このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー

がんの疑いがあるときには、診察とともにさまざまな検査が行われます。また、がんの検査は治療前だけでなく、治療中・治療後にも行います。検査の内容や回数は、疑いのあるがんの種類や状態によって、ひとりひとり異なります。

自分がこれから受ける検査について、目的や方法を知っておくと、担当医からの検査の結果や病気の説明がより理解しやすくなります。検査をする前の説明をよく聞いて、分からないことがあれば、担当医や看護師に聞きましょう。

病気とあなた自身について調べることから始まります

がんの疑いがあるときには、最初に担当医による問診と診察が行われます。体の状態や症状のほか、診断の手がかりを得るために、過去にかかった病気、現在かかっているほかの病気について、家族や血縁者も含めて詳しく聞かれます。また、生活習慣(喫煙や飲酒、職業など)についても聞かれます。

より詳しい情報を得るために、血液検査や画像検査などが行われます。さらに必要に応じて、病理検査が行われます。これによって、がんであるかどうかの最終的な診断を確定することになります。

また、がんと診断されたら、治療方針を検討するために、がんの広がりを調べる検査が行われます。同時に心臓、呼吸、肝臓、腎臓の機能をはじめとして、全身の状態を検査し、治療を受けることができる状態かどうかを評価します。

治療前だけでなく治療中にも検査を行い、治療効果の判定や副作用・合併症が起きていないかの確認を行います。主な治療が終わってからも、治療の効果が続いているか、転移・再発がないかの経過観察をするために検査をします。

検査と診断にかかる時間は、適切な治療を行うために必要な時間です

「検査が多く、治療の予定が決まるまでの期間がとても長い」と感じることもあるかもしれません。しかし、がんであるかどうかや、どんながんであるかが分からないと治療を開始することができません。がんの治療では、「治療の効果を最大限に得ること」と、「治療による体への負担を最小限にすること」を、同時に考える必要があります。

そのため、検査はいくつかの段階を経て行われます。最終的な判断には、それぞれの検査担当医が作成した報告書をもとに総合的に判断する必要があるため、時間がかかります。

参考情報

がんの早期発見を目指したがん検診について

自治体が行う住民検診として行われるがん検診について

市町村などの自治体が行うがん検診は、がんを早期発見し、適切な治療を行うことで、がんで亡くなる人を減らすことを目的として行われ、症状がない人に定期的に行うものです。わが国では、厚生労働省の「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針(平成28年一部改正)」で検診方法が定められています。
ここでいうがん検診は、このページで紹介しているがんの診断や治療が終わった後の検査とは異なります。がん検診については、関連情報のページをご覧ください。

民間で行う早期発見を目指すがん検査について

民間で行う早期発見を目指すがんのリスク検査などは、がんで亡くなる人がどれくらい減少するのかについての科学的データが十分ではなく、国が推奨するがん検診ではありません。検査によって、費用や検査方法などが異なりますので、よく確認しましょう。

民間のがん検査を検討する場合には、次のことを考えてみてください。

  • この検査でどんなことが分かるか。
  • この検査では、費用がどれくらいかかるか。
  • 異常が見つかった場合、どのような対応をしてもらえるか。

作成協力

更新・確認日:2021年07月01日 [ 履歴 ]
履歴
2021年07月01日 掲載しました。
前のページ
診断と治療
よりよい情報提供を行うために、
アンケートへの協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
ページの先頭に戻る
相談先・
病院を探す
閉じる

病名から探す

閲覧履歴