとって、過度の負担とならぬよう、的確な診断依頼の登録と標本の送付を心がけてください。また、所見の記載不備・臨床情報の再確認作業などが生じないようご配慮願います。
- コンサルタントからの診断意見報告までは、事務局に標本到着後およそ2~3週間前後を要するものと予想されますが、内容の難易度や 付随検査の必要性に応じて前後します。 進捗状況については事務局でも確認しますが、連絡などがないまま1ヶ月を経過する場合には事務局にお問い合わせください。なお、事務局の繁忙期などでは取り扱い業務に若干の遅延(数日)が生じることもあることをご了解ください。また、その他の問い合わせがありましたら事務局までお願いいたします。
- 当システムを介したコンサルテーションでは、症例の病理診断情報を日本病理学会もしくは国立がん研究センターが所管する情報として、研究や教育等事業に使用する可能性がありますのでご承知おき下さい。
- コンサルタント側で実施した種々の染色や遺伝子解析等のガラス標本や生データは、原則として依頼者に返却や提供を致しません。
4.ユーザー登録および情報変更について
病理診断コンサルテーションシステムを利用するには登録が必要です。以下の[ユーザー登録用フォーム]の項目をメールにコピーアンドペーストし、必要事項を記入の上、事務局(pathconsult@ml.res.ncc.go.jp)まで送信ください。 なお、ご自身のメールアドレスは、所属施設で付与されているメールアドレスなどでご申請ください(GmailやYahoo mail等のフリーメールアドレスは、セキュリティの都合上、また迷惑メールフォルダ等に入る可能性も多く推奨しません)。
また、異動などにより登録情報に変更が生じた場合も下記フォームを入力して、事務局にお知らせください。
新規ユーザー登録用フォーム
-----------------
宛先:pathconsult@ml.res.ncc.go.jp
タイトル:病理診断コンサルテーション ユーザー登録申請
すでにIDをお持ちの方は、以下の※項目もご入力ください。
※旧施設名:
※旧メールアドレス:
氏 名(漢字):
ふりがな(かな):
ローマ字表記(半角大文字):
メールアドレス:
施 設 名:
部 署 名:
役 職:
郵 便 番 号:
都 道 府 県:
市 区 町 村:
番地・ビル名:
連絡先電話番号:
連絡先内線番号:
連絡先FAX番号:
----------------
- 事務局でユーザー登録の手続きを行ったのち、ユーザーIDと初期パスワード(後に変更必須)を発行します。登録は数日程度で完了し、完了した旨をメールで通知いたします。初期パスワードの通知メールが届いたら、必ずパスワードの変更をお願いいたします。
- なお、お1人につき1つのアカウント登録になります。同施設で複数名登録される場合は、人数分のアカウントが必要になります。
- 事務局からのメールが届くようログイン後のガイド(2. 前準備)に従ってPCの設定を行って下さい。以下の動画にポップアップブロックの解除方法の説明がありますので参考にしてください。
コンサルタント用システム操作説明会動画(2024年3月12日開催済み)
※ポップアップブロックの解除方法は依頼者もコンサルタントと同じです。
5.コンサルテーションの依頼方法
コンサルテーションの依頼は、下記に留意して依頼症例の詳細を記入してください。
依頼にはユーザー登録を用いて依頼フォームへのログインが必要ですので、未登録の方は上記「4.ユーザー登録および情報変更について」をご参照ください。
1)診断依頼登録
以下のシステム専用サイトにアクセスし、ユーザーIDとパスワードを用いてログインしてください。 URL: https://practice-support.ncc.go.jp/psupport/CMV000.html
