-
Q1 末梢神経障害にはどのようなものがありますか?
A1末梢神経障害には感覚神経障害、運動神経障害、自律神経障害の3種類があります。がんの治療中に多くみられる「しびれ」は感覚神経障害の自覚症状の1つです。
「手足がビリビリ、ジンジンする(感覚がおかしい)」「何かに少し触れただけで痛くてビリッとする(感覚が強い)」「手足に力が入りにくい」「手袋をはめているような感じがする(感覚が鈍い)」など、症状は多岐にわたります。
また、「衣服のボタンが留めにくくなった」「つかんでいた物をよく落とすようになった」「文字が思うように書けなくなった」「うまく歩けなくなった」「つまずくことが多くなった」「飲み込むのが困難になった」などの変化はしびれによって起こっている場合があります。 -
Q2 しびれはどうして起きるのですか?
A2しびれの原因は、がんによる神経の圧迫やがんの治療に使われる薬の副作用などさまざまです。しびれが起こりやすい薬として、シスプラチン、オキサリプラチン、パクリタキセル、ドセタキセル、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ボルテゾミブなどが知られています。
がん以外の原因でしびれが起こったり、悪化したりすることもあります。 -
Q3 しびれはいつまで続きますか?ずっと残りますか?
A3手足のしびれや、指先や腕の感覚がないようなしびれ、口のしびれなどがみられると、いつまで続くか不安になります。
がんの治療に用いる薬の副作用によるしびれの場合、最初の1、2回以降、治療を繰り返すとしびれの症状が現れることがあります。治療を終えた後からゆっくり改善する場合もありますが、人によってはなかなか治らないこともあります。担当の医師、薬剤師、看護師に相談しながら、付き合い方をみつけていきましょう。 -
Q4 しびれを薬によって治す方法はありますか?
A4がんの治療に使われる薬の副作用によるしびれに対して、有効な予防法や治療法は十分に確立されていません。しびれを和らげるために、原因と程度に応じて薬を使うことがあります。痛みを伴う場合は鎮痛薬(痛み止め)を使うこともあります。
がんの治療に使われる薬の副作用によってしびれが起きた場合、症状の程度などによっては治療の効果を考えながら治療法の変更(薬の減量や変更、休薬など)を検討することもあります。一方、がんの治療に使われる薬を減量してしまうと、がんを治療する効果が減ることもありますのでメリットとデメリットがあります。担当の医師と相談し、自分に合った方法を慎重に探していきましょう。しびれを改善したり、症状を軽くしたりするために自分でできる工夫については、下記の関連情報をご覧ください。 -
Q5 治療によって、どれくらい良くなりますか?しびれがつらいので、薬による治療を継続するべきか、迷った場合はどうすれば良いですか?
A5がんの治療に使われる薬の副作用によるしびれに対して、有効な予防法や治療法は十分に確立されていません。症状が長く続く患者さんも多く、日常生活に大きく影響することがあります。どの程度までしびれの症状を受け入れるかは患者さんの価値観にもよりますが、しびれのために生活に支障が生じた場合は医師に早めに相談してください。我慢してしまうと医療者も気が付かないことがあります。
このまま薬による治療を続けるか、日常生活を優先させるかをその都度、医師と一緒に考え、その後の治療法を選んでいきましょう。 -
Q6 毎日の生活で困ることがあります。解決策はないでしょうか。
A6生活の中の小さな工夫が解決策になることがあります。周りの方にサポートしてもらいながら、自分にあった方法をみつけましょう。工夫の例は次のQ&A7も参考にしましょう。
診察では、しびれによって日常的にどんなことに困っているかを、医師、看護師、薬剤師に遠慮なく具体的に伝えましょう。これまでのしびれと違う感覚や変化があった場合も相談してください。
足元が危なくて転びやすくなる、物をつかみにくくなるなどの変化にご本人が気が付かなかったり、気が付いていても我慢したりしていることもあります。ご家族や周囲の方はご本人の様子に注意し気になる変化があった場合は担当の医師に相談しましょう。 -
Q7 生活の中で工夫できることがあれば教えてください。
A7- 温度を感じる感覚が鈍くなり、熱い物に触れていてもすぐに気が付かないため、後から気が付いて物を落としてしまうことや、やけどをすることがあります。鍋ややかん、どんぶりや湯飲みなどをつかむときには直接触れないように鍋つかみやタオルを利用することがおすすめです。
- 低温やけどを防ぐため、湯たんぽなどは低温で短時間の使用を心がけましょう。
- しびれが強いときは手に持った物を落としてしまうことがあるので気を付けましょう。ペットボトルのフタはオープナーやタオル、滑り止めを使うと開けやすくなります。
- しびれにより運動神経や感覚神経が鈍くなり、筋力も低下するため、転びやすくなります。階段、段差、敷物に気を付けましょう。できるだけ脱げにくい履物(かかとのある靴など)や滑り止めの付いている履物を使用し、つまずきやすい物は床に置かないよう気を付けます。
- 衣服や靴下はきつすぎずゆとりのある物が良いとされています。
- 衣服のボタンを面ファスナーに変えると着替えが楽になることもあります。
しびれの症状例や解決策の例や、療養生活を支える社会制度やサービス、福祉用具などの情報が掲載されています。 -
Q8 しびれを周りの人にどう伝えたら良いですか?
A8しびれによって家事の一部がつらい、字が書けない、パソコンを打つのがつらい、歩きにくい、車の運転が不安など、困っていることを具体的に周りの人に伝えましょう。あなたがどうしたいかを理解してくれる人と今後について相談しましょう。
-
Q9 周りの人にできることはありますか?
A9まずは、その人がどのようなことに困っていたり、不安を感じたりしているかを把握することから始まります。よくある症状には「物を落としてしまう」「箸が使いにくい」「ペットボトルのフタが開けにくい」「洋服の着脱が大変」「転びそうになる」「熱い物に触っても気が付かない」「字がきれいに書けない」「冷たい物を触ると痛い」などがあります。ご本人にも聞きながら、あなたが手伝えることを伝えていきましょう。
参考文献
- 日本がんサポーティブケア学会編.がん薬物療法に伴う末梢神経障害マネジメントの手引き 2017年版.金原出版
- 日本緩和医療学会 ガイドライン統括委員会編.患者さんと家族のためのがんの痛み治療ガイド増補版.2017年,金原出版
その他の関連情報
作成協力
この「しびれQ&A」は、厚労科研(H29がん対策‐一般‐005)により、全国がんセンター協議会およびがん相談支援センターのご協力により実施しました、患者さんからよくきかれる質問についての調査結果を基に作成されました。