※2023年度より継続研修が廃止となり、E-ラーニングはすべて本コースに統一となりました。
※基礎(3)修了後で継続してE-ラーニングの受講を希望される方、国指定施設のがん相談支援センター以外の部署の方、国指定施設以外の方もご受講いただけます。
※受講履歴を必須としない方以外は、新規コンテンツのみの受講でも構いません。なお、全ての科目を受講しない限りは受講完了とはならず、受講履歴としてはつきません。
研修のねらい
基礎研修(1)(2)は、がん対策基本法およびがん対策推進基本計画に基づき、厚生労働大臣が指定するがん診療連携拠点病院等(以下、国指定施設)においてがん相談支援業務に従事する者を養成するための研修として、2007(平成19)年度より開講しました。
基礎研修(1)(2)は、がん相談支援業務に従事する相談員に必要な基礎的および専門的な知識を修得することにより、がん相談支援実践の均てん化と充実を図ることを目指しています。
コースの種類と選択
基礎研修(1)(2)は2つのコースがあり、受講目的によって申し込むコースが違います。認定がん専門相談員に申請予定の方は、知識確認(テストあり)コースにお申し込みください。
対象
1) 基礎研修(1)(2)研修修了(テストなし)コース
下記いずれかに該当する者とする。
- 保健医療福祉機関(病院・診療所・保健所等)に所属する者
- 医療・福祉関係の国家資格の取得者
- 認定がん専門相談員に申請および更新予定でない者
2) 基礎研修(1)(2)知識確認(テストあり)コース
下記いずれかに該当する者とする。
- 認定がん専門相談員に申請予定の者
- テストを受講し知識の定着を希望する者
研修の受講形式
国立がん研究センター教育研修管理システム(Eラーニング)
主催
国立研究開発法人国立がん研究センター
募集人数
定員なし
内容
1.目的
がん相談支援業務で必要とされる基本姿勢・普遍的知識、およびそれらを踏まえた上で扱うことになる各種がんに関する知識等、がんに関する基礎的および専門的な知識を学ぶ。
2.学習目標
- がん相談支援センターの位置づけと相談員の業務・役割について理解する。
- 相談員が持つべき視点、知識、技術、情報について理解を深める。
- 現場で活用できる各領域の知識、情報を得るための方法、情報源について理解を深める。
- 各種がんの標準治療や各領域で標準とされている情報について理解を深める。
- がんやその治療が患者・家族の生活に及ぼす影響について理解を深める。
3.プログラム
研修修了コースおよび知識確認コースともに、アンケートを含む全てのコンテンツを完了した段階で、受講終了(学習完了)となります。知識確認コースは講義毎にテストがあり、テストは受講期間中に何度でも実施いただくことができ、採点結果が80%以上で合格です。講義の詳細は、プログラム(PDF)をご覧ください。
2025年度基礎研修(1)(2)プログラム(PDF)
教材・参考資料
2025年1月発刊
「がん専門相談員のための学習の手引き~実践に役立つエッセンス~(第4版)」
詳細はこちらをご覧ください。
申込・受講期間
申込期間:2025年02月28日(金)~2025年08月31日(日)
受講期間:2025年02月28日(金)~2025年12月08日(月)
申し込み
1.申し込み前に、はじめにお読みください
教育研修管理システム上で受講管理を行っています。
①教育研修管理システムログインIDの取得
- 本システムでログインIDの取得がお済みでない場合は、こちらより取得してください。ログインIDは1人につき1つで、受講履歴等を個人単位で一括管理しています。継続して使用していきますので忘れないようにご注意ください。
※2014(平成26)年度までに基礎研修の受講歴がある方へ
ログインIDと初期パスワードが既に付与されています。ご自身のログインIDやパスワードが分からない場合は、問い合わせ先までお問い合わせください。
②ユーザー情報の登録および更新について
申し込みの受付完了などをお知らせするメールは、ユーザー情報の「メールアドレス」欄で入力されたアドレスに届きます。入力情報に変更が生じた場合は、各自で更新を行ってください。なお、送信エラーをさけるため、携帯電話のアドレスは入力しないでください。
