このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー
病院選びを考えるときに

病院選びQ&A

ここでは、病院選びについてQ&A形式で紹介します。病院を選ぶ際の参考にしてください。

  • Q1 がんの治療は、がんセンターで受けた方がいいですか?

    A1

    がんセンター(がんの診療や研究を専門的に行っている施設)や大学病院はもちろん、地域の総合病院でも、厚生労働大臣から指定されているがん診療連携拠点病院等(以下、拠点病院等)であれば「標準治療」を受けることができます。標準治療は有効性と安全性が確認され、専門家によって現時点で最良と考えられた治療法です。そのため拠点病院等であれば、同じ治療方針が提案されることが多いです。

    がんセンターでは、専門医・認定医、専門・認定薬剤師や専門・認定看護師などが多く在籍しています。一方で、がん以外の病気(糖尿病、心臓や腎臓など)を専門とする医師が少なく、体制が不十分な場合があります。持病のある方は、がんセンターではなく、大学病院や総合病院、かかりつけの病院で治療を受けることを薦められることもあります。

  • Q2 近くに拠点病院等が複数あるときは、どうしたらいいですか?

    A2

    がん診療連携拠点病院等(以下、拠点病院等)であれば、専門的ながん医療の提供体制が整っており、がんの治療や生活について情報提供を受けたり、相談したりできる体制も整っています。ご自身にとってのメリットとデメリットを並べて、身近な方とも相談しながら、決めていくとよいでしょう。

  • Q3 近くに拠点病院等がないときは、どうしたらいいですか?

    A3

    拠点病院等以外にも、都道府県が独自の基準を設けて、がん治療を行う病院として指定している場合があります。まず都道府県が指定した病院があるかを確認しましょう。また、がん相談支援センターでは、拠点病院等以外にも地域でがん治療ができる病院を紹介してもらうこともできますので、ご利用ください。

    住み慣れた地域の病院で、がん治療を受ける方も大勢いらっしゃいます。希少がんを除いて、専門医がいる、または年間で数十件程度の実績があるなどの病院であれば、「標準治療」を受けられることが多いです。今の治療法でよいか、他の選択肢はないかを聞いてみたいときには、拠点病院等の医師にセカンドオピニオン(担当医とは別の違う病院の医師に、診断や治療についての意見を聞くこと)を受けることもできます。

    各都道府県が指定している、がん治療を行う病院を調べることができます。
    都道府県単位で拠点病院にあるがん相談支援センターを探すことができます。
  • Q4 希少がんの病院選びのポイントがあれば、教えてください。

    A4

    希少がんと診断された場合、情報量が限られ、心配が募ることも多いと思います。希少がんの診療では専門医のいる病院が限られ、どこの病院でも同じように診療実績があるわけではありません。実績のある病院が近くにない場合には、遠方の病院も考慮に入れましょう。希少がんの診療実績や治療法は、希少がんホットラインで情報を得ることができます。

    希少がんの相談窓口(希少がんホットライン)(2024年7月1日時点)

    • 北海道大学病院 腫瘍センター 希少がんホットライン
    • 国立がん研究センター中央病院 患者サポートセンター 希少がんホットライン
    • 東北大学病院 がん診療相談室 希少がんホットライン
    • 名古屋大学医学部附属病院 希少がんセンター 希少がんホットライン
    • 大阪国際がんセンター 希少がんセンター 希少がんホットライン
    • 岡山大学病院 希少がんセンター 希少がんホットライン
    • 九州大学病院 希少がんセンター 希少がんホットライン
    全国に設置されている希少がんホットラインを紹介しています。
    さまざまな希少がんの解説や希少がん関連のセミナー・イベントが掲載されています。
  • Q5 持病がある場合の病院選びのポイントがあれば、教えてください。

    A5

    他の病気を抱えながら、がんと診断されることも少なくありません。抱えている病気の種類や程度によっては、専門的に対応できる医療者や設備が整っていないこともあり、がんセンターでは受け入れが困難な場合があります。また、持病に気を付けながらがん治療を行う必要があるため、かかりつけの病院でがん治療を行うことが、その方にとって最善であることも多いです。かかりつけの医師に、がんと診断されたことを伝え、どこの病院で治療を受けることがよいか相談してみましょう。

  • Q6 ひとり暮らしの高齢者の場合の病院選びのポイントがあれば、教えてください。

    A6

    高齢化や核家族化が進み、ひとり暮らしの高齢者ががんと診断されることも珍しくなくなってきました。日本ではがん対策が進み、遠方の病院に行かなくても、かかりつけの病院で継続して治療できることが多いです。まずはかかりつけ医やがんを診断した医師に相談してみましょう。

