このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー
がん相談支援センター相談員研修

アップデート研修~障害のある患者さんへの対応~

研修のねらい

本研修では、障害者ががん診療連携拠点病院等に来院した際の対応方法について、障害者が持つニーズを想像しながら対応できる知識の習得を目指しています。

対象

以下の条件を満たす者を主たる対象としますが、どなたでも受講することができます。

  • 厚生労働大臣による指定を受けた「都道府県がん診療連携拠点病院」「地域がん診療連携拠点病院」「特定領域がん診療連携拠点病院」「地域がん診療病院」「小児がん拠点病院」のいずれかに所属する者
  • がん相談支援業務における従事形態が「専従」「専任」「兼任」である者
  • 相談援助を主たる業務とする医療・福祉関係の資格(看護師・社会福祉士・臨床心理士等)を有する者*

* がん相談支援センター内で患者・家族に応対するものの、相談支援を主たる業務とする医療・福祉関係の資格を有していない者(診療情報管理士・事務職等)については、有資格者によるバックアップ体制が整っていることが望ましい。

募集人数

定員なし

内容

研修は、以下の講義(学習コンテンツ)で構成されています。
講義(学習コンテンツ)はすべてのスライドの閲覧を終えた段階で学習終了となります。また、受講期間中、何度でも繰り返し閲覧することが可能です。

プログラム 講師
*敬称略、所属は収録時情報
 全体概要 国立がん研究センターがん対策研究所 八巻知香子
 視覚障害者の場合 堺市立健康福祉プラザ 視覚・聴覚障害者センター 原田敦史
 聴覚障害者の場合 ギャローデット大学 皆川愛
がんば聾 皆川明子
依田寿美
中島明子
 知的障害者の場合 立正大学/一般社団法人スローコミュニケーション 打浪文子

申込・受講期間

申込・受講期間:2025年07月29日(火)~2026年02月28日(土)

申し込み

教育研修管理システムにログイン後、研修申込画面より、お申し込みください。ログインIDとパスワードをお持ちでない場合は、新規アカウント登録よりご登録ください。

経費

受講料は無料です。

修了証書

本研修では、受講証書・修了証書の交付はいたしません。

問い合わせ先

国立研究開発法人国立がん研究センター研修事務局 CISEP-office@ncc.go.jp

その他

1.本研修のがん診療連携拠点病院などの指定要件における位置付け

本研修は、がん診療連携拠点病院などの指定要件において、修了者の配置が求められている研修ではありません。

2.本研修の「国立がん研究センター認定がん専門相談員」認定事業における位置付け

本研修は、「国立がん研究センター認定がん専門相談員」認定申請に必要な教育研修の対象外です。

3.受講者名の公開

研修事業の活性化を促進する情報提供のため、国立がん研究センターが運営する公式サイト「がん情報サービス」内に、本研修受講者の所属施設および氏名を公開する場合があります。

4.研究班への受講生の属性およびアンケート結果の共有

本研修の講義動画は、以下の研究班の協力により作成いたしました。受講者の属性(所属施設、資格、従事形態など)およびアンケート結果について、以下の研究班に共有いたします。 同意いただける方のみ、お申し込みください。

厚生労働科学研究費補助金 がん対策推進総合研究事業「がん罹患前より障害があるがん患者に対する医療機関における適切な医療・支援の実装に資する研究 (23EA1030)」(研究代表者 八巻知香子)

推奨使用環境

Eラーニングの推奨使用環境は、こちらです。

更新・確認日:2025年07月22日 [ 履歴 ]
履歴
2025年07月22日 2025年度募集要項を掲載しました。
よりよい情報提供を行うために、
アンケートへの協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
ページの先頭に戻る
相談先・
病院を探す