- [新規診断依頼]をクリックし、診断依頼登録画面で疾患区分を含む必須事項を漏れなく入力してください。希望するコンサルタント(一覧表参照)があれば、「コンサルタント希望有無」の項目で該当するコンサルタントの氏名を選択してください(希望がなければ事務局が割り当てます)。
- 国立がん研究センターではがん診療の支援が目的となっているため、非腫瘍性疾患が検討対象の場合は診断依頼画面の[疾患区分]の項目で「非腫瘍性疾患」を選択してください。その場合の取り扱いは日本病理学会での対応となります。
- 病理診断に必須である十分な臨床情報や画像情報を記載してください。また免疫染色などの重複した検討を減らし、迅速な診断意見報告書の作成のため、病理学的な検索状況等も出来るだけ詳しく記載ください。
- 診断依頼には患者の特定につながる患者氏名、イニシャル、患者ID、二次元コードなどは入力せず、標本番号(送付プレパラートと照合可能な番号であること)のみを記載してください。
- 入力方法の詳細についてはマニュアル(操作ガイド)をご参照ください。「登録・送信」ボタンを押すことで症例情報の登録は完了です。
- 登録された情報を基に指名されたコンサルタントの候補者に依頼が通知され、その受諾をもって担当コンサルタントが確定します。なお、入力いただいた内容に不備などがあった場合には,後で事務局から加筆・修正等を依頼させていただくことがあります。
2)送付資料について
A. プレパラートもしくはバーチャルスライド画像
コンサルテーションを受けたい標本につき、(1)(2)両方をご用意ください。
(1)HE染色標本2枚* (1枚:コンサルタント用、1枚:事務局管理用**)
(2)免疫染色用の未染標本15枚
(シランコート等の組織剥離防止処置を施したスライドグラスで作製されたもの)
*バーチャルスライド画像のみの診断もお受けいたしますが、症例によっては標本を送付いただく場合があります。
**HE染色標本を数種類お送りいただく際、事務局管理用のHE染色標本はメインの切片のみで結構です。
3)依頼書に付帯する臨床資料
依頼者は、診断の参考となると思われる肉眼写真、X線写真、電顕写真なども可能な範囲でご用意の上、依頼書・標本とともに送付してください。特に骨腫瘍の場合X線写真、CT、MRIなどの画像は必須です。紙面での送付を含めて媒体や形式は問いません。
原則として返却はできません。複製していただく等ご注意ください。
すべての送付資料には、患者の特定につながる情報(氏名、イニシャル、患者ID、施設標本番号、二次元コードなど)は記載しないでください。
X線フィルム、CT、MRIなどの画像に記載されている氏名、患者IDなどの個人情報も削除してください。
病理診断に重要と考えられる情報(居住地、職業等)を用紙に記載する場合でも、患者の特定につながらないようにご配慮願います。
- 送付いただいたプレパラートは、残余未染標本も含めて最終的にはコンサルタントの手元に保管されます。
(未染標本が用意できない場合は、事務局へご相談ください。) - 送付に際し、プレパラートが破損しないようケースや緩衝材などを利用して荷造りするなど十分注意してください。
また封筒の破損、標本とケースあるいは標本同士の粘着も多く見受けられるので注意してください。 - 患者の特定につながる患者氏名やイニシャル、カルテ番号、二次元コードなどは記載せず、標本番号(依頼書記載と照合可能な番号であること)のみを鉛筆でプレパラートに記載してください。患者氏名が印字されている場合は有機溶剤対応のペンで消すか、削り取ってください。
- 依頼元で施行された免疫染色標本等の返却希望の標本がある場合、着払いや送料相当の切手を同封するなど返却費用は依頼者に負担していただいています(コンサルタントの施行した免疫染色等の資料は返送しません)。
また、返却希望標本は、ケースを分けるなど返却不要標本と混同しないようにしてください。
B. 診断依頼登録完了画面および臨床資料
