このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー

1.集学的治療とは

がんの治療法には、手術(外科治療)、薬物療法、放射線治療などがあります。これまでの医療データの蓄積により、これらの治療法を組み合わせることで、がんの種類や進行度などによっては、単独で治療を行う場合よりも個別の状況にあった効果が得られることが分かっています。このように、手術、薬物療法、放射線治療などを組み合わせて治療することを集学的治療といいます。集学的治療は、手術の切除範囲を小さくしたり、臓器を温存したりする目的で行うこともあります。

医療は細分化や専門化が進み、新しい治療法も次々に確立されています。集学的治療では、複数の専門家がチームとなって連携しながら、患者ひとりひとりに合わせた治療を進めていきます。

2.集学的治療の進め方

1)治療方針の決定

治療法は、ステージ(病期)や組織型などに応じた標準治療を基本として、本人の希望や生活環境、年齢を含めた体の状態などを総合的に検討し、本人と担当医が話し合って決めていきます。

治療法について複数の選択肢がある場合や、治療法が確立していないまれながんの場合などには、手術、放射線治療、薬物療法を中心としたさまざまながん治療や、病理診断、緩和ケア、その他の専門をもつ医師が、患者にとってどのような治療が最も適切か、カンファレンス(会議)を行って検討します。必要に応じて薬剤師、看護師なども加わり、最も効果が期待できる治療の組み合わせを検討します。治療開始後も定期的に検討し、必要に応じて治療法を変更することもあります。

2)集学的治療の実際

集学的治療は、主に、手術、薬物療法、放射線治療などを組み合わせて行います。組み合わせは、手術の前または後に薬物療法や放射線治療を行う術前(または術後)補助療法、放射線治療と薬物療法を組み合わせる化学放射線療法など、がんの種類やステージなどによりさまざまです。3つの治療法をすべて組み合わせて治療を行うこともあります。

3)集学的治療と専門家チームによるケア

集学的治療を行う際には、必要に応じ、支持療法や緩和ケアのほか、口腔こうくうケアや栄養サポートなど、複数の専門家のチームが連携しながら、患者ひとりひとりの状況に合わせた治療を進めていきます(図1)。

図1 集学的治療と専門家チームによるケア
図1 集学的治療と専門家チームによるケア

(1)支持療法

支持療法とは、がんの治療に伴う副作用・合併症・後遺症の予防、治療、ケアのことを指します。支持療法は、療養生活の質を向上させ、仕事や家事などのこれまでの生活と治療とを両立できるようにサポートします。例えば、薬物療法の副作用である吐き気・嘔吐おうとに対する制吐剤せいとざい(吐き気止め)の使用、リンパ節切除により生じたリンパ浮腫ふしゅのケアなどがあります。また、外見の変化によって起こるさまざまな苦痛を軽減するためのアピアランスケアも支持療法の1つです。

「さまざまな症状への対応」には、症状別に、がんそのものやがんの治療に伴って起こることがある症状や原因の説明、ご本人や周りの人ができる工夫などを紹介しているページへのリンクを掲載しています。
がんの治療による外見の変化と、それに対するアピアランスケアについて紹介しています。

(2)緩和ケア

緩和ケアとは、がんに伴う心と体のつらさを和らげ、自分らしく過ごせるようにすることを目的として行う治療です。がんと診断されたときから、身体的・精神的・社会的な苦痛を和らげる医療やケアを積極的に行うことで、本人と家族の生活の質(クオリティ・オブ・ライフ)を維持し、よりよいものにしていくことを目指します。緩和ケアチームには、医師や看護師、薬剤師のほか、社会福祉士や公認心理士など、さまざまな専門家が参加します。

(3)その他の専門的ケア

このほかにも、療養生活の質を維持し、よりよいものにしていくために、さまざまな専門家のチームによるケアが進められるようになってきています。例えば、歯科医師や歯科衛生士の口腔ケアチームによる口腔管理や、医師、看護師、管理栄養士、言語聴覚士などの栄養サポートチームによる栄養管理などが、食事での栄養摂取や治療の合併症の予防、症状の軽減を目的として行われています。

作成協力

この「集学的治療」は、全国がんセンター協議会および厚労科研(H29がん対策‐一般‐005)の全面的なご協力により作成されました。

更新・確認日:2024年09月11日 [ 履歴 ]
履歴
2024年09月11日 更新しました。
2019年10月24日 掲載しました。
前のページ
診断と治療
よりよい情報提供を行うために、
アンケートへの協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
ページの先頭に戻る
相談先・
病院を探す
閉じる

病名から探す

閲覧履歴