1.眼腫瘍について
1)眼腫瘍とは
眼腫瘍は、腫瘍が眼のどの部位にできたかによって、次のように大きく3つに分類することができます。部位によってできる腫瘍の種類は異なります。
- 眼球内腫瘍(眼球にできる腫瘍):
網膜芽細胞腫(小児)、脈絡膜悪性黒色腫、眼内悪性リンパ腫など - 眼付属器の腫瘍(眼球の周りにできる腫瘍):
眼瞼腫瘍、涙腺がん、眼付属器リンパ腫、眼窩肉腫、結膜腫瘍など - 視神経腫瘍(眼の神経にできる腫瘍):
神経膠腫、髄膜腫、神経鞘腫など
2)症状
早い段階から視力に影響が出るもの、見た目でわかるものなど症状の出かたはさまざまで、早期にはあまり症状が出ないこともあります。
- 眼内悪性リンパ腫:飛蚊症(視野の中に虫のようなものが飛んで見える)や霞視(視野に霧がかかったように見える)など。
- 脈絡膜悪性黒色腫:視野が欠けたり、ぼやけたり、ゆがんだりする。
- 涙腺がん:視力があまり低下しないため、腫瘍が大きくなるまで気付かないことも多い。腫瘍が大きくなると眼球がかたよったり突出したりすることもある。
- 視神経腫瘍:視力が低下する。腫瘍が大きくなると眼球が突出することもある。
- 網膜芽細胞腫:瞳孔が白くなる(目が白く見える)、視力が低下するなど
2.検査
がんの疑いがあるときや治療中・治療後に受けることの多い検査についての情報は、「がんの検査について」をご参照ください。
3.治療
眼腫瘍の治療に関する情報が掲載されています。
診療の流れ、セカンドオピニオン、妊娠や出産についてなど、本格的に治療を始める前に知っておいていただきたい情報です。
手術・薬物療法・放射線治療など主な治療法についての情報です。
4.療養
「症状を知る/生活の工夫」には、がんの治療に伴う症状や自宅での生活の工夫などに関する情報を掲載しています。
がんと診断されてからの仕事については「がんと仕事」、医療費や利用できる制度、相談窓口などのお金に関する情報は「がんとお金」をご参照ください。また、「がん相談支援センター」でも相談することができます。
「地域のがん情報」では、各都道府県等が発行しているがんに関する冊子やホームページへのリンクを掲載しています。併せてご活用ください。
5.臨床試験
国内で行われている眼腫瘍の臨床試験が検索できます。
がんの臨床試験を探す チャットで検索
※「チャットで検索」では、がんの種類や都道府県などの調べたい言葉(キーワード)を入力して、検索することができます。
がんの臨床試験を探す カテゴリで検索 眼のがん
※「カテゴリで検索」では、広い範囲で検索します。そのため、お探しのがんの種類以外の検索結果が表示されることがあります。
- 臨床試験への参加を検討したい場合には、今おかかりの担当医にご相談ください。
- がんの種類によっては、臨床試験が見つからないこともあります。また、見つかったとしても、必ず参加できるとは限りません。
検索の前に、がんの臨床試験についてこちらをご確認ください。
「がんの臨床試験を探す」の使い方のコツや注意事項がまとめてあります。
6.患者数(がん統計)
眼および付属器のがんは、新たに診断される人が、1年間に約360人と少ないがんです。
7.相談先・病院を探す
情報や病院などが見つからないときにはご相談ください。
情報が見つからないときには
がんの相談窓口や病院を探したいときには
病院の探し方について相談したいときには
診療経験のある病院を探したいときには
上のリンク先の「3.対応施設」のがん相談支援センターにお問い合わせいただくと、相談員が施設を検索します。
8.関連する情報
がんの治療を始めるにあたって、参考となる情報です。
これからの治療や生活のことを考える上で、知っておいていただきたい情報を掲載しています。
がんの診療の流れやセカンドオピニオンなどに関する情報を掲載しています。
ご家族や身近な人ががんと診断された人に向けた情報を紹介しています。
9.参考資料
- 中澤満ほか編.標準眼科学 第13版.2016年, 医学書院.
- 厚生労働省ウェブサイト.がん登録 全国がん登録 罹患数・率 報告 平成28年報告;2019年(閲覧日2020年6月11日)https://www.mhlw.go.jp/