このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー

1.検査の目的

CT(Computed Tomography)検査は、治療前にがんの有無や広がり、他の臓器への転移がないかを調べたり、治療の効果を判定したり、治療後の再発がないかを確認するなど、さまざまな目的で行われる精密検査です。

2.検査の方法

CT検査は、X線を使って行います。

体の周囲からX線をあてて、体の中の吸収率の違いをコンピューターで処理し、体の断面を画像にします。断面にする画像の厚みの設定は、撮影する部位や検査の目的に応じて適切に決められています。検査の目的によっては、造影剤を使用する場合があります。

CT検査 イメージ図

3.検査の実際

CT検査は、ベッドの上にあおむけになった姿勢で行います。検査の際はベッドが自動で動き、トンネル状の装置の中に入ります。撮影部位によっては、息を止めることがあります。検査全体にかかる時間は10~15分程度です。

造影剤を使用する場合には、検査を受ける数時間前から食事はできません。造影剤を静脈から注射したときに体が熱いと感じることがありますが、一時的なものですので心配ありません。副作用として、吐き気やかゆみ、くしゃみ、発疹などの症状が100人に数人程度、また、血圧低下、呼吸低下などのショック症状が1000人に1人未満に起こることがあります。造影剤は尿によって排泄されるため、検査の後には水分を多めに取ることが大切です。

これまでに造影剤による副作用の症状が出たことのある人、喘息やアレルギーがある人、糖尿病の薬を飲んでいる人、腎機能が悪い人、授乳中の人は、造影剤の使用に注意が必要な場合がありますので、主治医や担当医に伝えてください。

4.検査の特徴

CT検査は、5~15分程度の検査時間で、広範囲な画像を細かく撮影することができます。

5.検査を行う主ながん

CT検査は、血液のがんも含めて、ほぼすべてのがんで検査することがあります。

6.Q&A

  • Q1CT検査による被ばくが心配です。体への影響はありませんか?何回撮っても大丈夫なのでしょうか?

    A1

    通常、人の健康に影響することが確認されている放射線の1回量は100mSvみりしーべると以上です。一方、1回のCT検査で被ばくする放射線量は、検査する臓器や範囲によって変わりますが、おおむね5~30mSvです。放射線量は、患者の年齢や体格などに合わせて調整されています。また、CT検査によって被ばくしダメージを受けた細胞のほとんどは、そのたびに修復されて正常な細胞に戻ります。

    Svとは、放射線が人間にあたったときにどれだけ健康に影響があるかを評価するために使う単位です。

    このことから、何回か検査を受けたとしても、検査による被ばくの影響を過度に心配する必要はありません。被ばくの影響よりも、現在の体の状態を確認する(がんを発見したり、がんの広がりや治療の効果を確認したりする)ことが優先されるため、検査を受けることが勧められます。

    不安がある場合は医師に伝え、検査の目的や必要性について説明を受けましょう。妊娠している人、妊娠している可能性がある人は、胎児が放射線の影響を受けやすいため、必ず医師に伝えてください。

    放射線検査による被ばくと健康影響、放射線検査を受ける意義などについて解説されています。

作成協力

更新・確認日:2023年10月10日 [ 履歴 ]
履歴
2023年10月10日 「6.Q&A」を更新しました。
2021年07月01日 掲載しました。
よりよい情報提供を行うために、
アンケートへの協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
ページの先頭に戻る
相談先・
病院を探す
閉じる

病名から探す

閲覧履歴