2.申し込み方法
1)下記リンクをクリックし、ログイン画面でログインIDとパスワードを入力してください。
国立がん研究センター教育研修管理システム(Eラーニング)
2)申し込みの受付完了をお知らせするメールが届いているかご確認ください。
経費
1.受講料
基礎研修(1)(2)研修修了(テストなし)コース 無料
基礎研修(1)(2)知識確認(テストあり)コース 16,500円(税込)
2.受講料の振り込み
受講料のお支払い方法は、こちらをご覧ください。
※注意点
- お支払い方法を選択した後は変更することはできません。
- 一度納入された受講料は返金できません。
- バーチャル講座を選択された場合の振込先は受講者様ごとに異なりますので、施設内でまとめて支払う等の対応はお控えください。
- 2カ月以上入金がない場合は、申し込みを取り消したものとして処理させていただきます
修了証書
受講証書は、研修コース内のアンケートを含む全てのコンテンツの受講を完了させた段階で初めて印刷可能となります。すべての受講を完了された後は、必ずダウンロードをして、手元に保管をお願いします。受講期間を終えた後に、アンケートを含む期間の延長はしませんので、必ず受講期間内に受講証書の確認およびダウンロードをお願いします。
問い合わせ先
・2025年3月末まで
国立研究開発法人国立がん研究センター研修事務局 (オスカー・ジャパン株式会社内)
〒181-0013 東京都三鷹市下連雀3-35-1 ネオ・シティ三鷹
TEL:0422-24-6818(平日10:00~12:00、13:00~16:00)
FAX:0422-24-6812
お問い合わせフォーム
・2025年4月~
次年度委託業者決定次第記載
※相談員の教育方針に関するお問い合わせ先
国立研究開発法人 国立がん研究センター
がん対策研究所 がん情報提供部 がん相談支援推進室
方針に関するお問い合わせフォーム
その他
1.本研修のがん診療連携拠点病院等の指定要件における位置付け
本研修は、がん診療連携拠点病院等の指定要件において、修了者の配置が求められている研修です。概要は以下のとおりです。
○「都道府県がん診療連携拠点病院」
基礎研修(1)(2)(3)を修了した専従の相談支援に携わる者を2人以上配置することが望ましいとされています。
○「地域がん診療連携拠点病院」および「特定領域がん診療連携拠点病院」
基礎研修(1)(2)(3)を修了した専従および専任の相談支援に携わる者をそれぞれ1人ずつ配置することが求められています。
○「地域がん診療病院」
専従および専任の相談支援に携わる者をそれぞれ1人ずつ配置することが求められています。当該者のうち、1名は基礎研修(1)(2)を受講した者であること、もう1名は基礎研修(1)(2)(3)を修了した者であることとされています。
○「小児がん拠点病院」
基礎研修(1)(2)を受講後、国立成育医療研究センターが実施する「小児がん相談員専門研修」を受講した専任の相談支援に携わる者を1人以上配置することが求められています。
2.本研修の「国立がん研究センター認定がん専門相談員」認定事業における位置付け
「国立がん研究センター認定がん専門相談員」の新規申請に必要な教育研修(Ⅰ群)として位置づけられています。新規・更新申請については、認定がん専門相談員の募集要項をご覧ください。
3.受講者名の公開
研修事業の活性化を促進する情報提供のため、国立がん研究センターホームページ「がん情報サービス」内に、本研修受講者の所属施設および氏名を公開する場合があります。
4.研修内容(プログラム)の質問・改訂
研修内容の個別の質問は受け付けておりませんが、間違いや誤解を生じる箇所等を発見されましたら、お問い合わせ先へご連絡ください。また、研修内容は事後評価に伴い、次年度以降に変更することがあります。
5.2025年度基礎研修(3)の受講を希望されている方へ
当該年度の基礎研修(3)の受講を希望されている方は、基礎研修(3)の申し込みまでに基礎研修(1)(2)の受講を完了させておく必要がございます。
推奨使用環境
以下のサイトをご覧ください。
https://learning.ganjoho.jp/rpv/