1.内視鏡治療とは
内視鏡治療とは、早期のがんを切除したり、がんによって起こる症状を和らげたりするために、内視鏡を使って行う治療のことです。口や肛門、尿道から内視鏡を挿入して治療します。
このページでは、早期のがんを切除するための内視鏡治療について説明します。
なお、腹壁(腹部の壁)や胸壁(胸部の壁)に小さな穴をあけて、そこから内視鏡を入れて行う腹腔鏡下手術や胸腔鏡下手術は手術(外科治療)の一つで、内視鏡治療とは異なる治療法です。
内視鏡は、細長い管状の医療機器です。先端で撮影した画像をモニターに映し出して観察することができます。内視鏡の先端部には、小さな穴が開いていて、ここから器具を出し入れして、がんを切除します。
内視鏡治療で切除できるがんは、食道がん、胃がん、十二指腸がん、大腸がん、膀胱がんです。食道がん、胃がん、十二指腸がんでは口から、大腸がんでは肛門から、膀胱がんでは尿道から内視鏡を挿入します。食道、胃、大腸などの消化管にできたがんの治療の場合には太さ1cmほど、膀胱がんの治療の場合には太さ5~8㎜ほどの内視鏡を使います。手術に比べて、痛みが少ない、回復が早いなど体への負担が少ないのが特徴です。
消化管にできたがんの内視鏡治療は、内視鏡専用の部屋や手術室で受けます。膀胱がんの内視鏡治療は、手術室で受けます。内視鏡治療でも手術と同様に、医師や看護師などの複数の医療スタッフが治療に関わります。

2.消化管にできたがんの内視鏡治療
食道や胃、十二指腸、大腸といった消化管にできたがんは、小さく浅い早期であれば内視鏡治療によって切除できる場合があります。内視鏡治療が受けられるかどうかの基準は、がんの大きさや深さ、一度に取りきれるかなど、がんの種類別に細かく決まっています。
1)治療の種類
消化管にできたがんの内視鏡治療には、内視鏡的ポリープ切除術(ポリペクトミー)、内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)の3つの方法があります。
(1)内視鏡的ポリープ切除術(ポリペクトミー)
キノコのような形に盛り上がった、茎があるがんに対する治療です。内視鏡の先端からスネアと呼ばれる輪状の細いワイヤーを出し、スネアを病変の茎にかけて締め付けて、高周波電流で焼き切ります。なお最近では、前がん病変と呼ばれる、がんになる前の段階の病変に対しては、高周波電流を使わずに、そのままスネアで病変を切り取るコールドポリペクトミーという方法で行うこともあります。
(2)内視鏡的粘膜切除術(EMR)
高周波電流を使ってがんを切り取る方法です(図1)。がんの下の粘膜下層に生理食塩水などを注入して、がんを浮き上がらせます。次に、内視鏡の先端から、スネアと呼ばれる輪状の細いワイヤーを出し、浮き上がった部分の根元にかけます。ワイヤーを少しずつ絞め、高周波電流を使って、病変の周囲の正常な粘膜を含めて切除します。

(3)内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
EMRでは切除することが難しい大きいがん、生理食塩水などの注入で十分に浮き上がらないがんに対する治療法です(図2)。EMRと比較すると治療に時間がかかりますが、より確実な切除が可能です。がんの下の粘膜下層に生理食塩水やヒアルロン酸ナトリウムなどを注入して、がんを浮き上がらせます。次に、がんの周りの粘膜を高周波ナイフで切開し、粘膜下層から病変をはぎ取ります。臓器によって、出血や消化管に穴が開く穿孔などのリスクが少し高くなることもあります。

