このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー
がんの検査について

X線検査とは

1.検査の目的

Xえっくす線検査はレントゲン検査ともいいます。がんの有無や形を確認するために行う検査です。多くの場合、肺や骨などの状態を調べるために最初に行います。

2.検査の方法

X線検査は、X線を使って行います。

骨や水分、脂肪などの体の組織によってX線の通りやすさが異なることを利用し、画像として映し出します。X線を一方向から体にあてると、体を通過したX線の差が濃淡の影としてモノクロ画像に現れます。胃や大腸などの消化管や、尿管や膀胱などの尿路系を調べる場合には、病変をより分かりやすくするために造影剤を使用することもあります。

3.検査の実際

X線検査では、金属やボタンなどが付いた衣類を着ていると、撮影する画像に映り込むため、検査着に着替えます。撮影部位によっては、体の位置を変えたり、息を止めたりすることが必要になります。検査全体にかかる時間は5分程度です。

造影剤を使用する場合には、胃ではバリウムを飲み込み、大腸では肛門からバリウムを注入します。また、尿管や膀胱では造影剤を静脈から注射したり、尿道から注入したりします。

4.検査の特徴

X線検査にかかる時間は短く、撮影した部位は画像で比較的すぐに確認することができるため、一般的に広く行われている検査です。しかし、X線検査では体の中を一方向から画像にしているため、臓器が重なることによって、CT検査やMRI検査に比べて詳しい診断ができない場合があります。

5.検査を行う主ながん

X線検査には造影剤を使用しない方法と、造影剤を使用する方法があります。造影剤を使わない場合では、肺がんや乳がん、骨のがんなどで検査することがあります。造影剤を使う場合では、食道がん、胃がん、大腸がんなどの消化管のがん、尿管や膀胱などの尿路系のがんで検査することがあります。

6.Q&A

  • Q1X線検査ではどれくらい被ばくしますか?

    A1

    1回の胸部X線検査で受ける放射線量は0.06mSvみりしーべると程度です。

    Svとは、放射線が人間にあたったときにどれだけ健康に影響があるかを評価するために使う単位です。通常、人の健康に影響することが確認されている放射線量は100mSv以上です。

    放射線による被ばくが心配になるかもしれませんが、日常生活の中でも身の回りに存在する放射線を受けています。例えば、東京からニューヨークまで飛行機を利用すると、0.11~0.16mSvの放射線を受けます。また、日本においては、1年間の日常生活の中で受ける放射線の線量は平均2.1mSvといわれています。

    不要な検査を繰り返すことはよくありませんが、医師が必要と判断した場合には検査を行い、がんの発見や治療の効果を確認することが大切です。ただし、妊娠している人、妊娠している可能性のある人は、胎児が放射線の影響を受けやすいため、必ず医師に伝えて相談してください。

  • Q2X線検査とCT検査の違いは?

    A2

    どちらもX線を使いますが、X線検査は一方向からX線をあて、体の中を2次元的に画像にしたものです。それに対してCT検査は、体の周りからX線をあて、3次元的に画像にするため、がんの形や広がりがより詳しく分かります。

作成協力

更新・確認日:2021年07月01日 [ 履歴 ]
履歴
2021年07月01日 掲載しました。
よりよい情報提供を行うために、
アンケートへの協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
ページの先頭に戻る
相談先・
病院を探す
閉じる

病名から探す

閲覧履歴