診断の参考となると思われる肉眼写真、X線写真、電顕写真なども可能な範囲でご用意の上、診断依頼登録完了画面をプリントアウトした用紙・標本とともに送付してください。特に骨腫瘍の場合X線写真、CT、MRIなどの画像は必須です。原則として、送付頂いたそれらの資料は返却できませんので、複製していただく等ご対応ください。紙面での送付を含めて媒体や形式は問いません。この際にも、患者氏名など個人を同定する内容を含まないよう配慮ください。特に X 線フィルム、CT、MRI などの画像に記載されている氏名、患者 ID などにも配慮ください。 依頼者が臨床医など会員・病理医以外の場合には必ず担当病理医の許可を得た上で、その病理診断報告書のコピーを併せて送って下さい。
C. 送付先(腫瘍・非腫瘍ともに)
上記2つの資料を下記の「病理診断コンサルテーション事務局」まで郵送してください。その際、書留(簡易書留可)・ゆうパック・各種宅配便など配達の確認や追跡が可能な方法で送付ください。また、標本の取り違えを防止するため、封筒や配送伝票にCIS番号をご記入願います。
資料送付先
病理診断コンサルテーション事務局
〒104-0045 東京都中央区築地 5−1−1 国立がん研究センター
がん対策研究所 がん医療支援部
病理診断支援推進室 病理診断コンサルテーション事務局
Email:pathconsult@ml.res.ncc.go.jp
電 話:03−3547−5201(内線 1702)
6.意見報告書の閲覧について
- コンサルテーションを受諾したコンサルタントが標本・資料を受領した後、システムに診断意見を入力して報告書が登録されると、事務局で内容の整合性などを確認いたします。確認作業が終わると依頼者にメールで「診断意見報告書登録完了のお知らせ」が通知されますので、システムにログインして「診断意見報告書」の内容をご確認ください。
- 通知メールにシステムへのリンクが記載されていますので、そのリンクからでも[診断意見報告書]を閲覧することが可能です。
- 事務局からのメールが確実に受信できることを、「診断依頼情報登録完了」のメール等で確認ください。
7.学術研究資料として使用する際の注意事項
本コンサルテーションに申し込まれた症例の学会・論文発表等の学術的利用については、依頼者にその優先権があります。
- 依頼者がコンサルテーションにより得た意見や情報を学会・論文等で報告する場合には、あらかじめ担当コンサルタントにその旨を連絡していただくとともに、必要に応じて共著者に加える、謝辞を述べるなどの謝意を示してください。また、当方事務局にも事前にご連絡ください。
- コンサルタントが依頼症例を学術研究資料として使用する際には、依頼者の同意のほか、患者の同意を含め各診療施設の倫理規定を順守することが必要です。当方事務局にも事前にご連絡ください。
※コンサルタントが実施した免疫・特殊染色と FISH のガラス標本は原則として返却いたしません。
8.FAQ
依頼症例担当病院の病理医を通してご依頼ください。
9.お問い合わせ先
-
腫瘍性疾患について(国立がん研究センター)
病理診断コンサルテーション事務局
中村、前田
〒104-0045 東京都中央区築地 5−1−1
国立がん研究センター がん対策研究所がん医療支援部
病理診断支援推進室
Email:pathconsult@ ml.res.ncc.go.jp
電話:03−3547−5201(内線 1702) -
非腫瘍性疾患について(日本病理学会)
日本病理学会事務局
〒101-0041 東京都千代田区神田須田町 2-17
神田 IN ビル 6 階
Email: jsp-consult@ pathology.or.jp
電話:03-6206-9070
FAX:03-6206-9077
10.病理診断コンサルテーション コンサルタント一覧
(2024年7月26日現在)
相島 慎一 | 九州大学大学院 構造病態病理学教室 |
---|---|
浅野 直子 | 長野県立信州医療センター 遺伝子検査科 |
新井 冨生 | 東京都健康長寿医療センター 病理診断科 |
