1.乳房について
乳房は、母乳(乳汁)をつくる乳腺と、それを包む脂肪組織からなります。
乳腺は、乳頭から放射状に張り巡らされている15〜20の乳腺葉に分かれています。乳腺葉は、乳管と乳腺小葉からできています。乳腺小葉は腺房という小さい組織が集まって形づくられています(図1)。
また、乳房には、多くのリンパ管が通っており、乳房の外側のリンパ節のほとんどが腋窩リンパ節(わきの下のリンパ節)に集まっています。このほかに、乳房から近いリンパ節として、乳房の内側の胸骨の隣にある内胸リンパ節と、鎖骨の上にある鎖骨上リンパ節があります(図2)。
女性の乳房では、授乳期にホルモンの作用で腺房が発達して母乳がつくられ、乳管を通して分泌されます。
2.乳がんとは
乳がんは乳腺の組織にできるがんで、多くは乳管から発生しますが、一部は乳腺小葉から発生します。男性にも発生することがあります。男性も、女性と同様に多くは乳管からがんが発生します。
乳がんは、乳房の周りのリンパ節や、遠くの臓器(骨、肺など)に転移することがあります。
なお、乳腺以外の乳房の組織から発生する腫瘍もあります。
3.症状
乳がんの主な症状は、乳房のしこりです。ほかには、乳房にえくぼやただれができる、左右の乳房の形が非対照になる、乳頭から分泌物が出る、などがあります。
乳がんは自分で見つけることのできるがんの1つです。日頃から入浴や着替えのときなどに、自分の乳房を見たり触ったりして、セルフチェックを心がけましょう。ただし、セルフチェックでは見つけられないこともあるため、定期的に乳がん検診を受けることも重要です。
乳房のしこりは、乳腺症など、乳がん以外の原因によっても発生することがあります。気になる症状がある場合は早めに乳腺専門医を受診し、早期発見につなげましょう。
4.乳がんの種類
乳がんは大きく非浸潤がんと浸潤がんに分けられます。非浸潤がんは、がん細胞が乳管や乳腺小葉にとどまっているがんです。浸潤がんは、乳管や乳腺小葉の周囲まで広がっているがんです。
浸潤がんの中で最も多いのは浸潤性乳管がんです。その他に特殊型がん(粘液がん、腺様嚢胞がんなど)や炎症性乳がんなどがあります。
5.関連する疾患
1)乳腺症
乳腺症は、30〜40歳代の女性に多くみられる乳腺の良性の変化で、基本的に治療は必要となりません。また、一部を除けば、将来がんになることはありません。主な症状はしこりや痛みで、月経前に増大し月経後に縮小します。
2)乳腺悪性葉状腫瘍
葉状腫瘍は、乳房にできる腫瘍の1つです。腫瘍の性質から良性と悪性、良性と悪性の中間の3つに分かれます。
2021年10月14日 | 「5.関連する疾患」を更新しました。また、「関連情報として「国立がん研究センター希少がんセンター 男性乳がん」「国立がん研究センター希少がんセンター 特殊型乳がん」「国立がん研究センター希少がんセンター 乳腺悪性葉状腫瘍」へのリンクを掲載しました。 |
2020年07月09日 | 「日本乳癌学会編 乳癌診療ガイドライン(1)治療編2018年版」「日本乳癌学会編 乳癌診療ガイドライン(2)疫学・診断編2018年版」「日本乳癌学会編 臨床・病理 乳癌取扱い規約 第18版(2018年)」により、内容を全面的に更新をするとともに、4タブ形式に変更しました。 |
2019年06月10日 | 関連情報として「日本乳癌学会 患者さんのための乳癌診療ガイドライン」へのリンクを掲載しました。 |
2018年06月13日 | 「5.発生要因」「6.予防と検診 1)予防」を更新しました。 |
2017年05月11日 | 「5.疫学・統計 1)乳がんの統計」に男性乳がんの記載を追加しました。 |
2016年09月02日 | 「5.疫学・統計 2)乳がんの発生要因」を更新しました。 |
2015年11月04日 | 「3.症状 1)乳房のしこり」に葉状腫瘍の記載を追加しました。 |
2015年08月25日 | 「5.疫学・統計」の罹患データを2011年で更新しました。 |
2015年03月23日 | タブ形式への移行と、「臨床・病理 乳癌取扱い規約2012年(第17版)」「科学的根拠に基づく乳癌診療ガイドライン(1)治療編(2)疫学・診断編2013年版」より、内容の更新をしました。 |
2011年07月15日 | 内容を更新しました。 |
1997年10月01日 | 掲載しました。 |