このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー
小児の方へ

小児がんの治療

小児がんは、かぜなどとは違って子どもがよくかかる病気ではありません。患者の数は少ないものの、がんの種類は多く、大人のがんとは異なる特徴があるため、小児がん専門の病院で治療を受けることが勧められています。

治療を受けるにあたっては、少なからずこれまでの生活を変化させる必要があります。そのため、子どもは学校や友だちのこと、親や家族は家事や仕事などに悩みが生じるかもしれません。悩みはひとりで抱え込まず、周りの力も借りながら、がんと向き合っていきましょう。大切なことは、信頼できる情報を集めることです。

小児がんに関する悩みや困りごとの相談先などを掲載しています。
信頼できる情報源や情報を探すときのポイントを掲載しています。こちらのページは、小児に限らず全世代向けの情報です。

1.小児がんの診療の流れ

小児がんの「受診」から「長期フォローアップ」までの流れは、次のようになっています。大まかでも流れがみえると、心にゆとりが生まれます。ゆとりは医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう。

診療の流れを確認しながら、子ども本人がどうしたいか、親や家族は何を大事にしたいか一つ一つ考えていきましょう。

  1. 受診

    かぜのような症状が長引くなど「いつもと違う」状態が続くときは、そのままにせず、かかりつけ医の診察を受けましょう。
    医師からがんの疑いがあると言われ、病院を紹介された場合は、できるだけ早く病院に行きましょう。受診の際は症状以外にも、今後の見通しや日常生活などで気になることは、担当医に伝えましょう。前もってメモをしておくと整理できます。いくつかの検査の予定や次の診察日が決まります。

  2. 検査・診断

    子どもの場合は、入院して検査を受けることもあります。担当医から検査結果や診断について説明があります。検査結果や診断についてよく理解しておくことは、治療法を選択する際に大切です。説明内容はメモをとり、分からないことは質問しましょう。検査が続くことや結果が出るまで時間がかかることもあります。

  3. 治療法の選択

    がんや体の状態に合わせて、担当医が治療方針を説明します。子ども本人の希望や意思を尊重し、保護者が治療法を選択します。分からないことや不安なことは、担当医に聞きましょう。

  4. 治療

    小児がんの治療は、長い入院生活を余儀なくされることがあります。子ども本人だけでなく、親や家族も、体のつらさや悩みなどあれば、担当医や看護師に伝えましょう。解決の糸口になります。

  5. 長期フォローアップ

    治療後の体調の変化やがんの再発がないかなどを確認するために、治療が終わった後も通院します。検査を行うこともあります。治療が終わって長い時間が経過してからあらわれる副作⽤や、成⻑・発達への影響に対応するために、数年から十数年、あるいはそれ以上の⻑期にわたるフォローアップが⾏われます。

小児がんを専門に診ている病院に関する情報などを掲載しています。
小児がんの検査について掲載しています。
がんの子どもの晩期合併症と長期フォローアップについて掲載しています。

2.治療について

子どものがんは大人のがんと同じ病名であっても、大人の治療法とは異なる場合もあります。治療の前に担当医から、それぞれの治療の効果と副作用について詳しく聞き、子どもの成長や発達、将来のことを視野に入れて、治療を選択します。治療後には、体調の変化やがんの再発がないかなどを確認するため、検査が行われます。治療が終わった後も入院を続け、経過を観察することがあります。

1)小児がんの主な治療法

小児がんの治療には、薬物療法や放射線治療、手術(外科治療)などがあり、これらの治療法を組み合わせた「集学的治療」が行われることもあります。また、血液中の赤血球や白血球などの血液細胞のもととなる造血幹細胞を移植する「造血幹細胞移植」という治療法もあります。

薬物療法

薬物療法は、薬によってがんを治したり、あるいは、がんの進行を抑えたり、症状をやわらげたりする治療です。薬の種類には、細胞の増殖の仕組みの一部をさまたげることで、がん細胞を攻撃する「細胞障害性抗がん薬」や、がん細胞の増殖に関わるタンパク質などを標的にして、がんを攻撃する「分子標的薬」などがあります。小児がんは、大人に比べて薬物療法による治療の効果が高く、治療の中心になることが多いです。複数の薬剤を組み合わせた治療も行われます。また、手術が主な治療法であるがんに対しても、補助的に薬物療法を行う場合もあります。

放射線治療

放射線治療は、がんの部分に放射線をあてる治療です。手術前に腫瘍を小さくする、あるいは手術後に再発を予防するという、補助的な治療として行うことがあります。大人に比べて放射線治療の効果が高いため、少ない線量で効果があります。一方、長期的には臓器の働きを低下させることもあり、治療後も長期間、受診して経過をみていく必要があります。

手術(外科治療)

手術(外科治療)では、腫瘍や臓器の悪いところを取り除きます。脳腫瘍や神経芽腫、腎芽腫などの固形がん(腫瘍)に行われることが多く、小児外科を中心にがんの種類によっては脳外科、泌尿器科、整形外科などの医師も治療に関わります。

薬物療法、放射線治療、手術(外科治療)、集学的治療、造血幹細胞移植について、詳しく掲載しています。これらの治療のページは、小児がんに限らず全世代向けの情報です。

2)支持療法・緩和ケア

支持療法とは、がんそのものによる症状やがんの治療に伴う副作用・合併症・後遺症を軽くするための予防、治療およびケアのことを指します。例えば、吐き気に対する吐き気止めや、感染症を予防する抗菌薬の使用などがあります。

緩和ケアは、がんによる体や心のつらさを和らげるものです。決して終末期だけのものではなく、がんと診断されたときから始まり、子ども本人はもとより親やきょうだいなど家族も、つらさを感じるときはいつでも受けることができます。

緩和ケアについて、詳しく掲載しています。こちらのページは、小児がんに限らず全世代向けの情報です。

3)再発時の治療

がんの進⾏の仕⽅は、がんの性質やはじめにできた場所によって異なります。再発は、はじめにがんが発⽣した場所で起こることもあれば、体の別の場所に転移して起こることもあります。進⾏・再発あるいは転移したがんは、がんの広がりや、これまでの治療内容と効果、現在の症状などに合わせた治療が行われます。

それぞれの小児がんの治療のほか、がんが疑われたときから治療後の生活に至るまでの情報を掲載しています。
国立成育医療研究センターでは、小児がんの診断や治療などの医療に関する相談を随時、受け付けています。
日本小児がん研究グループ(JCCG)は、小児がんの治療や研究を専門に行っている全国組織です。患者や家族に向けて小児がんの治療などが掲載されています。

作成協力

更新・確認日:2023年09月15日 [ 履歴 ]
履歴
2023年09月15日 「2.治療について」を追加し、内容を更新しました。
2023年03月10日 「診断と治療」から「世代別の情報」へ移動しました。
2021年12月24日 構成を「1.治療にあたって」「2.小児がんの診療の流れ」に変更し、全体の内容を更新しました。
2021年07月01日 小児がん情報サービスから移動し、内容を更新して、タイトルを「小児がんの治療」に変更し、「診断と治療」に掲載しました。
2014年04月22日 2013年7月発行の冊子とがん情報サービスの情報を再編集し、「治療について」を小児がんサービスに掲載しました。
前のページ
小児の方へ
よりよい情報提供を行うために、
アンケートへの協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
ページの先頭に戻る
相談先・
病院を探す
閉じる

病名から探す

閲覧履歴