池田 栄二* | 山口大学大学院医学系研究科 病理形態学講座 |
池田 善彦* | 国立循環器病研究センター 病理部 |
石井 源一郎 | 国立がん研究センター 先端医療開発センター 臨床腫瘍病理分野 |
石川 雄一 | 公益財団法人佐々木研究所附属 佐々木研究所 |
石澤 圭介* | 東京都立神経病院 検査科 |
石津 明洋* | 北海道大学大学院 保健科学研究院 |
泉 美貴 | 昭和大学医学部 医学教育学講座 |
市原 周 | 名古屋医療センター 病理診断科 |
井内 康輝 | ひろしま病理診断クリニック |
井上 健 | 大阪市立総合医療センター 病理診断科 |
井下 尚子 | 森山記念病院 病理診断科 |
井野元 智恵 | 東海大学医学部付属八王子病院 病理診断科 |
今北 正美* | りんくう総合医療センター 病理診断科 |
今村 好章 | 福井大学医学部附属病院 病理診断科/病理部 |
入江 太朗 | 岩手医科大学 病理学講座病態解析学分野 |
岩淵 英人 | 静岡県立こども病院 病理診断科 |
植田 初江* | 北摂総合病院 病理診断科 |
牛久 哲男 | 東京大学大学院 医学系研究科 人体病理学・病理診断学 |
宇月 美和* | 福島県立医科大学 保健科学部・臨床検査学科 |
浦野 誠 | 藤田医科大学ばんたね病院 病理診断科 |
江中 牧子 | 藤沢市民病院 病理診断科 |
大池 信之 | 聖マリアンナ医科大学 病理学 分子病理 |
大江 知里 | 大阪公立大学大学院医学系研究科 診断病理・病理病態学 |
大喜多 肇 | 慶應義塾大学医学部 病理学教室 |
大橋 健一 | 東京医科歯科大学病院 医歯学総合研究科 人体病理学分野 |
大橋 瑠子 | 新潟大学大学院 医歯学総合研究科 分子・診断病理学分野 |
大林 千穂 | 神鋼記念病院 病理診断センター |
岡 輝明 | (公財)結核予防会 複十字病院 病理診断部 |
長村 義之 | 日本鋼管病院 病理診断科 |
尾島 英知 | 栃木県立がんセンター分子病理分野兼統括診療部病理診断科 |
小田 義直 | 九州大学大学院医学研究院 形態機能病理学 |
小幡 博人 | 埼玉医科大学総合医療センター 眼科 |
海崎 泰治 | 福井県立病院 病理診断科 |
覚道 健一 | 和泉市立総合医療センター 病理診断科/甲状腺疾患センター |
鹿毛 政義 | 純真学園大学 医療工学科 |
加瀬 諭 | 北海道大学大学院 医学研究院 眼科学教室 |
加藤 生真 | 静岡県立静岡がんセンター 病理診断科 |
加藤 省一 | 藤田医科大学医学部 臨床病理診断学講座 |
加藤 良平 | 伊藤病院 病理診断科 |
門田 球一 | 香川大学医学部 分子腫瘍病理学 |
亀山 香織 | 昭和大学横浜市北部病院 臨床病理診断科 |
茅野 秀一 | 埼玉医科大学 保健医療学部臨床検査学科 |
加留部 謙之輔 | 名古屋大学医学系研究科 臓器病態診断学 |
川崎 朋範 | 埼玉医科大学国際医療センター 病理診断科 |
川本 雅司* | 湘南藤沢徳洲会病院 病理診断科 |
菅野 祐幸* | 信州大学 医学部病理組織学 |
木谷 匡志 | 国立病院機構 東京病院 臨床検査科 |
清川 貴子 | 東京慈恵会医科大学 病理学講座・同附属病院病理部 |
清島 保 | 九州大学大学院歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 口腔病理学分野 |
九嶋 亮治 | 滋賀医科大学 臨床検査医学講座 |
黒住 昌史 | 亀田総合病院 乳腺科 |
黒瀬 顕 | 弘前大学大学院医学研究科 病理診断学講座 |
桑田 健 | 国立がん研究センター東病院 病理科・臨床検査科 |
孝橋 賢一 | 大阪公立大学 大学院医学研究科 診断病理・病理病態学 |
古賀 佳織 | 福岡大学病院 病理部・病理診断科 |
小島 史好 | 和歌山県立医科大学 人体病理学 病理診断科 |
