このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー
開催記録

第18回 都道府県がん診療連携拠点病院連絡協議会 議事次第

概要

2025年7月11日(金)、国立がん研究センターが主催する第18回都道府県がん診療連携拠点病院連絡協議会(以下、「国協議会」)が、国立がん研究センター築地キャンパス(オンライン会議システムを併用)で開催された(資料:議事次第)。全国の都道府県がん診療連携拠点病院の施設の代表者及び、各都道府県のがん対策関連部署の職員等が参加した。
冒頭では、国立がん研究センター理事長 間野博行より、「がん医療が急速な勢いで進歩するとともに、がん医療に従事する者を取り巻く現状は厳しくなるが、情報連携をしていくことによって、患者に最適ながん医療が届くようまい進していきたい」との挨拶がなされた。

以降、議事次第に沿って、国立がん研究センター理事長 間野博行が議事進行した。
まず初めに、「2040年を見据えたがん医療の均てん化・集約化」について、厚生労働省健康・生活衛生局がん・疾病対策課 鶴田 真也課長より、「がん診療提供体制のあり方に関する検討会の経過報告」が(資料1-1)、国立がん研究センターがん対策研究所 所長 松岡 豊より「がん医療の均てん化・集約化に向けた技術的支援」についての説明行われた(資料1-2)。
あわせて、同研究所 がん医療支援部長 藤澤 大介より、各都道府県の拠点病院が、がん医療の均てん化・集約化に関して議論をする場として、「タスクフォースの設置」について協議を行い、設置が承認された(資料1-3)。
その後、引き続き、同・藤澤 大介より「国協議会の規約改定」について協議を行い、改定が承認された(資料2))。

報告事項として、がん登録部会から「全国がん登録罹患数・率報告の早期化に向けたスケジュールや2025年度 院内がん登録症例集計等」(資料3-1)について、情報提供・相談支援部会から「運営委員会の開催状況や当該委員会でのロジックモデルを用いた部会の計画立案等の議論の状況等」(資料3-2)について、緩和ケア部会から「部会の開催状況やワーキンググループの設置やスケジュール等」(資料3-3)についての報告が行われた。

おわりに、国立がん研究センターがん対策研究所 所長 松岡 豊より、「本日の国協議会において、私たちの国の近い未来のがん医療の姿の議論が始まった。今後のあり得る姿に向かって、各拠点病院の皆さまと一緒になって議論を進めてまいりたい」と挨拶し、閉会となった。

資料

第18回 都道府県がん診療連携拠点病院連絡協議会 議事次第

日時:令和7年7月11日(金)13-15時
場所:国立がん研究センター築地キャンパス
(※オンライン参加も可)
主催 国立がん研究センター

Ⅰ.開会挨拶

国立がん研究センター 理事長 間野 博行

Ⅱ.議 事

1. 2040年を見据えたがん医療の均てん化・集約化について
(1) がん診療提供体制のあり方に関する検討会の経過報告
厚生労働省健康・生活衛生局 がん・疾病対策課 課長 鶴田 真也

資料1-1

(2) データと戦略的議論から導くがん医療提供体制への処方箋-集約化も含めた地域最適の追求-
国立がん研究センター がん対策研究所 所長 松岡 豊

資料1-2

質疑応答
(3) タスクフォースの設置について
国立がん研究センター がん医療支援部 部長 藤澤 大介

資料1-3

質疑応答
休憩
2. 規約改定について
国立がん研究センター がん医療支援部 部長 藤澤 大介

資料2

3. 部会からの報告
(1) がん登録部会からの報告
国立がん研究センター がん登録センター 松田 智大

資料3-1

(2) 情報提供・相談支援部会からの報告
国立がん研究センター がん情報提供部 八巻 知香子

資料3-2

(3) 緩和ケア部会からの報告
国立がん研究センター がん医療支援部 和田 佐保

資料3-3

 質疑応答

Ⅲ.閉会挨拶

国立がん研究センター がん対策研究所 所長 松岡 豊

※閉会後

意見交換会(参加任意)
更新・確認日:2025年07月25日 [ 履歴 ]
履歴
2025年07月25日 概要を掲載しました。
2025年07月08日 議事次第と資料を掲載しました。
2025年07月07日 議事次第を掲載しました。
前のページ
開催記録
よりよい情報提供を行うために、
アンケートへの協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
ページの先頭に戻る
相談先・
病院を探す