1.検査の目的
PET(Positron Emission Tomography)検査は、治療前にがんの有無や広がり、他の臓器への転移がないかを調べたり、治療中の効果を判定したり、治療後の再発がないかを確認するなど、さまざまな目的で行われる精密検査です。
2.検査の方法
PET検査は、FDG(放射性フッ素を付加したブドウ糖)を使って行います。
※FDG以外の放射性物質を使ったPET検査もありますが、研究段階の検査です。日常診療ではFDGを使用したPET検査がほとんどですので、一般的には、FDG-PET検査のことをPET検査といいます。
PET検査では、静脈からFDGを注射し、がん細胞に取り込まれたブドウ糖の分布を画像にします。PET検査はCT検査やMRI検査と組み合わせて行うこともあります。PET-CT検査は、PET検査とCT検査の画像を重ね合わせることで、がんの有無、がんの位置や広がりを高い精度で診断することができます。
3.検査の実際
PET検査は、検査当日6時間前から糖分を含む飲食物の摂取はできません。検査の直前には、排尿を済ませます。FDGを注射して1時間前後、ベッドなどで安静にしてFDGが取り込まれるのを待ちます。撮影時には、機器の寝台の上にあおむけになります。撮影時間は30分程度です。撮影した画像でがんが確認しにくい場合には、さらに時間を置いて撮影することがあります。検査後は、体に取り込んだFDGを体外に排出するために、水分を多めにとって排尿を促します。糖尿病の人は検査前に主治医や担当医、検査をする施設の医師と相談が必要です。
4.検査の特徴
PET検査には、一度にほぼ全身の撮影ができるという特徴があります。また、がんの大きさや広がりを調べるCT検査やMRI検査などの検査と異なり、ブドウ糖を消費して活発に活動しているがん細胞の状態を調べることができます。一方で、糖尿病などで高血糖の状態では正確な結果が出ないことがあります。
5.検査を行う主ながん
PET検査は、さまざまな部位のがんや、血液がんの悪性リンパ腫で検査することがあります。ただし、早期の胃がんの場合には保険診療で受けることができません。また、他の検査、画像診断による病期診断や転移・再発の診断が確定できない場合にのみ保険診療で受けることができます。
なお、がんと関係なくブドウ糖が集まりやすい部位では、がんの診断が難しいことがあります。PET検査での診断が難しい部位は、脳や心臓、胃や腸などの消化管、肝臓、咽頭の粘膜、膀胱や腎盂・尿管などの泌尿器や、炎症を起こしている組織などです。
6.Q&A
-
Q1PET検査で、放射線による被ばくが体に及ぼす影響が心配です。大丈夫でしょうか?
A1FDGから出る放射線の量は3.5mSvです。
※Svとは、放射線が人間にあたったときにどれだけ健康に影響があるかを評価するために使う単位です。通常、人の健康に影響することが確認されている放射線量は100mSv以上です。
FDGから出る放射線は時間とともに弱くなり、多くは尿と一緒に体の外に排出されますので心配ありません。検査後は、水分を多めにとって排尿を促します。PET-CTでは、さらにCTによる被ばく1.4~3.5mSvが加わります。
放射線による被ばくが心配になるかもしれませんが、日常生活の中でも身の回りに存在する放射線を受けています。例えば、東京からニューヨークまで飛行機を利用すると、0.11~0.16mSvの放射線を受けます。また、日本においては、1年間の日常生活の中で受ける放射線の線量は平均2.1mSvといわれています。
不要な検査を繰り返すことはよくありませんが、医師が必要と判断した場合には検査を行い、がんの発見や治療の効果を確認することが大切です。ただし、妊娠している人、妊娠している可能性のある人は、胎児が放射線の影響を受けやすいため、必ず医師に伝えて相談してください。
-
Q2がんを早期に発見するためにPET検診は有効ですか?
A2がんの診断が出る前に行うPET検診は、すでに症状がある場合に行うPET検査とは異なり、人間ドックなどで行われる任意の検診です。PET検診によって、がんがどれくらいの精度で発見され、がんで亡くなる人がどれくらい減少するのかなどは、まだ十分なデータがなく、国が推奨するがん検診ではありません。
また、PET検査は一度にほぼ全身の撮影が可能ですが、がんの種類や場所によって、早期発見に有効ながんとそうではないがんがあります。
作成協力