このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー
病名から探す

腺様嚢胞がん

せんようのうほうがん

1.腺様嚢胞がんについて

1)腺様嚢胞がんとは

腺様嚢胞がんは、主に唾液腺に発生する腫瘍です。顎下腺がっかせん、耳下腺のほかに、口腔内の小唾液腺や舌下腺に多く発生します。それ以外にも、鼻腔びくう、副鼻腔、食道、肺、乳腺、子宮頸部しきゅうけいぶなどにも発生します。

2)症状

腺様嚢胞がんに特有の症状はありません。以下のように、発生した部位に応じてさまざまな症状があらわれます。

耳下腺や顎下腺に発生すると、腫瘤しゅりゅう(しこり)があらわれることがあります。
鼻腔に発生すると、鼻づまりや鼻出血があらわれることがあります。

口腔や咽頭に発生すると、嚥下えんげ障害による食べにくさや、構音こうおん障害(言葉をはっきりと話しにくくなる)があらわれることがあります。

3)さらに詳しい情報

腺様嚢胞がんは、診断される人が10万人あたり6人未満のがんです。このように、診断される人が少ないがんのことを希少がんといいます。腺様嚢胞がんや治療に関する詳しい情報は、国立がん研究センター希少がんセンターのウェブサイトで公開されていますので、関連情報をご確認ください。

上記をクリックすると、国立がん研究センター希少がんセンターの公式サイトへ移動します。

2.相談先・病院を探す

希少がんの電話相談窓口や病院の探し方に関する情報は下記のページをご覧ください。

なお、がんに関する相談窓口「がん相談支援センター」は、全国の「がん診療連携拠点病院」「小児がん拠点病院」「地域がん診療病院」に設置されています。がんや治療、仕事やお金、生活の工夫や利用できるサポートなど、困ったときにはどんなことでも相談できます。情報や病院などが見つからないときにもご相談ください。

●希少がんの電話相談窓口を知りたいとき
全国数カ所の病院に設置されている希少がんホットラインが紹介されています。
●がんの相談窓口や病院を探したいとき
●病院の探し方について相談したいとき
●診療経験のある病院を探したいとき
上のリンク先の「3.対応施設」のがん相談支援センターにお問い合わせいただくと、相談員が施設を検索します。
●がん相談支援センターに関する情報

3.検査・治療や療養などに関する一般的な情報

がんの診断から治療までの流れや治療などに関する情報は下記のページをご覧ください。

●がんと診断されてからの生活を考える中で、参考にしていただきたい情報
●がんの診療の流れやセカンドオピニオンなどに関する情報
●検査や主ながんの治療法に関する情報
●臨床試験に関する情報
●妊娠や出産に関する情報
●がんの治療に伴う症状や自宅での生活の工夫などに関する情報
●仕事に関する情報
●医療費や利用できる制度などのお金に関する情報
●ご家族や身近な人ががんと診断された人に向けた情報
●各都道府県などが発行しているがんに関する冊子やホームページへのリンク

作成協力
国立がん研究センター希少がんセンター

更新・確認日:2024年06月19日 [ 履歴 ]
履歴
2024年06月19日 内容を確認し、構成を変更して更新しました。
2021年02月01日 関連情報に「がんの臨床試験を探す」へのリンクを追加しました。
2019年07月17日 新規掲載しました。
前のページ
病名から探す
よりよい情報提供を行うために、
アンケートへの協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
ページの先頭に戻る
相談先・
病院を探す
閉じる

病名から探す

閲覧履歴