このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー
膵臓がん

膵臓がんについて

1.膵臓について

膵臓は、胃の後ろにある、長さ20cmほどの細長い形をした臓器です(図1)。体の右側のふくらんだあたりを膵頭部すいとうぶ(頭部)といい、十二指腸に接しています。体の左側の幅が狭くなっているあたりは膵尾部すいびぶ(尾部)といい、すぐ近くに脾臓ひぞうがあります。膵臓の真ん中は体部たいぶといいます。膵臓全体には、膵管すいかんというくだが通っています。

膵臓には2つの役割があります。食物の消化を助ける膵液をつくり分泌すること(外分泌機能)と、血糖値の調節をするインスリンなど、いろいろなホルモンをつくり分泌すること(内分泌機能)です。膵液は膵管によって運ばれ、主膵管しゅすいかんという1本の管に集まります。主膵管は、十二指腸乳頭部で、肝臓から胆汁たんじゅうを運ぶ総胆管そうたんかんと合流して十二指腸につながります。

図1 膵臓と周囲の臓器の関係
図1 膵臓と周囲の臓器の関係の図

2.膵臓がんとは

膵臓がんは、多くは膵管に発生し、そのほとんどは腺がんという組織型(がんの種類)です。膵臓がんは小さいうちから膵臓の周りのリンパ節や肝臓に転移しやすく、おなかの中にがん細胞が散らばって広がる腹膜播種が起こることもあります。

ほかに膵管にできる病気として、膵管内乳頭粘液性腫瘍すいかんないにゅうとうねんえきせいしゅよう(IPMN:Intraductal Papillary Mucinous Neoplasm)があり、ここから膵臓がんが発生したり、別の部位に膵臓がんが発生したりすることがあります。その他、膵臓にできる腫瘍には、神経内分泌腫瘍などがありますが、通常の膵臓がん(腺がん)とは性質が異なります。

親子・兄弟姉妹で、膵臓がんにかかった人が複数いる場合は、発生要因もご覧ください。
肝臓、胆道、膵臓に発生する希少ながんのうち、主な組織型について掲載されています。

3.症状

膵臓は、がんが発生しても小さいうちは症状が出にくく、早期の発見は簡単ではありません。進行してくると、腹痛、食欲不振、腹部膨満感(おなかが張る感じ)、黄疸おうだん、腰や背中の痛みなどが起こります。その他、急に糖尿病が発症することや悪化することがあり、膵臓がんが見つかるきっかけになることもあります。ただし、これらの症状は膵臓がん以外の理由でも起こることがあります。また、膵臓がんであっても起こらないことがあります。

更新・確認日:2023年10月06日 [ 履歴 ]
履歴
2023年10月06日 「2.膵臓がんとは」に「希少な肝胆膵がん」の希少がんセンターへのリンクを追加しました。
2023年02月20日 「膵癌診療ガイドライン2022年版」より、内容を更新しました。
2020年09月08日 「膵癌診療ガイドライン2019年版」より、内容の更新をしました。
2017年07月25日 「膵癌診療ガイドライン 2016年版」より、内容の更新をしました。4タブ形式に変更しました。
2014年10月14日 「4.疫学・統計」を更新しました。
2013年04月12日 内容を更新しました。タブ形式に変更しました。
2006年10月20日 内容を更新しました。
1995年12月25日 掲載しました。
前のページ
膵臓がん
よりよい情報提供を行うために、
アンケートへの協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
ページの先頭に戻る
相談先・
病院を探す
閉じる

病名から探す

閲覧履歴