1.呼吸困難・咳・痰について
呼吸困難とは、「息切れや息苦しさ」などの、呼吸をするときの不快な感覚のことです。肺がんの患者さんに多くみられますが、そのほかのがんでも起こることがあります。
咳や痰は、がんの治療開始前からみられることがあります。咳に痰がからむかどうかは、呼吸の症状を把握し、原因を探るために重要です。
薬物療法をしているときに、痰がからまない乾いた咳が続く場合には、重大な副作用である間質性肺炎の可能性もあるため注意が必要です。
2.原因
1)呼吸困難
がんそのもの(肺がんなど)や、がんの治療が呼吸困難の原因となることがあります。
(1)がんそのものが原因となるもの
- 肺がんなどにより肺の気道(空気の通り道)が狭くなること
- がんの進行に伴い胸腔(肺の外側で、肋骨などの骨に囲まれた空間)に水がたまってしまうこと(悪性胸水)
- 肺炎の合併
- 体力低下
(2)がんの治療が原因となるもの
- 放射線治療によって肺の組織に炎症が起こる放射線肺臓炎
- 細胞障害性抗がん剤や分子標的薬などによる薬剤性肺障害
(3)そのほか
- 不安や精神的ストレスなど
2)咳や痰
がんそのもの(肺がんなど)によるものや、がんの治療による放射線肺臓炎、薬剤性肺障害によるものなどがあります。風邪や、誤嚥、持病(心不全や気管支喘息など)によって症状が出ていることもあります。
3)間質性肺炎
間質性肺炎は、肺胞の壁やその周辺に炎症が起こり、血液中の酸素が少なくなった状態で、早めに対処しないと症状が重くなる可能性があります。細胞障害性抗がん剤や分子標的薬などによる薬物療法の重大な副作用の1つです。
3.呼吸困難になったり、咳・痰が出たりしたときには
1)呼吸困難になったときには
まずは原因をみつけるために問診や検査を行い、原因によって異なる治療を行います。
(1)酸素吸入
呼吸困難があり、検査で血液中の酸素が少ないとわかった場合には、酸素吸入を行い、酸素不足のために弱っていた体の組織の機能を改善させます。酸素吸入には、鼻カニュラという鼻にあてる細いチューブや、口や鼻に密着させる酸素マスクなどを使います。
(2)胸腔穿刺ドレナージ
胸腔に水がたまっている場合は、局所麻酔をして皮膚を小さく切開し、チューブを挿入してたまった水を外に出します(胸腔穿刺ドレナージ)。たまった水が抜けて、呼吸が十分楽になったらチューブを外します。
(3)薬による治療
医師が慎重に判断し、モルヒネなどの医療用麻薬や、ステロイドを使うことがあります。
(4)リハビリテーション
病状が比較的落ち着いている場合には、看護師や理学療法士のサポートのもとで、運動、呼吸の仕方(呼吸法)、痰の出し方(排痰法)などについての呼吸リハビリテーションを行うことがあります。
2)咳や痰が出るときには
咳の症状がつらいときには、必要に応じてコデインやモルヒネなどの医療用麻薬や、デキストロメトルファンなどの薬を使うことがあります。
痰は、気付いたときにティッシュに吐き出し、ためないようにすることが大切です。痰が硬くなかなか出せない場合には、痰を出しやすくする薬を使うこともあります。
4.ご本人や周りの人ができる工夫
1)生活環境の調整
換気をよくし、窓を開けたり扇風機を回したりして顔に心地よい風があたると、症状が軽減することがあります。室温はやや低めにし、部屋が乾燥している場合は加湿器を使用すると、快適さが増すといわれています。たばこを吸っている人は禁煙しましょう。
2)姿勢や衣類の工夫
上体を起こせるベッドや枕・マットレスなどを利用して上半身を起こすなど、楽だと思える姿勢をとります(図1)。数時間おきに姿勢を変えると、痰が出やすくなり、呼吸が楽になることにもつながります。衣類をゆったりしたものにすることもおすすめです。
3)痰をこまめに出す
痰を出すことは、感染症の予防や、呼吸を楽にするために大切です。うがいをして口の中をうるおすと、痰にねばりがなくなり、痰が出しやすくなります。
4)食事の調節や便秘の予防
呼吸が落ち着いている楽なときに食べるようにします。また、食べやすく、飲み込みやすくするためにとろみをつけた食品を試してみるのもよいでしょう。
呼吸困難により運動や食事の量が減ると、便秘になりやすくなります。便秘になると、排便時に力むため規則正しい呼吸ができず、呼吸困難の症状が増強するといわれています。水分を多めにとる、おなかをやさしくマッサージする、軽い運動を行うなど、便秘の予防を行いましょう。
5)心のケア・十分な睡眠
不安は呼吸困難を増強させるといわれています。不安や精神的ストレスが原因となっている場合には、身近な人に話を聞いてもらったり、場合によっては心のケアの専門家に相談したりすることが効果的です。夜は熟睡できるように遮光したり、騒音防止の工夫をしたりするなどして、十分休みましょう。
5.こんなときは相談しましょう
呼吸がしづらいと感じる場合には、医師や看護師に相談しましょう。
呼吸困難が急に起こった場合には、ただちに受診しましょう。緊急度の高い病気が原因となっている可能性もあり、一刻を争います。一方で、ゆっくりと息が苦しくなってきた場合でも、がんによるものだけでなく、心不全や肺炎などさまざまな可能性が考えられるため、医師による診断と治療が必要です。
水分や食事をとった後にむせたり、咳、痰が多くなったりする場合には、誤嚥の可能性がありますので、すぐに医師や看護師に伝えましょう。
症状の現れた時期や頻度、咳に痰がからむかどうか、痰の色、発熱や胸の痛みなど別の症状の有無、日常生活で支障が出たことなどをメモしておくと、診察の際に医師に状況を伝えやすくなります。
6.「呼吸困難・咳・痰」参考文献
- 日本緩和医療学会 緩和医療ガイドライン委員会編.がん患者の呼吸器症状の緩和に関するガイドライン2016年版.金原出版
- 日本緩和医療学会編.専門家をめざす人のための緩和医療学.2017年,南江堂
- 日本呼吸器学会編.薬剤性肺障害の診断・治療の手引き.2013年,メディカルレビュー社
- American Cancer Societyウェブサイト.https://www.cancer.org/,Shortness of Breath;2017(閲覧日:2019年2月1日)
- Cancer Research UKウェブサイト.https://www.cancerresearchuk.org/,How your doctor can help, How you can help yourself;2017(閲覧日:2019年2月1日)
- 森田達也 他 監修.緩和ケアレジデントマニュアル.2016年,医学書院
7.その他の関連情報
※本ページの情報は、「『がん情報サービス』編集方針」に従って作成しています。
必ずしも参照できる科学的根拠に基づく情報がない場合でも、有用性や安全性などを考慮し、専門家および編集委員会が評価を行っています。