このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー

がんの手術は、がんやがんのある臓器を取り除く(切除する)治療法です

がんの手術の目的は、がんを取り除くことです。がんやがんを切除することによって正常な機能や外観が損なわれてしまう場合は、機能や外観を回復させる目的で手術(再建手術など)を行うこともあります。また、がんによる症状を緩和する目的で手術を行うこともあります。

がん細胞は周囲の組織に広がったり(浸潤しんじゅん)、リンパ管や血管に入ってリンパ節や他の臓器に広がったり(転移)することがあります。そのため、一般的にがんの手術ではがんだけではなく、がんの周りの正常な部分を含めて大きめに切除します。周囲のリンパ節や臓器を一緒に切除することもあります。

一方で、比較的早期のがんに対しては、切除の範囲をなるべく小さくして手術後のクオリティ・オブ・ライフ(QOL:生活の質)を保つ手術も広く行われています。

手術のときは、痛みを感じることなく手術が受けられるように、麻酔をかけて行います。

手術の方法は、がんの種類や病気の進み具合など、状況に合わせて最適な方法を検討します

がんの手術には、手術する部位を直接目で見てがんを取り除く方法(開腹手術や開胸手術など)と、手術する部位を腹腔鏡ふくくうきょう胸腔鏡きょうくうきょうで見ながらがんを取り除く方法(腹腔鏡下手術や胸腔鏡下手術、ロボット支援下手術など)があります。また、一部のがん(胃がんや食道がん、大腸がん、膀胱ぼうこうがんなど)では、がんが早期の場合に、口や肛門こうもん、尿道から内視鏡を挿入してがんを取り除く方法もあります(内視鏡治療)。

手術の方法は、個々の状況に応じて最適な方法を検討します。

手術を選択する場合は、医師の説明を十分に理解し、納得してから同意書にサインします

手術の決定までの大まかな流れは以下の通りです(図1)。

がんの診断の後、詳しい検査を行ってがんの進行の程度(病期、ステージ)を調べます。手術が治療法の選択肢の1つと判断された場合は、担当の医師が病状の詳しい説明と手術方法の提案を行います。治療の選択肢についてほかの医師の意見を聞きたいと思う場合は、セカンドオピニオンを受けることもできますので担当の医師に相談してみましょう。患者本人が説明を十分に理解し、治療(手術)に納得できた場合は、手術の同意書にサインします。

手術日が決まったら、手術前に必要な準備などについても医師や看護師から説明があります。分からないことや不安がある場合はいつでも相談することができます。

図1 手術の決定までの流れ
図1 手術の決定までの流れ

手術には合併症が起こるなどのリスクがあります

手術は組織の切除や麻酔など体に大きな負担やストレスを与える治療法のため、手術中や手術後の経過が順調とは限りません。手術の前には、担当の医師から手術に伴うリスクと術後の合併症について説明があります。十分に納得した上で手術に同意することが大切です。

合併症とは、手術によって起こる好ましくない症状(例えば痛み)や別の疾患(例えば感染症)のことをいいます。合併症は手術の部位によってさまざまですが、起こった場合には、それぞれの状況に応じて治療を行います。これらの合併症の予防に加え、手術後の身体機能の早期回復のために、多くの場合、手術の前からリハビリテーションを行います。

手術後は経過観察を行います

退院後は、定期的に外来で経過を観察し、体調の変化や再発・転移の有無を調べます(定期検査)。

作成協力

この「手術(外科治療)」は、全国がんセンター協議会および厚労科研(H29‐がん対策‐一般‐005)の全面的なご協力により作成されました。

更新・確認日:2024年10月15日 [ 履歴 ]
履歴
2024年10月15日 内容を確認し、更新しました
2019年10月24日 掲載しました。
よりよい情報提供を行うために、
アンケートへの協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
ページの先頭に戻る
相談先・
病院を探す
閉じる

病名から探す

閲覧履歴