1.後腹膜の肉腫について
1)後腹膜の肉腫とは
後腹膜とは、腹腔(胃や腸のあるお腹の空間)を作る壁を包んでいる膜(腹膜)の外側のうち、主に背中側の部分を指します。後腹膜には、腎臓や尿管、膵臓や大腸の一部などの臓器、大動脈や大静脈などの血管、臓器や血管の間を埋める脂肪や線維組織などがあります。
後腹膜肉腫とは、後腹膜にある脂肪や繊維組織、筋肉、神経などの組織から発生する肉腫の総称で、さまざまな種類(組織型)のものが含まれます。なお、腎臓や膵臓などの後腹膜にある臓器(後腹膜臓器)から発生する肉腫は、後腹膜肉腫には含まれません。
後腹膜肉腫の治療は手術(外科治療)が一般的です。完全に切除することが難しいときや転移がある場合などでは、薬物療法や放射線治療が必要になることがあります。その場合は腫瘍内科や放射線治療科など、複数の診療科の連携による集学的治療が行われます。
2)症状
初期の後腹膜肉腫は特徴的な症状がないことがほとんどで、検診などの画像検査(画像診断)で偶然見つかることがあります。腫瘍が大きくなるにつれて腹部膨満感(おなかが張る感じ)が強くなることもありますが、自覚症状の程度には個人差があります。腫瘍ができた場所によっては、下腹部や腰、背中の痛み、下肢のしびれ、浮腫(むくみ)、腹痛、吐き気などの症状が出ることもあります。
3)さらに詳しい情報
後腹膜の肉腫は、診断される人が人口10万人あたり6例(人)未満のがんです。このように、診断される人が少ないがんのことを希少がんといいます。後腹膜の肉腫や治療に関する詳しい情報は、国立がん研究センター希少がんセンターのウェブサイトで公開されています。
2.相談先・病院を探す
希少がんの電話相談窓口や病院の探し方に関する情報は関連情報のページをご覧ください。
なお、がんに関する相談窓口「がん相談支援センター」は、全国の「がん診療連携拠点病院」「小児がん拠点病院」「地域がん診療病院」に設置されています。がんや治療、仕事やお金、生活の工夫や利用できるサポート等、困ったときにはどのようなことでも相談することができます。情報や病院などが見つからないときにもご相談ください。
3.検査・治療や療養などに関する一般的な情報
がんの診断から治療までの流れや治療などに関する情報は関連情報のページをご覧ください。
作成協力
国立がん研究センター希少がんセンター