このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー
がんの検査について

腫瘍マーカー検査とは

1.検査の目的

腫瘍マーカー検査の目的

腫瘍マーカー検査は、がんの診断の補助や、診断後の経過観察、治療の効果判定などを主な目的として、腫瘍マーカーの測定を行う検査です。

腫瘍マーカーとは、主にがん細胞によって作られるタンパク質などの物質で、がんの種類や臓器ごとに特徴があります。

がんかどうかは、腫瘍マーカーの値だけでは診断できません。また、がんの進行や転移などの経過についても、腫瘍マーカーの値の変化だけでは判断できません。このため、がんの診断や、診断後の経過観察、治療の効果判定を行う場合には、画像検査や病理検査などその他の検査の結果も併せて、医師が総合的に判断します。

2.検査の方法

腫瘍マーカー検査は、血液や尿などに含まれる腫瘍マーカーの量を測定して行います。

腫瘍マーカーの値は、一般に体の中にあるがんの量が増えると高くなり、減ると低くなると考えられます。腫瘍マーカー検査では、このことを利用して、体内のがんの量を推定し、がんの経過や治療の効果などについて調べます。がんの種類によっては、複数のマーカーを組み合わせて検査することもあります。

3.検査の実際

腫瘍マーカー検査では、腫瘍マーカーの種類により、採血または採尿を行います。

4.検査の特徴

腫瘍マーカーの値は、体の中にあるがんの量を反映する指標として用いられますが、がん以外の疾患の影響で、がんがなくても高くなることがあります。その他、加齢や妊娠、月経、飲酒、喫煙、薬の成分などが、がんの量とは無関係にマーカーの値に影響することもあります。また、がんがあっても値が高くならないこともあります。

このように、腫瘍マーカーの値だけでは診断ができないため、多くの腫瘍マーカー検査は、診断の参考になる検査の1つとして、画像検査やその他の検査とともに行います。また、全てのがんについて腫瘍マーカーが見つかっているわけではありません。

5.腫瘍マーカー検査を行う主ながん

腫瘍マーカー検査は、さまざまながんで行うことがあります。がんの種類ごとの主な腫瘍マーカーは以下のとおりです(2024年6月時点)。

  • 甲状腺がん:CEA
  • 肺がん:CYFRA、CEA、ProGRP、NSE
  • 食道がん:SCC、CEA
  • 胃がん:CEA、CA19-9
  • 大腸がん:CEA、CA19-9
  • 肝臓がん(肝細胞がん):AFP、PIVKA-Ⅱ、AFP-L3分画
  • 胆道がん:CA19-9、CEA
  • 膵臓がん:CA19-9、SPan-1、DUPAN-2、CEA、CA50
  • 腎盂・尿管がん: NMP22
  • 膀胱がん:NMP22、BTA
  • 前立腺がん:PSA
  • 乳がん:CEA、CA15-3
  • 子宮頸がん:SCC、CA125、CEA
  • 卵巣がん:CA125

6.Q&A

  • Q1がんの治療中です。腫瘍マーカーの値が高くなっているのですが、がんが進行しているのでしょうか?どこかに転移があるのでしょうか?

    A1
    腫瘍マーカーの値の変化だけでは、がんが進行しているか、転移しているかは判断できません。腫瘍マーカーの値は、生活習慣や薬の影響などで一時的に高くなることもあります。がんの進行や転移については、腫瘍マーカーの値だけでなく、画像検査などの複数の種類の検査を行い、医師が総合的に判断します。
  • Q2がんをより早く発見するために腫瘍マーカー検査は有効ですか?

    A2
    腫瘍マーカーの値は、がんがないのに高くなったり、がんがあっても高くならなかったりするため、がんをより早く発見するために必ずしも有効とはいえません。健康診断のオプションや人間ドックなどで行われる腫瘍マーカー検査は、国が推奨するがん検診には含まれません。
  • Q3人間ドックで腫瘍マーカーの値が高かったため、精密検査を勧められました。どうすればよいですか?

    A3
    身近な医療機関を受診し、医師が必要と判断した場合は精密検査を受けましょう。腫瘍マーカーの値は、がんがなくても高くなることがあるので、それだけでがんと診断されたわけではありません。

作成協力

更新・確認日:2024年07月08日 [ 履歴 ]
履歴
2024年07月08日 内容を確認し、一部更新しました。
2022年11月08日 「1.検査の目的」に図を追加しました。
2021年07月01日 掲載しました。
よりよい情報提供を行うために、
アンケートへの協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
ページの先頭に戻る
相談先・
病院を探す
閉じる

病名から探す

閲覧履歴