このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー
感染症

インフルエンザQ&A

がん患者や家族、周りの人へ
  • Q1 がんの患者でも、インフルエンザ予防接種を受けることができますか?

    A1

    できます。インフルエンザワクチンは不活化ワクチンであり、ウイルスとしての働きはありません。このため、接種によりインフルエンザを発症することはなく、安全性の面では、がんではない人と変わりません。一方で効果の面では、高度に免疫機能が低下した状態の間は、ワクチンの効果が十分得られないことがあり、がんの症状や全身状態、免疫機能が低下する治療を受けているなどの状況によって接種の時期などを検討する必要があります。ご不明な場合はがん治療の担当医に相談してください。

  • Q2 現在がんの治療中です。インフルエンザ予防接種を受けたほうがよいですか?

    A2

    受けることが勧められます。がん種やがん治療にもよりますが、がんの治療中には免疫機能が低下する傾向があります。免疫とは、感染症から自分の体を守る仕組みで、体内に入ってきた微生物を攻撃したり、一度かかった感染症にかかりにくくしたりする働きがあります。免疫機能が低下していると、インフルエンザにかかった場合に、通常より重症化する危険性があります。インフルエンザワクチンを接種してもインフルエンザにかかることはありますが、重症化を予防する効果があります。したがって、免疫機能の低下が予想されるがんの治療中には、インフルエンザへの抵抗力を高めるために、インフルエンザ予防接種を受けていることが望ましいと言えます。ただし、接種の時期については検討が必要な場合がありますので、がん治療の担当医に確認してください。

    がんの治療のうち、薬物療法の中には免疫抑制(細菌やウイルスなどの異物から体を守る力が弱くなること)を伴うものがあります。免疫抑制(副作用)の程度には個人差がありますが、骨髄抑制、白血球の減少などがみられた場合は、インフルエンザの感染予防に努めましょう。また、造血幹細胞移植を受けた場合、個人差はありますが造血機能が回復するまで1年から2年かかります。その他に、免疫について重要な役割を担っている脾臓ひぞうを摘出したり、脾臓に放射線治療を行ったりした場合に免疫機能が低下することがあります。実際に免疫が低下しているかどうかは、血液検査などにより、がん治療の担当医の判断が必要です。

  • Q3 インフルエンザ予防接種はどのタイミングで受ければよいですか?

    A3

    ワクチンにより免疫ができるまでには、接種してから約2週間かかります。インフルエンザの流行は通常12月下旬から始まり1月から2月にピークを迎えますので、12月中旬までには接種しておくことが望ましいとされています。ただし、免疫機能が低下している状態ではワクチンを接種しても免疫が十分にできない可能性があります。そのため、免疫機能が低下する治療を行う場合には、治療開始2週間前までには接種していることが望ましいでしょう。すでに治療中、治療後の場合には免疫機能の状態をみて接種のタイミングを検討する必要がありますので、がん治療の担当医と相談することをお勧めします。

  • Q4 インフルエンザ予防接種に保険適用や公費補助はありますか?

    A4

    ワクチンの接種は病気に対する治療ではないため、健康保険は適用されません。全額自己負担となり、費用は医療機関によって異なります。また、がん患者であることを理由とする接種費用の公費補助はありません。

    ただし、予防接種法(昭和23年法律第68号)に基づく定期接種の対象者については、市区町村による接種費用の公費補助があります。また、定期接種の対象でない人であっても、市区町村によっては、独自の助成事業を行っている場合があります。公費補助の対象者や、その補助額は市区町村によって異なりますので、詳しくはお住まいの市区町村(保健所・保健センター)、医師会、医療機関、かかりつけ医などへお問い合わせください。

    予防接種法に基づく定期のインフルエンザ予防接種の対象となる人

    • 65歳以上の人
    • 60~64歳で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される人(おおむね、身体障害者障害程度等級1級に相当します)
    • 60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な人(おおむね、身体障害者障害程度等級1級に相当します)
  • Q5 インフルエンザワクチンの接種によって起こる症状(副反応)にはどのようなものがありますか?

