このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー
アドバンスコース

2020年度

(2020年度厚生労働省委託費 地域緩和ケアネットワーク構築事業)

開催日時

【アドバンスコース】
2021年03月07日(日) 9:30~17:30

会場

インターネットを介したWEB研修方式
(参加者各自が所有するマイク・カメラ付きのパソコンからの参加になります)

主催

国立研究開発法人国立がん研究センター がん対策情報センター

研修のねらい

本研修は、地域全体で緩和ケアを推進していくために、二次医療圏レベルでの顔の見える関係づくりを促し、連携における地域の課題が整理され解決されるよう、地域の医療福祉従事者間のネットワークを築いていく人材を育成することを目的としています。

【アドバンスコース】
地域連携の体制として、勉強会や地域でのケースカンファレンスが定期的に開催される等、地域の医療従事者同士が顔を合わせ意見交換する機会があるような地域を対象とし、がん診療連携拠点病院の医療従事者と地域の医療福祉従事者がともに参加し、他の地域と情報交換を行い、事例を聞き、話し合いを持つことで、課題解決のヒントを得ること目的とします。がん診療連携拠点病院の職員だけではなく、地域の医療機関の医療従事者や福祉関係者を含めたチームでの参加を必須とします。

研修対象者

地域の中で勉強会やカンファレンスが定期的に開催される等、地域の医療従事者同士が顔を合わせ意見交換する機会があるような地域を対象とします。
がん診療連携拠点病院における、地域との後方連携体制の中心的役割を担う以下の2名、地域の医療福祉従事者を含む複数名からなるチームを対象とします。
①がん診療連携拠点病院(※1)で地域連携(後方連携)の業務に従事している者
(看護師、医療ソーシャルワーカー、事務職、医師等。複数可)
②がん診療連携拠点病院(※1)で地域連携(後方連携)の業務を行う部門の責任者
(副院長、センター長、部長、室長等。)
③上記がん診療連携拠点病院と連携を行っている地域の医療福祉従事者
(病院、在宅療養支援診療所、訪問看護ステーション、役所、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所等。複数可)
参加者は①を必ず含み、原則②、③を含む3名以上とします。

(※1)がん診療連携拠点病院 について
厚生労働大臣による指定を受けた「都道府県がん診療連携拠点病院」 「地域がん診療連携拠点病院(高度型)」 「地域がん診療連携拠点病院」 「地域がん診療連携拠点病院(特例型)」 「国立がん研究センター」 「特定領域がん診療連携拠点病院」 「地域がん診療病院」のいずれかを対象としています。
がん診療連携拠点病院以外の施設(都道府県指定の病院など)からの申し込みも受け付けておりますが、がん診療連携拠点病院を優先させていただいております。ご応募いただいても採択できない場合がございますので、ご理解ください。

「ベーシックコース」を受講した次に「アドバンスコース」というような段階的な研修ではなく、ご自身の地域の状況に応じて、「ベーシックコース」「アドバンスコース」のどちらか一方を選んで受講してください。
原則、未受講施設を優先して採択をしますが、受講したことのある施設でも参加者が違う場合は申込可能です。


<過去に受講した方は・・・>

  • 平成28年度の1日コース・2日コース、
  • 平成29年度のベーシックコース・アドバンスコース、
  • 平成30年度のベーシックコース・アドバンスコース・フォローアップ研修
  • 令和元年度のベーシックコース・アドバンスコース・フォローアップ研修

上記いずれかの研修を受講したことがある地域の方は、フォローアップ研修の受講をご検討ください。

研修内容

【アドバンスコース】
① 研修前:事前課題の作成
研修までに事前課題を作成し、提出していただきます。詳細につきましては受講決定後、別途お知らせいたします。
② 研修前:e-ラーニング講義の受講
受講決定後、参加者が所有するパソコンで、インターネットを介してe-ラーニング講義を受講していただきます。受講期間中、すべての講義は何度でも受講することができます。

e-ラーニング
講義 タイトル
講義1
  • 本研修の趣旨説明・地域緩和ケア連携調整員研修の背景
講義2
  • 地域ベースの医療の機能
  • ご遺族の声から学ぶ在宅の視点のある入退院支援
講義3
  • がん医療・緩和ケアの目指すべき方向-地域包括ケアや医療介護連携が重視される制度的背景-
  • 院外連携の実際~連携推進に向けて病院・施設・在宅に期待される役割~
講義4
  • アドバンス・ケア・プランニング 患者の意向を尊重したケアをどう実践するか
講義5
  • 在宅医療の実際と病院に求める地域連携
講義6
  • 事例報告:「緩和ケアの充実に向けた泉州地域連携検討会」について
講義7
  • 事例報告:地域緩和ケア連携調整員としての地域づくりの活動
講義タイトル、内容は変更となる場合がございます。

