腎盂・尿管がんの検査では、まず尿検査、腹部超音波検査、膀胱鏡検査を行います。腎盂・尿管がんは膀胱がんに比べると発生する可能性が低いため、はじめに膀胱がんを疑って検査します。膀胱鏡検査で膀胱に異常がなく、尿中にがん細胞が含まれている場合は、腎盂・尿管がんの可能性が高くなります。
腎盂・尿管がんかどうかを確定するには、CT検査(CTウログラフィー)を行います。軟性尿管鏡検査や逆行性腎盂尿管造影検査、選択的尿細胞診検査、MRI検査などを行うこともあります(図2)。
1.尿検査
尿に血液やがん細胞が含まれているかどうかを確認する検査です。
目で見て分かる血尿がないか、顕微鏡で尿を観察して血液が混ざっていないかなどを確認します。尿路内にがんが疑われる場合は、尿の中にがん細胞が含まれていないかなどを確認します(尿細胞診検査)。がん細胞があっても結果が陰性のこともあるため、ほかの検査とあわせて判断します。
2.腹部超音波(エコー)検査
がんの位置や形、臓器の形や状態、周辺の臓器との関係などを確認するための検査です。体の表面に超音波の出る超音波プローブ(探触子)をあて、体内の臓器からはね返ってくる超音波を画像として映し出します。腎盂内にがんがあるかどうか、水腎症を起こしているかどうか、リンパ節に転移しているかどうかなどが分かります。
3.膀胱鏡検査(内視鏡検査)
膀胱鏡(膀胱の内視鏡)を尿道から膀胱へ挿入し、膀胱内を観察する検査です。腎盂・尿管がんよりも膀胱がんのほうが発生しやすいので、膀胱内にがんがないかどうかを確認するために行います。
4.CT検査(CTウログラフィー)
CT検査は、X線を体の周囲からあてて体の断面を画像化する検査です。膀胱鏡検査、尿細胞診検査で腎盂・尿管がんの疑いが強くなった場合、確定診断のためにCTウログラフィーを行います。CTウログラフィーは、造影剤を使って腎盂や尿管、膀胱の尿路全体を3次元の画像にして見ることができます。がんの形や深さ、広がり、転移の有無を確認します。
5.逆行性腎盂尿管造影検査
CTウログラフィーだけでは、腎盂や尿管の形状がはっきりしないときに行うことがある検査です。この検査では、膀胱鏡を尿道から入れ、膀胱内の尿管口からカテーテル(細い管)を挿入します。さらに、このカテーテルから造影剤を注入してX線撮影を数回行います。
カテーテルがどうしても挿入できない場合や、尿管の下部しか造影できない場合などは、超音波を使用しながら、細い針で腎盂を刺して造影することがあります。
6.選択的尿細胞診検査
逆行性腎盂尿管造影検査の際にあわせて行うことのある検査です。尿管から直接採取した尿を調べるため、自然な排尿による尿細胞診検査と比べて、がんの検出率が高いとされています。
7.軟性尿管鏡検査
画像診断や尿細胞診検査ではっきりと診断できないときに行うことのある検査です。
先端が曲がるようになっている内視鏡(軟性尿管鏡)を使った検査で、麻酔をかけて行います。尿道から膀胱、そして尿管内に内視鏡を進め、尿管や腎盂を観察します。がんの大きさや形を確認し、がんが疑われる部分の組織を採取し顕微鏡で調べます(生検)。浸潤の有無、がんの異型度(悪性度の高さ)を確認します。
生検は、がんの診断や手術の術式を検討するために有用ですが、膀胱内にがんが再発するリスクが高まるため、慎重に検討した上で行います。
8.MRI検査
がんの存在や形、広がりを見たり、ほかの臓器への転移を確認したりするための検査です。磁気を使用して体の内部を映し出し、さまざまな方向の断面を画像にします。
CTウログラフィーで確定診断ができなかった場合や、アレルギーなどで造影剤が使用できない場合に行うことがあります。
9.腫瘍マーカー検査
腫瘍マーカー検査は、がんの診断の補助や、診断後の経過や治療の効果をみることを目的に行います。腫瘍マーカーとは、がんの種類によって特徴的に作られるタンパク質などの物質です。がん細胞やがん細胞に反応した細胞によって作られます。しかし、腫瘍マーカーの値の変化だけでは、がんの有無やがんが進行しているかどうかは確定できません。また、がんがあっても腫瘍マーカーの値が高くならないこともあります。
腎盂・尿管がんでは、尿の中のNMP22を測定することがあります。軟性尿管鏡検査や選択的尿細胞診検査を行うべきかの判断の参考にするためなど、必要に応じて測定します。