    A5

    ワクチン接種後の反応で、免疫ができる以外のものを副反応といいます。インフルエンザ予防接種では、接種部位の痛み・赤み・れ、頭痛、疲労感、微熱などの副反応がみられることがありますが、いずれも通常2~3日で消失します。これまでのデータでは、これらの副反応の起こり方はがん患者であるかどうかとは関係がありません。がん患者であるかどうかに関わらず、過去に予防接種で強い副反応が出たことがある人や、何らかのアレルギー反応が出たことがある人は接種前に医師に伝えることが大切です。また、ワクチン接種後は安静にして様子をみましょう。気になる症状が出た場合は接種した医療機関に連絡をしてください。

  • Q6 ワクチン接種以外にインフルエンザ予防として大切なことは何ですか?

    A6

    ワクチンの接種だけでは、インフルエンザにかかることを完全には予防できません。そのため手洗い、うがいなど一般的な感染症予防策をしっかり行うことが大切です。手洗いの際には、指先や親指を含めて手指全体を15秒以上かけて十分に洗いましょう。インフルエンザの流行期には、できるだけ人混みを避け、睡眠や食事など規則正しい生活を送るよう心がけてください。また、家族などの同居者にもしっかりインフルエンザ予防をしてもらうことが、感染予防につながります。同居者の体調が悪い時には、それぞれ十分な手洗いのほかマスクをするなどして、家庭内での感染を避けることが重要です。

  • Q7 インフルエンザにかかった(もしくは疑わしい)場合はどうすればよいですか?

    A7

    まずはかかりつけの内科など近くの医療機関を受診してください。受診の際には、自身ががん患者であることや、現在受けている治療、使用中の薬剤などを伝えるようにしましょう。また、インフルエンザにかかった場合、がんの治療を中断したり、薬を変えたりすることもありますので、速やかにがん治療の担当医に連絡しましょう。

「インフルエンザQ&A」参考文献

  1. 厚生労働省ウェブサイト.インフルエンザ(総合ページ)(閲覧日2023年10月13日)https://www.mhlw.go.jp/
  2. 国立感染症研究所ウェブサイト.インフルエンザ(閲覧日2023年10月13日)https://www.niid.go.jp/niid/ja/
  3. 日本臨床腫瘍学会編:発熱性好中球減少症(FN)診療ガイドライン改訂第2版;2017年.71-2,南江堂
  4. 日本乳癌学会編:乳癌診療ガイドライン①治療編2022年版;BQ9,金原出版
  5. Beck CR, McKenzie BC, Hashim AB, et al.: Influenza vaccination for immunocompromised patients: systematic review and meta-analysis from a public health policy perspective. PLoS One, 2011; 6(12): e29249
  6. Beck CR, McKenzie BC, Hashim AB, et al.: Influenza vaccination for immunocompromised patients: systematic review and meta-analysis by etiology. J Infect Dis, 2012; 206(8): 1250-9
  7. Eliakim-Raz N, et al.: Influenza vaccines in immunosuppressed adults with cancer. Cochrane Database Syst Rev. 2013; 10: CD008983

その他の関連情報

作成協力

更新・確認日:2023年11月08日 [ 履歴 ]
履歴
2023年11月08日 内容を確認して更新しました。
2019年01月17日 「その他の関連情報」を掲載しました。
2018年07月09日 「参考文献」を更新しました。
2016年11月08日 Q5「インフルエンザ予防接種に保険適用や公費補助はありますか?」の項目を追加しました。
2015年12月24日 A6にがん患者さんのご家族への感染予防対策について追記しました。
2015年12月18日 掲載しました
前のページ
感染症
よりよい情報提供を行うために、
アンケートへの協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
ページの先頭に戻る
相談先・
病院を探す
閉じる

病名から探す

閲覧履歴