大腸がんは、大腸(結腸・直腸)に発生するがんで、腺腫という良性のポリープががん化して発生するものと、正常な粘膜から直接発生するものがあります。
早期の段階では自覚症状はほとんどなく、進行すると症状が出ることが多くなります。症状としては、血便(便に血が混じる)、下血(腸からの出血により赤または赤黒い便が出る、便の表面に血液が付着する)、下痢と便秘の繰り返し、便が細い、便が残る感じ、おなかが張る、腹痛、貧血、体重減少などがあります。
がんの診断から治療までの流れなどについては「関連する情報」をご覧ください。
関連する情報
-
大腸がん(結腸がん・直腸がん)について
大腸は、食べ物の最後の通り道です。小腸に続いて、右下腹部から始まり、おなかの中をぐるりと大きく時計回… -
検査
大腸がんの疑いがある場合は、大腸内視鏡検査を行い、がんかどうかの確定診断を行います。がんのある部位や… -
治療
大腸がんの治療には、内視鏡治療、手術、薬物療法、放射線治療などがあります。治療法は、がんの進み具合(… -
療養
症状や、治療の状況により、日常生活の注意点は異なります。ご自身の体調をみながら、担当医とよく相談して… -
臨床試験
国内で行われている臨床試験が検索できます。 -
患者数(がん統計)
患者数と生存率の情報です。 -
予防・検診
発生要因と予防と検診の情報です。 -
関連リンク・参考資料
がん診療連携拠点病院などのがんの診療を行う病院やがん相談支援センターを探すことができます。 -
Q&A
関連する情報
「がんと診断されたあなたに知ってほしいこと」「治療にあたって」には、治療の流れ、セカンドオピニオンなどに関する情報を掲載しています。
AYA世代(15歳~30歳代)のがんに関する情報を紹介しています。
AYA世代の人へ