このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー
下痢

下痢 もっと詳しく

~がんの治療を始める人に、始めた人に~

1.下痢について

下痢とは、便の中の水分が過剰になった状態です。一般的に、排便の回数が1日3回以上と増加します。下痢が続くと脱水や栄養障害が起きたり、肛門の周りに痛みや炎症が起きたりして、心身ともに負担がかかります。命に関わる状態になる場合もあるため、速やかに対処することが大切です。

2.原因

がんの治療に伴う下痢は、ニボルマブやペムブロリズマブなどの免疫チェックポイント阻害薬のほか、イリノテカンやフルオロウラシル(5-FU)などを使用した薬物療法によって起こることがあります。また、腹部・骨盤内への放射線治療、大腸がんなどの手術によって起こることがあります。その他、感染症、腸管が狭くなること(狭窄きょうさく)、宿便(高度の便秘)によって腸の内圧が高くなり腸液などが増加すること、がんそのもの、食事内容、ストレスなどによって起こることもあります。

3.下痢になったときには

まずは原因をみつけるために問診や検査を行い、下痢の原因や状況に応じた治療を行います。

薬物療法による下痢の場合

下痢の症状を軽減する薬を使う場合があります。また、下痢の重症度に応じて、原因と考えられるがんの治療薬の減量などを担当の医師が慎重に検討します。

放射線治療による下痢の場合

下痢の症状を軽減する薬を使う場合があります。多くは、治療が終わると徐々に落ち着いていきます。放射線治療終了後、数カ月以上たってから難治性の下痢が起こることもあります。

感染症による下痢の場合

脱水を予防するとともに、感染源に応じた抗菌薬などにより治療します。整腸薬のみで経過観察することもあります。

その他の場合

原因に応じた治療を行います。がんそのものによる場合には、下痢の症状を軽減する薬を使うとともに、症状とうまく付き合いながら生活をしていく工夫をします。

下痢の症状を軽減するための薬には、腸のぜん動運動を抑える薬、腸への刺激を抑える薬、便の中の水分を吸収して便を固める薬、乳酸菌などを含む整腸薬などがあります。また、重度の場合、腸を休めるために、一時的に食事を止めるように担当の医師から指示があることもあります。

4.ご本人や周りの人ができる工夫

下痢の原因によっては、ご本人や周りの人が工夫できることもあります。

1)水分摂取

下痢が続くと水分とともにナトリウムやカリウムなどの電解質も奪われるため、脱水には十分に気をつけ、水分や電解質を含んだ飲み物の摂取を心がけましょう。水やお茶だけでなく、経口補水液やスポーツドリンク、スープ、みそ汁、果汁などからその時々で口に合うものを選ぶとよいでしょう。

2)食事の工夫

おかゆなどの消化のよい食品を食べるように心がけ、高脂肪食や乳製品、食物繊維の豊富な食品、アルコールや刺激物は控えましょう。胃腸への負担を考え、冷たいものではなく、常温に近いものにするとよいです。
ビフィズス菌、乳酸菌などの生きた微生物(プロバイオティクス)を含む食品は、おなかの調子を整え、放射線治療などに伴う下痢を軽減する可能性があるといわれています。

3)皮膚のケア

排便回数が増えることやアルカリ性の腸液を含む便の影響により、肛門の痛みや肛門の周りの皮膚の炎症が起こることがあります。トイレの後には温水洗浄便座などを使って、温かいお湯でやさしく洗い流し、肛門の周りの皮膚を清潔に保つことを心がけましょう。トイレットペーパーを使うときは、やさしく押さえるように拭き取るとよいです。皮膚を保護するオイルが含まれている、市販の洗浄剤(サニーナ、リモイスクレンズなど)をトイレットペーパーに含ませて押さえるように拭くと、刺激が緩和されて皮膚の痛みや炎症の予防になります。

肛門の痛みや肛門の周りの皮膚に炎症が起こった場合は、担当の医師や看護師に早めに相談しましょう。肛門の周りに使うことができる軟こうなどの薬を処方してもらうこともできます。

便がもれることが心配な場合には、軟便用のパッドをあてておくとよいです。

4)その他の工夫

下痢が続くと体力を消耗するため、心身ともに安静を保ち、十分な休息をとるようにしましょう。おなかを温めると、腹痛の緩和につながります。

5.こんなときは相談しましょう

下痢が続く場合には、医療機関に連絡してください。高齢の人は、特に脱水になりやすいため、早めに相談・受診しましょう。「どのような症状のときに医療機関に連絡したらよいか」について、担当の医師と前もって相談しておきましょう。
また、体がつらくて飲み物でさえ飲むことが難しい場合も、我慢せずに相談してください。排便の頻度、性状(便の色や状態)、量、血が混じっているか、食事や水分の内容・量、排尿状況などを記録しておくと、診断や治療の参考になります。

6.「下痢」参考文献

  1. 国立がん研究センター看護部編.国立がん研究センターに学ぶがん薬物療法看護スキルアップ.2018年,南江堂
  2. 国立がん研究センター内科レジデント編.がん診療レジデントマニュアル第7版.2016年,医学書院
  3. 日本医師会編.新版 がん緩和ケアガイドブック.2017年,青海社
  4. 日本がん看護学会監修.病態・治療をふまえたがん患者の排便ケア.2016年,医学書院
  5. 日本緩和医療学会 緩和医療ガイドライン委員会編.がんの補完代替療法クリニカル・エビデンス 2016年版.医学書院
  6. 日本緩和医療学会編.専門家を目指す人のための緩和医療学.2017年,南江堂
  7. 森田達也 他監修.緩和ケアレジデントマニュアル.2016年,医学書院

7.その他の関連情報

海外の医療事情に基づく情報が含まれており、日本では認められていない治療や薬、行われない補完代替療法等の情報も含まれています。

本ページの情報は、「『がん情報サービス』編集方針」に従って作成しています。
必ずしも参照できる科学的根拠に基づく情報がない場合でも、有用性や安全性などを考慮し、専門家および編集委員会が評価を行っています。

更新・確認日:2019年04月24日 [ 履歴 ]
履歴
2019年04月24日 更新しました。
2006年11月07日 更新しました。
2006年10月01日 掲載しました。
よりよい情報提供を行うために、
アンケートへの協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
ページの先頭に戻る
相談先・
病院を探す
閉じる

病名から探す

閲覧履歴