2)食道がん・胃がん・十二指腸がんの内視鏡治療の実際
(1)治療を受けるまでの準備
食道がん・胃がん・十二指腸がんの内視鏡治療では、多くの場合、前日に入院します。内視鏡治療は、胃の中を空っぽにした状態で受ける必要があるため、治療前には絶食します。
(2)治療の流れ
麻酔用の液体やスプレーなどを使って、喉に麻酔をかけます。喉に麻酔がかかったら、医師が口から内視鏡を挿入し、モニターに映った画像を確認しながらがんを切除していきます。
治療中は、不快感や不安を和らげるための鎮静剤や、痛みを和らげるための鎮痛剤を使います。また、酸素を吸入することもあります。治療中から治療後にかけては、心電図、血圧計、血中酸素濃度モニターを装着します。
(3)合併症
合併症として、治療後に出血することや、食道や胃に穴が開く穿孔が起こることがあります。治療中の出血は少量であることがほとんどです。
治療後に出血や穿孔が起こると、吐き気や嘔吐などの症状が出てきます。その他にも、腹痛やめまいなど、治療後に何らかの体調の変化を感じたときには、医師や看護師に伝えることが必要です。
入院中に出血や穿孔などの合併症が起こった場合には、止血や穴をふさぐための内視鏡による治療が行われます。ごくまれに手術が必要になる場合もあります。
(4)経過観察
合併症が起こる可能性があるため、治療後は1週間程度入院します。治療を受けた当日は、点滴を受けながらベッドの上で安静にして過ごします。治療の状況や合併症の有無によりますが、翌日~翌々日から水分や流動食が始まります。退院するまでに徐々に普通の食事に戻していきます。
切除した病変は、がんの進行度を顕微鏡で調べます。がんの進行度によっては、追加の治療が必要となることがあります。追加の治療が必要ない場合は、退院後に定期的に受診して、がんが再発・転移していないかどうか調べる検査を受けます。がんの種類や進行度などによって、受診の頻度や検査の内容は異なりますが、多くの場合、年に1~2回の内視鏡検査を受けます。
3)大腸がんの内視鏡治療の実際
(1)治療を受けるまでの準備
大腸がんの内視鏡治療では、多くは前日に入院しますが、ポリペクトミーやEMRは外来で受けることができる場合もあります。
治療前には、大腸に便が残っていない状態にする必要があります。そのため、前日の食事は繊維質の少ない物を食べ、夕食後からは絶食し、夜に下剤を服用します。さらに、治療当日は約2リットルの腸管洗浄液を飲み、腸管内をきれいにします。または、前日の昼食に流動食を取ったあと絶食し、約2リットルの腸管洗浄液を飲み、当日さらに約1リットルの腸管洗浄液を飲むこともあります。
(2)治療の流れ
ほとんどの場合、治療前には大腸の動きを抑える薬の注射を受けます。肛門から内視鏡を挿入するときは、痛みを和らげるために、局所麻酔用のゼリーや潤滑用のゼリーを使います。EMRやESDの場合には、治療中に医師の指示で体の向きを変えることもあります。
治療中は、不快感や不安を和らげるための鎮静剤を使うことがあります。痛みが強いときは、痛みを和らげるための鎮痛剤を使うこともあります。また、治療中から治療後にかけては、心電図、血圧計、血中酸素濃度モニターを装着します。
(3)合併症
合併症として、治療後に出血することや、大腸に穴が開く穿孔が起こることがあります。治療中の出血は少量であることがほとんどです。
治療後に出血が起こると、血便が出ることがあります。穿孔が起こったときには、腹痛や発熱などの症状が出てきます。その他にも、治療後に何らかの体調の変化を感じたときには、医師や看護師に伝えることが必要です。
入院中に出血や穿孔などの合併症が起こった場合には、止血や穴をふさぐための内視鏡による治療が行われます。ごくまれに手術が必要になる場合もあります。
(4)経過観察
合併症が起こる可能性があるため、多くの場合、3日~1週間程度入院します。治療を受けた当日は、点滴を受けながらベッドの上で安静にして過ごします。治療の状況や合併症の有無によりますが、治療後2~3日目から食事が始まり、退院するまでに徐々に普通の食事に戻していきます。
切除した病変は、がんの進行度を顕微鏡で調べます。がんの進行度によっては、追加の治療が必要となることがあります。追加の治療が必要ない場合は、退院後に定期的に受診して、がんが再発・転移していないかどうか調べる検査を受けます。がんの進行度や内視鏡治療の状況などによって、受診の頻度や検査の内容は異なりますが、治療後3年以内に大腸内視鏡検査を受けることがほとんどです。
3.膀胱がんの内視鏡治療
1)治療の概要
膀胱がんの内視鏡治療は、TURBT(経尿道的膀胱腫瘍切除術)という方法で行います。診断のための検査と同時に行うことがあります。尿道から内視鏡を挿入して、がんを電気メスで切除します。
2)膀胱がんの内視鏡治療の実際
(1)治療を受けるまでの準備
膀胱がんの内視鏡治療は、ほとんどの場合、前日に入院し、夕食後から絶食します。
(2)治療の流れ
治療の前に、腰椎麻酔または全身麻酔をします。腰椎麻酔では意識がなくなることはありませんが、全身麻酔では意識がなくなり眠ったような状態になります。麻酔がかかったら、医師が尿道から内視鏡を挿入し、電気メスでがんを切除していきます。
治療が終わったら、尿道カテーテルと呼ばれるゴムやシリコンでできた管を尿道に留置します。治療のあとに、膀胱の中に薬を注入する膀胱内注入療法を行うこともあります。
(3)合併症
TURBTの合併症として、出血(血尿)、頻尿などが起こることがあります。出血が多く血尿がひどい場合は、特殊なカテーテルで膀胱内を洗浄します。重度の場合は、緊急で止血術が必要になることもあります。膀胱に穴があく膀胱穿孔が起きることもありますが、カテーテルを長期に留置することで、多くの場合は改善します。
その他の症状としては、発熱や、腰椎麻酔の影響で頭痛が起こることがあります。尿道カテーテルが挿入されていることによる痛みを感じることもあります。
(4)経過観察
治療を受けた当日は、尿道カテーテルが入った状態で、点滴を受けながらベッドの上で安静にして過ごします。治療の状況や合併症の有無によりますが、治療後、血尿などの具合を見ながら、尿道カテーテルを抜きます。食事は治療の翌日から普通の食事を食べられます。がんの大きさや治療後の血尿の具合によりますが、治療後2~3日で退院できることが多いです。早ければ翌日に退院できることもありますが、治療後1週間程度入院することもあります。
退院後は定期的に受診して、がんが再発・転移していないかどうか調べる検査を受けます。がんの進行度や内視鏡治療の状況などによって、受診の頻度や検査の内容は異なりますが、治療後3カ月以内に膀胱鏡検査を受けることがほとんどです。
4.参考文献
- 日本消化器内視鏡学会ウェブサイト.胃癌に対するESD/EMRガイドライン(第2版),食道癌に対するESD/EMRガイドライン,大腸ESD/EMRガイドライン(第2版),内視鏡診療における鎮静に関するガイドライン(第2版);2020(閲覧日2021年5月31日)https://www.jges.net/
- 日本泌尿器科学会編.膀胱癌診療ガイドライン2019年版.2019年,医学図書出版.
作成協力