このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー
膀胱がん

膀胱がん 検査

膀胱がんの検査では、まず尿検査を行い、尿の中に血液やがん細胞が含まれているかどうかを確認します。さらに、超音波検査や膀胱鏡検査を行い、がんであることが分かった場合には、がんの広がりを確認するため、CT検査やMRI検査などの画像検査を行います。膀胱がんの確定診断のためには、治療を兼ねたTティーUユーRアールBビーTティー(経尿道的膀胱腫瘍切除術)を行います。

がんの検査について、大まかな流れや心構えなどの基本的な情報を掲載しています。

1.尿検査

尿に血液やがん細胞が含まれているかどうかを確認する検査です(尿潜血検査、尿細胞診)。

2.腹部超音波(エコー)検査

がんの位置や形、臓器の形や状態、周辺の臓器との関係などを確認するための検査です。体の表面に超音波の出る超音波プローブ(探触子たんしょくし)をあて、体内の臓器からはね返ってくる超音波を画像として映し出します。痛みはなく、その場で結果を確認できる簡便な検査ですが、がんのある場所や大きさ、形によってはがんがあっても検出できないこともあります。

3.膀胱鏡検査(内視鏡検査)

内視鏡を尿道から膀胱へ入れて、がんがあるかどうか、その場所、大きさ、数、形などを確認する検査です。膀胱内の粘膜に異常があることが分かった場合には、生検(組織の採取)を行うこともあります。膀胱鏡検査は、膀胱がんの診断と治療方針の決定のために、必ず行う検査です。多くの場合、膀胱がんであるかどうかは、膀胱鏡検査によって分かります。ほとんどの場合、外来で、局所麻酔を用いて行います。

4.CT検査

がんの存在や広がりを見たり、リンパ節やほかの臓器への転移の有無を確認したりするための検査です。Xエックス線を体の周囲からあてて、体の断面を画像にします。短時間でがんの位置や形を細かく映し出すことができます。より詳しく調べるために造影剤を使う場合もあります。

膀胱がんで行われるCT尿路造影(CTウログラフィー)は、尿路全体(腎盂じんう、尿管、膀胱)を3次元データの画像にして見ることができる検査です。尿路に造影剤が移動するタイミングでCTを撮影します。造影剤を用いるため、事前に造影剤アレルギーがないこと、腎機能に問題がないことなどを確認する必要があります。また、がんが膀胱の筋層に及んでいる可能性がある場合には、転移がないか確認するため、全身のCT検査も行います。

5.MRI検査

がんの存在や広がりを見たり、ほかの臓器への転移の有無を確認したりするための検査です。磁気を使用して体の内部を映し出し、さまざまな方向の断面を画像にします。より詳しく調べるために造影剤を使う場合もあります。

膀胱がんでは、がんが筋層に及んでいる可能性がある場合にMRIで小骨盤内を調べます。MRIはがんと正常組織を区別してはっきりと映し出すことができるため、がんの深達度(膀胱壁のどのくらい深くまで及んでいるか)を調べるのに有効です。また、骨盤内のリンパ節に転移がないか調べることもできます。

6.TURBT(経尿道的膀胱腫瘍切除術)

がんの進行の程度を調べる検査で、手術方法の1つでもあります。検査や治療の1つとして、複数回行うことがあります。全身麻酔あるいは腰椎麻酔をしながら、尿道からがんを切除するための電気メスがついた内視鏡を挿入して切除します。切除した組織を顕微鏡で調べることにより、がんの深達度や性質などについて、正確な病理診断を行うことができるため、ほぼすべての膀胱がんで行います。数日~1週間程度の入院が必要です。

また、がん細胞が粘膜上皮内のみに平らに広がる上皮内がん(CIS)を合併している場合や、合併している可能性がある場合には、正常に見える膀胱の上皮を数カ所採取して調べるランダム生検を行います。近年では、TURBTを行う際に、平らに広がる病変を見つけやすくするために、蛍光膀胱鏡を用いた光力学診断(PDD)などを補助的に併用することもあります。

上皮内がん(CIS)など、がんの深達度のさまざまな段階についてイラストで紹介しています。

7.腫瘍マーカー検査

腫瘍マーカー検査は、がんの診断の補助や、診断後の経過や治療の効果をみることを目的に行います。腫瘍マーカーとは、がんの種類によって特徴的に作られるタンパク質などの物質です。がん細胞やがん細胞に反応した細胞によって作られます。しかし、腫瘍マーカーの値の変化だけでは、がんの有無やがんが進行しているかどうかは確定できません。また、がんがあっても腫瘍マーカーの値が高くならないこともあります。

膀胱がんでは、尿の中のNMP22やBTAを測定することがあります。がんの有無やがんがある場所は、腫瘍マーカーの値だけでは確定できないため、画像検査や病理診断など、その他の検査の結果も合わせて、医師が総合的に判断します。

更新・確認日:2024年06月28日 [ 履歴 ]
履歴
2024年06月28日 「膀胱癌診療ガイドライン 2019年版[増補版]」「泌尿器科・病理・放射線科 腎盂・尿管・膀胱癌取扱い規約 第2版」より内容を更新しました。
2021年04月01日 「膀胱癌診療ガイドライン2019年版(2019年)」より、内容を全面的に更新し、4タブ形式に変更しました。
2016年01月08日 タブ形式への移行と、「腎盂・尿管・膀胱癌取扱い規約 2011年4月(第1版)」「膀胱癌診療ガイドライン2015年版」より、内容の更新をしました。
2006年10月01日 更新しました。
1996年09月20日 掲載しました。
前のページ
膀胱がん
よりよい情報提供を行うために、
アンケートへの協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
ページの先頭に戻る
相談先・
病院を探す
閉じる

病名から探す

閲覧履歴