このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー

薬物療法はがんを治したり、あるいは、がんの進行を抑えたり、症状をやわらげたりする治療です

薬物療法には、「化学療法」「内分泌療法(ホルモン療法)」「分子標的療法」などの種類があります。化学療法という言葉がよく使われますが、「細胞障害性抗がん薬」という種類の薬を使う治療のことを、化学療法ということがあります。

がんの治療では、薬物療法だけでなく手術や放射線治療と組み合わせることもあります。患者の体調や各治療法のスケジュールなどを考慮して、入院期間中に治療する「入院治療」、あるいは、外来で通院しながら治療する「外来治療」を行います。治療後は治療効果をみながら継続して治療したり、他の治療法を検討したり、経過を観察したりします。

薬物療法のイメージ図

薬物療法で使われる薬にはさまざまな種類があります

薬物療法の薬は、がん細胞を攻撃します。薬物療法で使われる薬の種類には、「細胞障害性抗がん薬」「内分泌療法薬(ホルモン療法薬)」「分子標的薬」などがあります。薬の種類によって、がん細胞への攻撃の仕方が異なります。

細胞障害性抗がん薬:細胞の増殖の仕組みに着目して、その仕組みの一部を邪魔することでがん細胞を攻撃する薬です。

内分泌療法薬(ホルモン療法薬):ホルモンの分泌や働きを阻害し、ホルモンを利用して増殖するタイプのがんを攻撃する薬です。

分子標的薬:がん細胞の増殖に関わるタンパク質や、栄養を運ぶ血管、がんを攻撃する免疫に関わるタンパク質などを標的にしてがんを攻撃する薬です。

薬のイメージ図

薬物療法には注意しておきたい副作用があります

薬により効果や副作用は異なります。中には治療後の生活にも関わるものもあります。また、食事や他の薬の影響も受けることがあるため、治療を始める前に十分な確認が必要です。使用する薬については、医師や薬剤師などから説明を受けてください。

また、副作用は個人差があり、すでにかかっている病気によっても異なります。治療中や治療後にいつもと違う症状を感じたら、医師や薬剤師、看護師へ相談してください。

チーム医療による支援や生活支援などのサポートが受けられます

医療の進歩に伴い多様化する、治療への対応や患者と家族の抱える問題に取り組むために、チーム医療による支援や生活の支援をする体制があります。治療のことだけでなく、薬物療法による外見の変化に対する支援(アピアランス支援)や、治療費などの経済的な問題や、仕事の悩み、療養環境や家族の悩みなど、療養生活に対する支援が受けられます。相談したいと思ったときには、担当医だけでなく、自分の病院の看護師や相談員、または全国のがん相談支援センターに相談することができます。

作成協力

この「薬物療法」は、全国がんセンター協議会および厚労科研(H29がん対策‐一般‐005)の全面的なご協力により作成されました。

更新・確認日:2019年09月11日 [ 履歴 ]
履歴
2019年09月11日 掲載しました。
よりよい情報提供を行うために、
アンケートへの協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
ページの先頭に戻る
相談先・
病院を探す
閉じる

病名から探す

閲覧履歴