1.肺神経内分泌腫瘍について
1)肺神経内分泌腫瘍とは
肺神経内分泌腫瘍とは、肺の神経内分泌細胞から発生すると考えられている腫瘍です。
肺神経内分泌腫瘍は、細胞の形や増え方などから、小細胞がん、大細胞神経内分泌がん、カルチノイド腫瘍に分けられ、さらにカルチノイド腫瘍は、定型カルチノイドと異型カルチノイドに分けられます。なお、異型カルチノイドは、非定型的カルチノイドや非定型カルチノイドといわれることもあります(表1)。小細胞がん、大細胞神経内分泌がんの悪性度は高いですが、異型カルチノイドの悪性度は中程度、定型カルチノイドの悪性度は低いです。
小細胞がん | |
大細胞神経内分泌がん | |
カルチノイド腫瘍 | 定型カルチノイド |
異型カルチノイド* |
小細胞がんは肺門(肺の中心部の太い気管支の周り)にも、肺野(肺門以外の肺の本体部分)にも発生します。大細胞神経内分泌がんは肺野に、カルチノイド腫瘍は気管支にできることが多いです。
肝臓や骨、脳などへ転移することがありますが、転移のしやすさは腫瘍の種類により異なります。
なお肺神経内分泌腫瘍の名称や診断の基準は消化器などに発生する神経内分泌腫瘍とは少し異なります。
2)症状
気道の近くにできた場合には、咳や胸の痛み、嗄声(声のかすれ)、痰に血が混じるといった症状が出ることがあります。その他にも、転移した部位の症状で発見されることもあります。
小細胞がんやカルチノイド腫瘍などでは、腫瘍細胞が作るホルモンや、その他の原因で、食欲がなくなる、倦怠感が出るなど様々な症状がひき起されることがあります。また、これがきっかけとなって腫瘍が発見されることもあります。
3)さらに詳しい情報
肺神経内分泌腫瘍は、診断される人が人口10万人あたり6人未満のがんです。このように、診断される人が少ないがんのことを希少がんといいます。肺神経内分泌腫瘍や治療に関する詳しい情報は、国立がん研究センター希少がんセンターのウェブサイトで公開されていますので、関連情報をご確認ください。
2.相談先・病院を探す
希少がんの電話相談窓口や病院の探し方に関する情報は下記のページをご覧ください。
なお、がんに関する相談窓口「がん相談支援センター」は、全国の「がん診療連携拠点病院」「小児がん拠点病院」「地域がん診療病院」に設置されています。がんや治療、仕事やお金、生活の工夫や利用できるサポート等、困ったときにはどのようなことでも相談することができます。情報や病院などが見つからないときにもご相談ください。
3.検査・治療や療養などに関する一般的な情報
がんの診断から治療までの流れや治療などに関する情報は下記のページをご覧ください。
作成協力
国立がん研究センター希少がんセンター