1.胚細胞腫瘍について
1)胚細胞腫瘍とは
胚細胞腫瘍は、胎児の時の原始生殖細胞(精子や卵子のもとになる未成熟な細胞で、原始胚細胞ともいう)に由来する腫瘍の総称です。生殖器に含まれる精巣や卵巣などの性腺から発生するものと、生殖器以外に発生するものに分けられます。性腺から発生するものには、精巣胚細胞腫瘍や卵巣胚細胞腫瘍があります。生殖器以外では、胸部(縦隔)、腹部(後腹膜や仙骨部)、脳(松果体や神経下垂体部)などに発生し、性腺外胚細胞腫瘍といわれます。
精巣などに発生した胚細胞腫瘍は、病理検査や血液検査などの結果でセミノーマか非セミノーマに分類され、それぞれ治療方法が異なります。なお、精巣腫瘍におけるセミノーマに相当する組織型(がんの種類)は、卵巣ではディスジャーミノーマ、脳ではジャーミノーマと呼ばれます。
2)症状
胚細胞腫瘍が発生する部位によって、異なる症状がみられます。
- 精巣:片側の陰嚢のしこりや痛みを伴わない腫れ(ねじれや出血、炎症がある場合には痛みを伴うこともある)
- 卵巣:腹痛や下腹部のしこり、腹部膨満感など
- 後腹膜:自覚症状は少なく、進行すると背中側にしこり、腹部膨満感など
- 縦隔:胸の痛みや咳、動作時の息切れなど(無症状で経過し検診で発見されることも多い)
- 仙骨:排尿障害や便秘、お尻のしこりなど
- 脳:松果体では頭痛や嘔吐、下垂体では視野の異常や多飲・多尿、食欲低下、成長障害など
3)さらに詳しい情報
胚細胞腫瘍は、診断される人が人口10万人あたり6例(人)未満のがんです。このように、診断される人が少ないがんのことを希少がんといいます。胚細胞腫瘍や治療に関する詳しい情報は、国立がん研究センター希少がんセンターのウェブサイトで公開されています。
2.相談先・病院を探す
希少がんの電話相談窓口や病院の探し方に関する情報は関連情報のページをご覧ください。
なお、がんに関する相談窓口「がん相談支援センター」は、全国の「がん診療連携拠点病院」「小児がん拠点病院」「地域がん診療病院」に設置されています。がんや治療、仕事やお金、生活の工夫や利用できるサポートなど、困ったときにはどのようなことでも相談することができます。情報や病院などが見つからないときにもご相談ください。
●希少がんの電話相談窓口を知りたいとき
希少がんに関する電話相談窓口の「希少がんホットライン」が紹介されています。
●がんの相談窓口や病院を探したいとき
●病院の探し方について相談したいとき
●診療実績のある病院を探したいとき
上のリンク先の「3.対応施設」のがん相談支援センターにお問い合わせいただくと、相談員が施設を検索します。
●がん相談支援センターに関する情報
3.検査・治療や療養などに関する一般的な情報
がんの診断から治療までの流れや治療などに関する情報は関連情報のページをご覧ください。
●がんと診断されてからの生活を考える中で、参考にしていただきたい情報
●がんの診療の流れやセカンドオピニオンなどに関する情報
●検査やがんの治療法に関する情報
●臨床試験に関する情報
●妊娠や出産に関する情報
●がんの治療に伴う症状や生活の工夫などに関する情報
●仕事に関する情報
●医療費や利用できる制度などのお金に関する情報
●ご家族や身近な人ががんと診断された人に向けた情報
●各都道府県などが提供しているがんに関する冊子やホームページに関する情報
作成協力
国立がん研究センター希少がんセンター
更新・確認日:2024年11月14日 [ 履歴 ]
履歴
2024年11月14日 | 「精巣癌診療ガイドライン2024年版」「卵巣がん・卵管癌・腹膜癌治療ガイドライン2020年版」により、内容を更新しました。 |
2023年11月20日 | 「8.関連する情報」に「国立がん研究センター中央病院・東病院監修 動画とテキストで学べる!がんの解説」へのリンクを追加しました。 |
2023年03月30日 | タイトルを「胚細胞腫瘍〈成人〉」に変更しました。 |
2022年07月05日 | 「8.関連する情報」に「AYA世代の人へ」へのリンクを追加しました。 |
2021年02月01日 | 関連情報に「がんの臨床試験を探す」へのリンクを追加しました。 |
2020年06月11日 | 新規掲載しました。 |