このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー
家族ががんになったとき

家族ががんと診断されたとき

がんの疑いを知ってから治療が始まるまでの間は、大きな衝撃を受けながらもさまざまな事柄を決め、対処しなくてはなりません。ご本人もあなたも初めて経験することが多いでしょう。ご本人ができるだけ安心して治療に臨めるよう、あなたならではのいたわりや手助けを考えてみましょう。

治療や生活のことを考える上で、知っておいていただきたい情報を掲載しています。

1.担当医とのコミュニケーションにあたって

がんという病気では、診断や治療、その後の療養など、医療者と長く関わっていくことになります。ご本人の病状を最もよく理解しているのは、担当医をはじめとする医療者です。
納得して治療や療養に向き合えるように、医療者にしっかりと希望や疑問を伝え、信頼関係をつくっていくことは大切なことです。特に、痛みなどの自覚症状や困っていることは、ご本人にしかわからないため、ご本人が自分の言葉で伝えることが必要です。
しかし、混乱して頭がいっぱいになり、担当医に何をどう質問してよいかわからない、思うように希望を伝えられないという方もいます。そうした中で、ご家族が冷静に立ち会ってくれることで助かるという方もいます。
一方で、ご家族がご本人以上につい感情的になってしまったり、治療方針などに関してご本人の意向を確認せずにご家族自身の思いを先行させてしまったりして、互いに衝突することや、ご本人が困ってしまうことも少なくありません。

治療や療養生活で、「いつ」「誰に」「どんなふうに」サポートをしてほしいかは、人によって異なりますが、あくまでも治療の主役はご本人であることに変わりありません。ご本人が納得できる選択ができるように、話し合いをしていきましょう。図2は、担当医との話し合いに際して、ご本人とご家族から寄せられた声の例です。参考にしてみてください。

図2 担当医との話し合いにおけるご本人とご家族の声
図2 担当医との話し合いにおけるご本人とご家族の声の図

2.診断されたときからの緩和ケア

つらい気持ちを和らげるために、緩和ケアを利用することも1つです。緩和ケアは決して体の痛みや苦痛だけを対象としているのではありません。診断時のご本人やご家族の心のつらさにも、さまざまな医療者がチームを組んで支援してくれます。

ヒント1 患者さんの気持ちや希望を理解する・尊重する

がんと診断されたときの気持ちを理解し合う

がんと診断された方が経験する心の状態の代表的なものが、「不安」と「落ち込み」です。眠れなくなったり、食欲がなくなったりする人も少なくありません。これらはご家族が経験する心の状態と同じです。
がんと診断されたときのご本人とご家族の気持ちの例を図3にまとめました。

図3 診断時のご本人とご家族の声
図3 診断時のご本人とご家族の声の図
家族が経験する不安や気持ちの落ち込みなどについて、よくある例を紹介しています。

「あなたがいてくれること」そのものが支えになる

それでは、あなたはどうしたらよいのでしょうか?
がんについて、真正面から語り合うことは、特に診断から間もない時期には患者さんご本人にもご家族にも難しいものです。
でも、手探りでも、お互いの不安や気持ちを正直に出し合うことで、少しずつ理解し合えるようになることが多いようです。「うまくサポートできるか」と過度に不安にならずに、一歩一歩進んでいきましょう。

ヒント2 情報とうまく付き合う

治療や病院に関する情報を探す

「がん」と診断されても、さまざまな検査が終了するまでは、多くの場合、その進行度や治療の見通しなどはわかりません。通常、さまざまな検査を経て、だんだんとわかってきたことを順次担当医が説明してくれます。
まずは、「医学的病名は何で、がんのある臓器は体のどの辺りにあり、どんな働きをしているのか」「そのがんを専門とするのは、どのような診療科なのか」を知っておきましょう。
がんの状態や治療の内容にもよりますが、一般的には診断を受けてから治療が始まるまで、検査や入院待ちなどの時間があります。その間に情報を集め、病状や今後の治療について理解を深めたり、治療の準備をしたりすることができます。

あなた自身が適切な情報を得ることは大切

診断されたご本人だけではなく、あなたが適切な情報を得て病気や治療の理解を深めることは、あなたの不安を減らし、現実的な見通しを立てることに役立ちます。
また、ご家族が担当医との面談に立ち会う際には、家族自身にも病気の正しい理解がなければ、かえって混乱してしまうこともあります。
どんな情報をどのように探したらよいかなど、情報探しについても、「がん相談支援センター」で相談することができます。

がん相談支援センターについて詳しく紹介しています。
がん診療連携拠点病院などやがん相談支援センターを、診療実績や病院の種類などで絞り込んで検索することができます。

ヒント3 家族が自分自身も大切にする

ご家族ならではのつらさと対処法を知る

がんと告げられたとき、誰もが驚き、大きなストレスを感じます。病名を耳にしたあとの数日間は、「まさかがんのはずがない」「何かの間違いに決まっている」と、認めたくない気持ちが強くなる人がほとんどです。これは、大きな衝撃から心を守ろうとするごく自然な反応です。
ご家族ならではのつらさもあります。「気が付いてあげられなかった」とご自分を責めたり、「家族を失うのではないか」といったつらさを感じたりしながらも、「自分がしっかりしなければ」と追いつめられてしまう方もいます。また、「代わってあげたい」などと、葛藤することもあります。
治療を受けるご本人を案じるあまり、多くのご家族は、ご自身のことを後回しにしてしまう傾向があるようです。がんの治療は一般的にはある程度の長い期間がかかります。ご本人を支えるためにも、あなた自身の気持ちや体をいたわること、生活も大切にすることが大事です。家族全体のコンディションを整えることが、ご本人の支えにもなります。

つらい気持ちが続いたときや、ご本人の看病とご自身の仕事や家事などの両立で困ったときには、誰かに話を聞いてもらったり、利用できるサポートを探したりするのも1つの手です。そんなときは、「がん相談支援センター」へ相談をしましょう。話をする中で、最初は漠然としていた不安や疑問が明確になることや、ご自身が大切にしたいことに気が付くこともあります。

つらい気持ちへの対処として特効薬があるわけではありませんが、図4に、この状況から歩みを進めるための対処の例を示します。
例えば、これまでご本人と一緒に歩んできた道のり、家族として培ってきた関係を振り返ることも役立つかもしれません。これまでにも、きっとたくさんの困難を乗り越えてきたことと思います。そして、その中に、ご家族ならではの「強さ」があったことと思います。
また、ご本人の病状や、先が見えないことも、あなたのつらい気持ちと密接に関連します。治療や今後の見通しなどについて、担当医や看護師などの医療者から情報を得ることで、不安が軽減することもあります。

図4 日常生活でのつらい気持ちへの対処の例
図4 日常生活でのつらい気持ちへの対処の例の図
がん相談支援センターについて詳しく紹介しています。
家族のつらさを和らげるためのケアについて紹介しています。
更新・確認日:2023年04月05日 [ 履歴 ]
履歴
2023年04月05日 冊子「家族ががんになったとき」を更新しました。
2023年02月21日 内容を確認し、一部追記、文言の微調整、関連リンクの追加、図表番号の変更等を行いました。
2017年01月26日 掲載しました。
よりよい情報提供を行うために、
アンケートへの協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
ページの先頭に戻る
相談先・
病院を探す
閉じる

病名から探す

閲覧履歴