メインメニュー
それぞれの
がんの解説
診断・治療
生活・療養
予防・検診
資料室
がんの相談
HOME
> 生活・療養
生活・療養
食事をはじめとする治療中のケア、治療費や生活費の支援制度、がんと仕事のQ&Aなど、日常生活の助けとなる情報を紹介しています。
■もしも、がんと言われたら —まず、心がけておきたいこと
■食生活とがん
■心のケア
■よりよいコミュニケーションのために
■ご家族、まわりの方へ
■働く世代の方へ
■お金と生活の支援
■緩和ケア
■さまざまな症状への対応
■がん患者さんの感染症に対する予防
■地域のがん情報
■がん患者さんのための災害に関する情報
もしも、がんと言われたら —まず、心がけておきたいこと
がんと言われたとき、さまざまな情報への入り口となります。まず、こちらをご覧ください。
もしも、がんと言われたら
医療者との対話のヒント
情報を探すときのポイントとは
生活や暮らしのことについて考える
あなたを支える「がん相談支援センター」
がんと診断されてから治療が始まるまでのチェックリスト
食生活とがん
調子が悪いときの食事
手術後の食事(胃、大腸)
経管栄養と中心静脈栄養
がん体験者の栄養と運動のガイドライン
心のケア
がんと心
がんと上手につき合うための工夫
専門家による心のケア
家族向けの心のケアの情報
よりよいコミュニケーションのために
あなたのそばのサポーターをさがしましょう
安心して治療にのぞむために
医療者とのコミュニケーション
冊子「重要な面談にのぞまれる患者さんとご家族へ−聞きたいことをきちんと聞くために−」
家族とのコミュニケーション
ご家族、まわりの方へ
家族ががんになったとき
身近な方ががんになったとき
働く世代の方へ
がんと仕事のQ&A
お金と生活の支援
公的医療保険の仕組み
医療費の負担を軽くするための制度
民間保険の仕組み
生活費等の助成や給付など
介護保険
緩和ケア
がんの療養と緩和ケア
家族向けの緩和ケアの情報
さまざまな症状への対応
だるさ・倦怠(けんたい)感
呼吸困難
痛み
口内炎・口内の乾燥
味覚の変化・異常
吐き気・嘔吐(おうと)
痛み止め・消化管の狭さくによる吐き気・嘔吐(おうと)
下痢
便秘
痛み止め使用時の便秘
食欲不振・体重減少
リンパ浮腫
出血
貧血
しびれ
脱毛
がん患者さんの感染症に対する予防
インフルエンザQ&A
肺炎球菌感染症Q&A
地域のがん情報
がん患者さんのための災害に関する情報
平成28年熊本地震に関する情報
大規模災害に対する備え
【がんになったら手にとるガイド】
“がん”と言われたとき
自分らしい向き合い方を考える
経済的負担と支援について
【もしも、がんが再発したら】
はじめに
再発、転移とは
再発がんを治療する
痛みについて
治療法をどう選ぶか
【患者さんの手記】
がんと共に働く まず一歩前へ。
現場力を上げるために東日本大震災の体験を知る—在宅医療・がん治療・緩和ケア—(医療関係者の方へ)
生活・療養
・2018年04月11日
「
地域のがん情報
」愛媛県の情報を更新しました。
一覧へ