③ 研修当日は、参加者は各自のパソコンで、WEB会議システム(ZOOM)を通じて研修に参加します。

研修当日:2021年3月17日(日) 9:30-17:00
09:30-09:40 10` 研修開始あいさつ
09:40-10:25 45` ライブ講義:地域緩和ケア連携調整員の役割-地域での取り組みの進め方と地域緩和ケア連携調整員の活動内容-
10:25-10:35 10` 休憩
10:35-11:45 70` 参加チーム発表:地域連携に関する取り組み紹介
11:45-12:30 45` 休憩・昼食、ZOOM設定
12:30-12:55 05`
20`
グループワーク説明
グループワークⅠ:チーム内で地域の課題を話し合い、共有
12:55-13:05 10` 休憩、ZOOM設定
13:05-13:45 05`

35`
10`
グループワーク説明
グループワークⅡ:課題解決へ向けた話し合い
他地域とのディスカッション①
ZOOM設定、グループワーク説明
13:45-14:30 35` 他地域とのディスカッション②
14:30-14:40 10` 休憩、ZOOM設定
14:40-15:30 05`
45
グループワーク説明
グループワークⅢ:同職種での意見交換
15:30-15:40 10` 休憩、ZOOM設定
15:40-16:30 05`
45`
グループワーク説明
グループワークⅣ:申込施設ごとでのグループ作業
16:30-16:40 10` 休憩、ZOOM設定
16:40-17:10 30` 参加チーム発表:各地域のワークシートを発表
17:10-17:30 20` 閉会・連絡事項・研修後アンケート入力
プログラム内容については変更が生じる場合がありますので、ご了承ください。

申し込み

1.申し込み方法

申し込みは、必ず受講希望者全員が、各々のログインIDで、教育研修管理システムからお申し込みください。

【アドバンスコース】WEB申し込み(教育研修管理システム) はこちらから(募集終了)

○教育研修管理システムのリニューアルについて
2020年1月14日に、教育研修管理システムのリニューアルを行いました。
旧教育研修管理システムをご利用いただいていた方には、2020年1月14日に、教育研修管理システム管理者より、サイトURLならびにログインIDと初期パスワードを旧教育研修管理システムに登録されているメールアドレス宛に送付させていただいております。
申し込みの手順は、【受講者マニュアル】をご確認ください。
不明等ございましたら、研修事務局ncc@oscar-japan.comまでお問い合わせください。

2.申込期間

2020年10月1日(木)10:00~11月20日(金)15:00 (募集終了)

3.定員

30名程

4.受講決定

応募者が定員を超えて多数の場合は、所属している組織、参加者の構成、地域性などを考慮して選考いたします。予めご了承ください。
選考結果は、募集締め切り後2週間以内に、代表者宛にメールにて通知をいたします。その後本人及び施設長宛に郵送にて通知いたします。

参加費

無料

参加証明書

研修受講者には修了証を発行いたします。

その他

受講希望者の中から、チーム代表者を選んでください。資料の送付や確認事項等について連絡させていただく際の代表連絡先とさせていただきます。
研修当日は、オンラインでのグループワークを予定しているため、参加者ひとりひとりがインターネット環境および、マイク・カメラ機能を有するパソコンを準備していただく必要があります。
研修当日は、参加チームが同じ場所に集まるのではなく、参加者各自がWEB会議システムに適した場所から参加することが可能です。
研修会実施の記録として写真撮影・録画をすることがあります。
研修日とは別日に、インターネット接続確認目的をかねた事前ミーティングを予定しております。日程などの詳細は、受講確定後にご案内いたします。

問い合わせ先

<申し込み受付に関するお問い合わせ>
国立研究開発法人国立がん研究センター研修事務局 (オスカー・ジャパン株式会社内)
〒181-0013 東京都三鷹市下連雀3-35-1 ネオ・シティ三鷹
TEL:0422-24-6818(平日10:00~12:00、13:00~16:00)
FAX:0422-24-6812
E-mail:ncc@oscar-japan.com

更新・確認日:2020年11月26日 [ 履歴 ]
履歴
2020年11月26日 募集を終了しました。
2020年10月01日 2020年度の募集要項を掲載しました。
よりよい情報提供を行うために、
アンケートへの協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
ページの先頭に戻る
相談先・
病院を探す