このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー
横紋筋肉腫〈小児〉

横紋筋肉腫〈小児〉について

1.横紋筋とは

筋肉は、横紋筋と平滑筋に分けられます。横紋筋は、さらに、骨格筋と心筋に分けられます(図1)。

骨格筋は、骨格に付着して体を動かすことを主な働きとしており、自分の意思で動かすことができます(随意筋ずいいきん)。

心筋は、心臓の壁を構成して心臓を動かすことを主な働きとしており、自分の意思で動かすことはできません(不随意筋ふずいいきん)。

一方、平滑筋は消化管や気道などの内臓や血管の壁に見られる筋肉で、心筋と同様に、自分の意思で動かすことはできません(不随意筋)。消化管では、収縮・弛緩によって内容物(食べ物)を移動させるぜん動運動などの働きをしています。

図1 筋肉の分類
図1 筋肉の分類

横紋筋は、細長い繊維状の細胞(筋線維)が集まって構成されており、その名の通り、横じまの模様が見られます(図2)。

図2 筋肉の種類
図2 筋肉の種類

2.横紋筋肉腫とは

横紋筋肉腫は、筋肉などの軟らかい組織(軟部組織)から発生する軟部肉腫の1つで、将来、骨格筋(横紋筋)になるはずの細胞から発生した悪性腫瘍です。軟部悪性腫瘍としては小児で最も多く見られます。

横紋筋肉腫は、実際には病名に使用されている「横紋筋」(骨格筋)だけではなく、全身のあらゆる部位から発生します。

特に、

  • 膀胱、前立腺、傍精巣ぼうせいそう、子宮、腟などの「泌尿器や生殖器」
  • 傍髄膜ぼうずいまく(鼻咽頭、鼻腔びくう、副鼻腔、中耳などの頭蓋底ずがいてい付近)や眼窩がんか(眼球が入っている骨のくぼみ)を含む「頭頸部とうけいぶ
  • 「四肢(上肢、下肢)」

によく見られます(図3)。

図3 横紋筋肉腫が発生しやすい部位
図3 横紋筋肉腫が発生しやすい部位

原発部位が四肢の場合、その周囲のリンパ節(領域リンパ節)や遠隔への転移が多いとされています。

3.症状

腫瘍が発生する部位により症状は異なります。一般に、局所(腫瘍が発生した部位)のれや痛みのほか、腫瘍の圧迫によって、眼球の突出、鼻血、頭痛、血尿、排尿の障害、便秘、腹痛など、さまざまな症状があらわれます。

治療に際しては、腫瘍が発生した部位に応じて、さまざまな診療科と連携します。例えば、頭頸部・鼻腔や喉頭こうとうであれば耳鼻咽喉科、四肢であれば整形外科、その他、小児外科、泌尿器科、婦人科、形成外科、皮膚科、脳神経外科など多くの診療科と関わることになります。

4.発生要因

横紋筋肉腫の発生要因は、多くの場合は不明です。近年、一部の横紋筋肉腫の発生に、ある特定の遺伝子の変異が関与していることが分かってきました。しかし、この変異がなぜ起こるのかは、まだよく分かっていません。

更新・確認日:2022年10月18日 [ 履歴 ]
履歴
2022年10月18日 専門家による確認の上、内容を更新しました。
2019年07月22日 新規に追加された用語へのリンクを追加しました。
2019年06月20日 タイトルを変更し、本文に「軟部肉腫〈成人〉」へのリンクを追加しました。
2018年06月21日 「小児がん診療ガイドライン 2016年版」より、内容の更新をしました。
4タブ形式に変更し、でんし冊子PDFを追加しました。
2014年04月22日 2013年7月発行の冊子とがん情報サービスの情報を再編集し、掲載しました。
よりよい情報提供を行うために、
アンケートへの協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
ページの先頭に戻る
相談先・
病院を探す
閉じる

病名から探す

閲覧履歴