このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー
胚細胞腫瘍〈小児〉

胚細胞腫瘍〈小児〉について

1.胚細胞腫瘍とは

胚細胞腫瘍は、胎生期(胎児の時)の原始生殖細胞(精子や卵子になる前の未成熟な細胞)から発生した腫瘍の総称です。精巣・卵巣といった性腺由来のものと、せん尾部びぶ(おしり)、後腹膜こうふくまく(胃や腸のある腹腔より背中側の場所)、前縦隔ぜんじゅうかく(胸骨と心臓の間の部分)、頸部、頭蓋内ずがいないなど性腺外由来のものに分けられます。頭蓋内では下垂体かすいたい視床下部ししょうかぶ松果体しょうかたいの付近に多く発生します。

よく発症する年齢や頻度は生じる部位により異なります。精巣原発のものは生後6カ月から12カ月ころに発症することが多く、これに対して卵巣原発のものは乳児期から成人期まで広い年齢に発症します。いずれも良性であることが多いです。また、生後6カ月から12カ月ころは悪性である卵黄のう腫瘍も多くみられます。

性腺以外の場所でもっとも発生の頻度が高い部位は仙尾部で、新生児の腰に大きな腫瘍が飛び出したように見えますが、ほぼすべてが未熟成分を含む良性型です。ただし、生後6カ月以降では仙骨の前側に発生することが多く、悪性である可能性が非常に高い特徴があります。

まれにみられる頸部原発の腫瘍は、新生児期や出生前に診断されるものがほとんどです。また、後腹膜原発の腫瘍は胚細胞腫瘍全体の10%程度であり、乳児期以降の比較的高い年齢によく発症しますが、悪性である可能性は10%未満と高くはありません。前縦隔の腫瘍は胸腺原発であることが多く、学童期(小学校に就学している時)以降の高い年齢によく発症します。悪性腫瘍も少なからずみられます。

2.症状

腫瘍がどこから発生したかによりさまざまな症状があらわれます。

  • 精巣:陰嚢腫大いんのうしゅだい(陰嚢の一部がはれあがること)
  • 卵巣:腹痛、腹部腫瘤ふくぶしゅりゅう(腹部のこぶ、固まり)
  • 仙尾部:臀部でんぶの腫瘤
  • 後腹膜:腹部腫瘤

ただし、腫瘤は外からは目立たないことも多く、症状がないケースもあります。

  • 前縦隔:呼吸困難
  • 頸部:呼吸困難
  • 頭蓋内:ホルモンの異常、物が二重に見えるなど
更新・確認日:2022年07月27日 [ 履歴 ]
履歴
2022年07月27日 内容を更新し、ウェブページで公開しました。
2021年07月01日 小児がん情報サービスから移動し、PDFで公開しました。
2014年04月22日 小児がん情報サービスで掲載しました。
よりよい情報提供を行うために、
アンケートへの協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
ページの先頭に戻る
相談先・
病院を探す
閉じる

病名から探す

閲覧履歴