1.胃がんについて
胃がんは、50歳代以降に罹患する人(かかる人)が多く、わが国のがんによる死亡原因の多くを占めるがんです。
早期の胃がんは自覚症状がないことが多いですが、胃の痛み、不快感、食欲不振、食事がつかえるなどの症状がある場合には検診を受診せず、すぐに医療機関を受診する必要があります。
2.科学的根拠に基づく胃がん検診
1)胃がん検診の方法
胃がんの死亡率を減少させることが科学的に認められ、胃がん検診として推奨できる検診方法は「胃部X線検査」または「胃内視鏡検査」です。
「ペプシノゲン検査」や「ヘリコバクターピロリ抗体検査」あるいはその併用検査等は、死亡率減少効果の有無を判断する証拠が現時点では不十分であるため、対策型検診(住民検診)として実施することは勧められていません。
(1)胃部X線検査
発泡剤(胃をふくらませる薬)とバリウム(造影剤)を飲み、胃の中の粘膜を観察する検査です。
- バリウムを飲むことにより、便秘やバリウムが腸内で詰まって腸閉塞を起こすことがまれにあります。
- 過去にこの検査で問題があった方や、水分制限を受けている方は、検査を受ける前に医師にご相談ください。
- 検査当日は朝食が食べられません。
- 放射線被ばくによる健康被害はほとんどありません。
(2)胃内視鏡検査
口または鼻から胃の中に内視鏡を挿入し、胃の内部を観察する検査です。検査時に疑わしい部位が見つかれば、そのまま生検(組織を採取する)を行う場合もあります。
- 検査当日は朝食が食べられません。
- 常用薬、アレルギーがある場合は医師に相談してください。
- 胃内視鏡検査では検査前に喉の麻酔などを行います。
2)胃がん検診の対象年齢
胃がん検診が推奨される年齢は50歳以上の健常者です。
3)胃がん検診の検診間隔
年に1度定期的に受診することが推奨されています。
4)胃がん検診の精密検査
検診で「異常あり」という結果を受け取った場合は、必ず精密検査を受けてください。胃がん検診における一般的な精密検査は胃内視鏡検査です。
(1)胃内視鏡検査下の組織診
胃のX線検査後の精密検査は、胃内視鏡検査を行います。検査で疑わしい部位が見つかれば、生検(組織を採取する)を行い、組織診(悪性かどうかを調べる検査)を行います。