小嶋 基寛 | 国立がん研究センター先端医療開発センター 臨床腫瘍病理分野 |
後藤 明輝 | 秋田大学大学院医学系研究科 器官病態学 |
後藤 啓介 | 地方独立行政法人 大阪府立病院機構大阪国際がんセンター 病理・細胞診断科 |
小西 英一 | 京都府立医科大学 病院病理部 |
近藤 哲夫 | 国立大学法人山梨大学 医学部人体病理学 |
笹島 ゆう子 | 帝京大学医学部 病理学講座 |
笹野 公伸 | 東北大学大学院医学系研究科 病理診断学分野 |
佐藤 啓 | 愛知医科大学 病理診断学講座 |
佐藤 勇一郎 | 宮崎大学医学部病理学講座 腫瘍形態病態学分野 |
里見 介史 | 杏林大学 医学部病理学教室 |
柴原 純二 | 杏林大学 医学部病理学教室 |
渋谷 和俊* | 東邦大学医学部 真菌感染病態解析・制御学講座 |
清水 章* | 日本医科大学 解析人体病理学 |
下田 将之 | 東京慈恵会医科大学 病理学講座 |
城 謙輔* | 東京慈恵会医科大学 病理学講座 |
杉田 真太朗 | 札幌医科大学附属病院 病理診断科・病理部 |
杉野 弘和 | 国立がん研究センター研究所 中央病院 病理診断科 |
鈴木 忠樹* | 国立感染症研究所 感染病理部 |
関根 茂樹 | 国立がん研究センター研究所 中央病院 病理診断科 |
高橋 啓* | 東邦大学医療センター大橋病院 病理診断科 |
鷹橋 浩幸 | 東京慈恵会医科大学 病理学講座 |
竹内 真 | 大阪母子医療センター 病理診断科 |
竹下 盛重 | 済生会八幡総合病院 病理診断科 |
武島 幸男 | 広島大学大学院医歯薬保健研究科 病理学研究室 |
田中 伸哉 | 北海道大学大学院医学研究科 病理学講座 腫瘍病理学分野 |
田中 祐吉 | 神奈川県立こども医療センター 臨床研究所 |
谷口 浩和 | 杏林大学医学部付属杉並病院 病理診断科 |
谷野 美智枝 | 旭川医科大学病院 病理部・病理診断科 |
蔦 幸治 | 関西医科大学 病理学講座 |
津田 均 | 医療法人社団誠馨会千葉メディカルセンター 病理診断科 |
土屋 眞一 | 社会医療法人 飯田病院 病理診断科 |
都築 豊徳 | 愛知医科大学医学部 病理診断科 |
堤 寛* | つつみ病理診断科クリニック |
土居 正知* | 川崎市立多摩病院 病理診断科 |
豊澤 悟 | 大阪大学大学院 歯学研究科・顎顔面口腔病理学講座 |
長尾 俊孝 | 東京医科大学 人体病理学分野 |
中黒 匡人 | 名古屋大学医学部附属病院 病理部 |
長坂 徹郎 | あいち病理診断クリニック |
中澤 温子 | 埼玉県立小児医療センター 臨床研究部 |
中島 正洋 | 長崎大学原爆後障害医療研究所 腫瘍・診断病理学分野 |
中嶋 安彬 | 三菱京都病院 病理診断科 |
長嶋 洋治 | 東京女子医科大学病院 病理診断科 |
名方 保夫 | 医療法人三友会 グリーンリーフ高倉 医局病理 |
中谷 行雄 | 国家公務員共済組合連合会 横須賀共済病院 |
中沼 安二 | 福井県済生会病院 病理診断科 |
中峯 寛和 | 日本バプテスト病院 中央検査部 |
中村 栄男 | 半田市立半田病院 病理診断科 |
西田 陽登 | 大分大学医学部 診断病理学講座 |
二村 聡 | 福岡大学筑紫病院 病理部 |
野島 孝之 | シーピーエル病理診断科クリニック |
信澤 純人 | 群馬大学大学院 医学系研究科病態病理学 |
羽尾 裕之* | 日本大学医学部 病態病理学系人体病理学分野 |
羽賀 博典 | 京都大学大学院医学研究科・医学部 病理診断学 |
長谷川 博雅 | 国立大学法人 信州大学医学部附属病院 臨床検査部 |
長谷部 孝裕 | 埼玉医科大学国際医療センター 病理診断科 |
濵﨑 慎 | 福岡大学医学部 病理学講座 |
林 博之 | 原三信病院 病理診断科 |
原田 憲一 | 金沢大学 医薬保健研究域医学系 人体病理 |
久岡 正典 | 産業医科大学医学部 第1病理学 |
