このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー
腎盂・尿管がん

腎盂・尿管がんについて

1.腎盂・尿管について

腎盂じんうは腎臓の一部です。腎臓は、ソラマメのような形をした、成人の握りこぶしよりもやや大きめの臓器で、肋骨の下端あたりの高さの腹部に、左右1つずつあります。

腎臓では、腎実質という部分で血液をろ過して尿をつくります。尿は腎盂に流れ込み、尿管という管を通って膀胱に運ばれます。このうち、腎盂と尿管は、上部尿路と呼ばれます。

図1 腎盂・尿管の構造
図1 腎盂・尿管の構造

2.腎盂・尿管がんとは

腎盂にできるがんが腎盂がん、尿管にできるがんが尿管がんです。この2つは同じ組織型(がんの種類)であり治療法に違いがないため、まとめて「腎盂・尿管がん」として治療することが一般的です。

腎盂から尿管、膀胱、尿道の一部へとつながる尿路の内側は尿路上皮(移行上皮)と呼ばれる粘膜でできています。この細胞から発生するがんを尿路上皮がんといい、腎盂・尿管がんのほとんどを占めています。同じく尿路上皮から発生する膀胱がんと比べると、腎盂・尿管がんの患者数は少ないです。なお、腎実質の細胞ががん化して悪性腫瘍になったものは「腎臓がん(腎細胞がん)」と呼ばれ、腎盂・尿管がんとは性質が違うため、異なるがんとして治療が行われます。

尿路上皮にできるがんは、尿路全体に多発したり、再発を繰り返したりするという特徴があります。腎盂・尿管がんよりも先に膀胱がんが発生していたり、同時に発生したりすることがあります。また、腎盂・尿管がんの手術後に、膀胱がんが発生することもあります。

3.症状

がんが初期の段階ではほとんど自覚症状がありません。しかし、健康診断やほかの病気が疑われたために行う検査などで、偶然見つかることがあります。また、腎臓の中に尿がたまり(水腎症)、精密検査をした結果、がんが見つかることもあります。

水腎症は、がんで尿管がふさがると起こることがあります。この状態が長く続くと、腎臓が機能しなくなることもあります(無機能腎)。片方の腎臓が機能しなくなっても、もう一方の腎臓が機能を補うため、尿の出が少なくなったり体がむくんだりなどの症状はそれほど多くは起こりません。

がんが大きくなると尿に血が混ざって、ピンク~赤い色をした尿が出ます(血尿)。尿管が血液でつまった場合や、がんが周囲に広がった場合などには、腰や背中、脇腹の痛みが起こることもあります。これらの痛みは尿管結石(腎盂や尿管に石がある状態)と似ており、強い痛みが起こったり消えたりします。気になる症状がある場合は、泌尿器科を受診しましょう。

更新・確認日:2024年04月08日 [ 履歴 ]
履歴
2024年04月08日 「腎盂・尿管癌診療ガイドライン 2023年版」「泌尿器科・病理・放射線科腎盂・尿管・膀胱癌取扱い規約 第2版」より内容を更新し、PDFページで公開していた構成を変更してウェブページとして公開しました。
前のページ
腎盂・尿管がん
よりよい情報提供を行うために、
アンケートへの協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
ページの先頭に戻る
相談先・
病院を探す
閉じる

病名から探す

閲覧履歴