このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー
食道がん

食道がん 検査

1.食道がんの検査

食道がんの検査では、まず、1)食道がんを確定するための検査を行い、次に、治療方針を決めるために、2)食道がんの進行度を診断する検査を行います。

1)食道がんを確定するための検査

食道内視鏡検査と上部消化管造影検査(バリウム食道透視検査)の2種類があります。

食道内視鏡検査は、上部消化管造影検査で見つけにくい無症状、あるいは初期の食道がんを発見することもできます。

2)食道がんの進行度を診断する検査

食道がんの治療方針を決めるためには、がんの深さや周辺臓器への広がり、リンパ節や肺・肝臓などへの転移の有無を調べて、がんの進行度を診断する必要があります。そのための検査として、1)の検査に加えて、CT検査、MRI検査、PET検査、超音波検査、超音波内視鏡検査などを行います。

2.検査の種類

1)食道内視鏡検査

食道内視鏡検査では、粘膜の色や凹凸などを直接観察します。また、異常な部分の組織を採取し、顕微鏡でがん細胞の有無を確認して、がんを確定します(病理検査)。さらに、がんの位置や広がり、数、深さも確認します。その際には画像に映るがんを際立たせて、広がりや深さを診断しやすくするために、特殊な色素を粘膜に散布したり、特殊な波長の光を使用したりすることがあります。

2)上部消化管造影検査

バリウムをのんで、それが食道を通過するところをX線で撮影する検査です。がんの場所や大きさ、食道内腔の狭さなど全体を確認します。胃がん検診では胃を重点に検査しますので、症状があれば、検査前に伝えることが大切です。

3)超音波内視鏡検査

超音波内視鏡検査は、内視鏡検査の1つで、内視鏡の先端についた超音波装置を用いて食道壁の層構造の乱れや食道壁外の構造などを観察することができます。つまり、食道がんが「どのくらい深く広がっているか」「周りの臓器まで広がっていないか」「食道の外側にあるリンパ節に転移していないか」について、より詳細な情報がわかります。

4)病理検査

食道内視鏡検査で「採取した組織にがん細胞があるのか」「がん細胞はどのような種類なのか」などについて顕微鏡を使って調べることを病理検査といいます。

5)CT検査・MRI検査

CTはX線を、MRIは磁気を使って体の内部の断面を見ることができる検査です。がんの周辺の臓器への広がりや、リンパ節・肺・肝臓などへの転移の有無を調べます。食道がんの進行度を判定するために最も重要な検査です。

6)超音波(エコー)検査

体の表面から腹部と首(頸部)を調べます。腹部では肝臓への転移や腹部リンパ節転移を調べ、頸部では頸部リンパ節転移を調べます。頸部食道がんの場合は、主病巣と気管、甲状腺、頸動脈などの周囲臓器との関係も調べます。

7)PET検査(陽電子放射断層撮影検査)

全身のがん細胞を検出する検査です。がん細胞は正常細胞よりも活発に増殖するため、そのエネルギーとしてブドウ糖を多く取り込みます。PET検査では、放射性ブドウ糖を注射し、その取り込みの分布を撮影することでがん細胞を検出します。

8)腫瘍マーカー検査(血液検査)

食道がんの腫瘍マーカーは、扁平上皮がんではSCC(扁平上皮がん関連抗原)とCEA(がん胎児性抗原)です。腺がんではCEAです。これらは、全身のがんの大きさや数などの状態の変化を把握するのに使われていますが、早期診断における有用性は確立されていません。また、がんがあっても異常値を示さないこともあります。

更新・確認日:2019年08月08日 [ 履歴 ]
履歴
2019年08月08日 「日本食道学会 食道疾患を扱う病院一覧」へのリンクを掲載しました。
2018年04月19日 「食道癌診療ガイドライン 2017年版」「臨床・病理 食道癌取扱い規約 第11版(2015年)」より、内容の更新をするとともに、4タブ形式に変更しました。
2012年12月21日 内容を更新しました。タブ形式に変更しました。
2006年11月29日 内容を更新しました。
1996年11月25日 掲載しました。
前のページ
食道がん
よりよい情報提供を行うために、
アンケートへの協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
ページの先頭に戻る
相談先・
病院を探す
閉じる

病名から探す

閲覧履歴