比島 恒和 | がん・感染症センター都立駒込病院 病理科 |
平岡 伸介 | 国立がん研究センター研究所 中央病院 病理診断科 |
平木 翼 | 静岡県立静岡がんセンター 病理診断科 |
平戸 純子 | 公立富岡総合病院 病理診断科 |
蛭田 啓之 | 東邦大学医療センター佐倉病院 病理診断科 |
廣川 満良 | 隈病院 病理診断科 |
廣島 健三 | 東京女子医科大学八千代医療センター 病理診断科 |
福岡 順也* | 長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 情報病理学 |
福里 利夫 | 江東微生物研究所・病理研究所 |
福嶋 敬宜 | 自治医科大学医学部 病理診断部 |
福永 眞治 | 新百合ヶ丘総合病院 病理診断科 |
藤井 誠志 | 横浜市立大学医学部 分子病理学講座 |
藤本 正数 | 京都大学医学部附属病院 病理診断科 |
古里 文吾 | 長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 病理診断科学講座 |
堀井 理絵 | 横浜市立大学附属市民総合医療センター 病理診断科 |
本間 琢 | 埼玉医科大学国際医療センター 病理診断科 |
前島 亜希子 | 国立がん研究センター中央病院 病理診断科 |
増田 しのぶ | 日本大学医学部 病態病理学系病理学分野 |
松岡 健太郎 | 東京都立小児総合医療センター 病理診断科 |
松野 吉宏 | 北海道がんセンター 病理診断科 |
松原 大祐 | 筑波大学 医学医療系 診断病理学分野 |
松本 俊治 | 順天堂大学医学部附属練馬病院 病理診断科 |
松山 篤二 | 福岡和白病院病 理診断科 |
真鍋 俊明 | 堺町御池病理診断科クリニック |
三浦 圭子 | 東京医科歯科大学医学部附属病院 病理部・病理診断科 |
三上 芳喜 | 熊本大学医学部附属病院 病理部 |
湊 宏 | 石川県立中央病院 病理診断科 |
南口 早智子 | 藤田医科大学医学部 病理診断学講座 |
宮居 弘輔 | 防衛医科大学校病院 検査部 |
三好 寛明 | 久留米大学医学部医学科 病理学講座 |
向井 清 | けいゆう病院 病理診断科 |
村田 普一 | 和歌山県立医科大学 人体病理学教室/病理診断科 |
元井 亨 | がん・感染症センター都立駒込病院 病理科 |
元井 紀子 | 埼玉県立がんセンター 病理診断科 |
森 泰昌 | 国立がん研究センター研究所 中央病院 病理診断科 |
森谷 鈴子 | 滋賀医科大学医学部附属病院 病理診断科 |
森谷 卓也 | 川崎医科大学 病理学 |
八尾 隆史 | 順天堂大学医学部 人体病理病態学 |
安田 政実 | 埼玉医科大学国際医療センター 病理診断科 |
谷田部 恭 | 国立がん研究センター中央病院 病理診断科 |
柳井 広之 | 岡山大学病院 病理診断科 |
柳澤 昭夫 | 京都第一赤十字病院 病理診断科 |
山口 岳彦 | 獨協医科大学埼玉医療センター 病理診断科 |
山口 倫 | 長崎大学病院 病理診断科・病理部 |
山崎 有人 | 東北大学病院 病理部 |
山元 英崇 | 岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 病理学(腫瘍病理) |
横尾 英明 | 群馬大学大学院 医学系研究科 病態病理学分野 |
吉澤 明彦 | 奈良県立医科大学 病理診断学講座 |
吉田 朗彦 | 国立がん研究センター中央病院 病理診断科 |
吉田 裕 | 国立がん研究センター中央病院 病理診断科 |
吉田 正行 | 国立がん研究センター中央病院 病理診断科 |
吉野 正 | 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 病理学 |
渡邊 麗子 | 聖マリアンナ医科大学 病理学(診断病理) |
*:非腫瘍症例のみを専門としており、日本病理学会の管轄となります。