    がんの治療が始まると通院回数が増えます。高齢者の場合は、特に病院への通いやすさが大切です。住み慣れた地域を離れて、家族や親戚が生活する先で支援を受けながら治療する方もいます。家族や親戚がいない場合や住み慣れた地域で治療を受けると決めた場合でも、別居する家族や親族、知人、公的支援(介護保険など)、近所の人のサポートを利用しながら、治療や療養の体制を整えることができると安心です。受診先では、ひとり暮らしであることを医療者に伝える、がん相談支援センターを活用する、ケアマネージャーや地域包括支援センターで相談するなどして、治療を進めていけるとよいでしょう。

  • Q7 がんの治療費は病院によって違いますか?

    A7

    治療費は、診療報酬と呼ばれる保険医療を点数化したもので定められています。そのため、同じ治療であれば、病院によって治療費が大きく変わることはありません。一方、入院時に個室などを希望した場合の特別療養環境室料(通称 差額ベッド代)は、病院や部屋の種類によってさまざまな金額が設定されています。差額ベッド代は、各病院のホームページで確認することができます。治療費について疑問や不安がある場合は、がん相談支援センターまたは病院の相談窓口に相談してみるとよいでしょう。

    がん治療にかかる費用や利用できる制度について紹介しています。
  • Q8 治療が始まってからでも、病院を変えることはできますか?

    A8

    一般的に、治療経過をみていくために同じ病院で治療を続けることが望ましいと言われています。また、いくつかの診療科(病院)では、治療途中や経過観察中の転院を受け入れていない場合があります。しかし、治療内容や地域の実情、転居などによって転院が可能な場合もありますので、まずは担当医にご相談ください。担当医に診療情報提供書(紹介状)を作成してもらい、紹介状を持って候補となる病院に転院の相談をすることができます。

    また、担当医と上手くコミュニケーションがとれない、期待していた医師ではなかったなどの理由で転院を希望する人もいます。医師は大切なパートナーですが、医師だけががん治療を担うわけではありません。担当医との関係ですっきりしないと感じたら、看護師や医療ソーシャルワーカーなどの他の医療者、がん相談支援センターなどに早めに相談してみてください。医師以外の他の医療者もチームとして、あなたの治療や生活を支えます。

    医療者との関係を築いていくためのヒントを紹介しています。
  • Q9 先進医療は、どこの病院で受けられますか?

    A9

    先進医療は、厚生労働大臣が定める医療技術を用いた治療法のうち、公的医療保険の対象になっていないものです。先進医療は効果や安全性についてまだ十分に評価されていない研究段階の医療のため、必ずしも現在行われている治療(標準治療)よりもよい治療とは言えません。基本的には一通りのがんの検査と診断を終えたあとに担当医が考慮するものとなります。

    がん保険(民間の医療保険)で先進医療特約が付加されている場合がありますが、この特約を使いたいという理由などから先進医療を希望するのは賢明ではありません。まずは有効性や安全性が確認され、現時点で最も推奨される治療(標準治療)を理解し、検討することが大切です。先進医療が治療の選択肢に入るかどうかを知りたい場合は、担当医に確認してみましょう。

  • Q10 どこの病院が治療成績(生存率)がよいか、知る方法はありますか?

    A10

    病院によってはホームページなどで、その病院で治療した患者さんの生存率を公表していることがあります。ただ、この生存率を治療成績とみなして、病院の優劣をつけることはできません。病院によっては、高齢者や他の重篤な病気や障害を抱える人が多い、早期のがんよりも進行したがんを診療している割合が多いといったことがあり、単純に生存率で治療の優劣を比較することはできません。

病院選びのイメージ図

作成協力

本コンテンツは、厚生労働科学研究費補助金 がん対策推進総合研究事業「がん診療連携拠点病院等における情報提供の適切な方法・項目の確立に資する研究」により作成しました。

アンケートご協力のお願い

本コンテンツの意見や感想をうかがうアンケートを現在準備しています。準備が整い次第、ご協力お願いします。

更新・確認日:2025年01月30日 [ 履歴 ]
履歴
2025年01月30日 掲載しました。
よりよい情報提供を行うために、
アンケートへの協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
ページの先頭に戻る
相談先・
病院を探す
閉じる

病名から探す

閲覧履歴