このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー
症状を知る/生活の工夫

妊孕性(にんようせい)

がんの治療と生殖機能への影響について

がんの治療と生殖機能への影響について

妊孕性とは「妊娠するための力」のことをいいます

妊孕性は、女性にも男性にも関わることです。妊娠するためには卵子と精子が必要となり、卵巣、子宮、精巣などが重要な役割を果たしています。がんの治療では、それらの妊娠に関わる臓器にがんができた場合だけでなく、一見妊娠と関係のないような臓器にがんができた場合でも、生殖機能に影響してしまい、妊娠するための力が弱まったり、失われたりすることがあります。

イメージ画1

将来子どもをもつことについて、がんの治療前に考えてみましょう

がんの治療の進歩によって、多くの若い患者さんもがんを克服できるようになってきています。そして近年では、将来自分の子どもをもつ可能性を残すための方法の一つとして、卵子や精子、胚(受精卵)を凍結保存する「妊孕性温存」という選択肢も加わってきました。まずは、がんの治療を受けることが大前提ですので、必ずしも希望通りにならない場合もありますが、将来子どもをもつことを望むのか、治療前に考えてみることも大切です。

妊孕性について主治医に聞いてみましょう

将来子どもをもつことについて考えるためには、主治医に気持ちを伝え、「がんの治療によって生殖機能にどのような影響があるのか」や「がんの治療後の見通し」を確認する必要があります。その上で、妊孕性温存を検討する場合は、生殖医療を専門とする医師(産婦人科医あるいは泌尿器科医)の診察を受ける必要があります。

もし、説明される言葉が難しい場合は、理解できるまで質問しましょう。妊孕性を温存するために何ができるのかを理解した上で、妊孕性を温存するかどうかをよく考えることが大切です。主治医には相談しにくい、主治医の話が難しかったので話を整理したいという場合は、がん相談支援センターで相談することもできます。

将来子どもをもつかどうかは、患者ひとりの問題ではありません。患者本人とパートナー、ご家族などと、がんの治療による生殖機能への影響について話し合うことが大切です。

次のページでは、患者さんの性別ごとに、がんの治療による生殖機能への影響について解説しています。
がんやがんの治療による性生活への影響については、「がんやがんの治療による性生活への影響」のページをご覧ください。

イメージ画2
更新・確認日:2023年07月21日 [ 履歴 ]
履歴
2023年07月21日 タイトルを「妊よう性」から「妊孕性(にんようせい)」に変更し、更新しました。
2018年06月14日 掲載しました。
よりよい情報提供を行うために、
アンケートへの協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
ページの先頭に戻る
相談先・
病院を探す
閉じる

病名から探す

閲覧履歴