1.発生要因
喉頭がんが発生する主な要因は、喫煙と飲酒です。特に、解剖学的な特徴から、喉頭がんは喫煙の影響が他のがんより強いとされています。
発生要因に関するがん情報サービスの記載方針を掲載しています。
2.予防と検診
1)予防
日本人を対象とした研究では、がん全般の予防には禁煙すること、飲酒をひかえること、バランスのよい食事をとること、活発に身体を動かすこと、適正な体形を維持すること、感染を予防することが有効であることが分かっています。
2)がん検診
がん検診の目的は、がんを早期発見し、適切な治療を行うことで、がんによる死亡を減少させることです。わが国では、厚生労働省の「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針(令和6年一部改正)」でがん検診の方法が定められています。
しかし、喉頭がんについては、現在、指針として定められているがん検診はありません。気になる症状がある場合には、医療機関を早期に受診することが勧められます。
なお、がん検診は、症状がない健康な人を対象に行われるものです。がんの診断や治療が終わったあとの検査は、ここでいうがん検診とは異なります。
更新・確認日:2025年04月01日 [ 履歴 ]
履歴
2025年04月01日 | 内容を確認し、一部更新しました。 |
2023年09月06日 | がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針(令和3年10月1日一部改正)」を確認し、更新しました。 |
2018年06月26日 | 「頭頸部癌診療ガイドライン2018年版」「頭頸部癌取扱い規約 第6版(2018年)」より、内容の更新をするとともに、4タブ形式に変更しました。 |
2013年01月06日 | 図2を更新しました。 |
2012年12月21日 | 内容を更新しました。タブ形式に変更しました。 |
2006年11月29日 | 内容を更新しました。 |
1996年11月25日 | 掲載しました。 |