このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー
尿が出にくい

尿が出にくい もっと詳しく

~がんの治療を始める人に、始めた人に~

1.尿が出にくいことについて

がんの治療中や治療後に、尿閉(尿が全く出ない)、尿意を感じない、残尿感(排尿したあとも尿が残っているように感じる)、尿の勢いがないなどの排尿障害が出ることがあります。

2.原因

がんそのものや、がんの治療(手術・薬物療法など)によって起こります。男性の場合には、加齢によっても起こるため、原因が特定しづらいことも少なくありません。

膀胱や前立腺、子宮、直腸のがんでは、がんによって尿道(尿の通り道)が圧迫され、尿の通りが悪くなることがあります。また、がんの進行によって、排尿の機能がうまく働かなくなることもあります。

また、がんに対する骨盤内の手術(子宮けいがん、子宮体がん、卵巣がん、直腸がんなど)によって、排尿に関わる神経に傷がつき、膀胱が十分に収縮できなくなることによって起こることがあります。薬物療法(細胞障害性抗がん薬による治療)や痛み止め、不安を和らげる薬の副作用でも起こることがあります。

3.尿が出にくいときには

原因に応じて、薬による治療を行ったり、生活の中でできる工夫を取り入れたりします1,3~5)
排尿したあとも残尿感があるときには、膀胱に残っている尿の量を超音波検査、または導尿(カテーテルという管を使って排尿すること)で確認します。また、尿意を感じないときや、尿が出ないためにおなかが張って苦しいときには、導尿を行うことがあります。
症状が長く続く場合には、医療者からの説明を受けて、自宅でもカテーテルを用いた自己導尿をすることや、尿道を広げる手術などを行うこともあります1,3~5)

4.ご本人や周りの人ができる工夫

ご本人や周りの人ができる工夫には、次のようなものがあります。

1)時間を決めて、定期的にトイレに行く

がんの手術後に尿意を感じづらいときは、2~4時間ごとにトイレに行きます(時間排尿ということがあります)。タイミングには個人差がありますので、担当の医師と相談しましょう。

図1 時間排尿
図1 時間排尿

2)おなかの下が張ってくるなどの変化を、尿がたまったサインであると感じてトイレに行く

今までの尿意のかわりに、おなかの下の方が張る、重い感じがするなどの尿がたまってきたなどの体の変化を感じて、トイレに行くようにしていきます。すぐに感じられるようになるのは難しいので、少しずつ練習していきます。

3)腹圧をかけて排尿するなど、自分に合った排尿方法を行う

以下のような工夫を試すなど、自分に合った排尿方法を見つけていきましょう。

  • 腹圧をかけた排尿法を行う。
    図2 腹圧をかけた排尿法
    図2 腹圧をかけた排尿法
  • 洗浄機能つき便座の温水による刺激で、排尿を促す。
  • ぬるま湯を陰部にかける。
  • トイレに設置してある「流水音」や水の流れる音を流す。
  • リラックスできる環境を整える。
  • 排尿している自分を思い浮かべながら、排尿する。

4)便秘を予防する

便秘によって膀胱を圧迫され、尿の通りを悪くすることがあるため、便秘を予防すると良いといわれています。水分を多めに取ることや、食生活を整えることを心がけてください。

5)排尿日誌をつける

市販のノートにトイレに行った時間や尿の量を書きます。排尿日誌といいます。自分の排尿の状態を把握しましょう1)
この日誌は、担当の医師にうまく症状を伝えることに役立ち、自分に合った治療を見つけることにもつながります。日誌に書く内容は、症状によって異なるため医師に相談しましょう。

図3 排尿日誌(例)
図3 排尿日誌(例)

6)周りの人ができるサポート

尿意が感じづらい場合には、定期的に排尿する必要があります。しかし、高齢者の場合は、トイレに行くことを忘れたり、排尿日誌をつけられなかったりもします。さりげなく、周りの人がサポートしましょう。

5.こんなときは相談しましょう

尿が出ないためにおなかの下の方が張って苦しい場合や、1日尿が出ないとき、極端に尿の量が少ないときにはすぐに医療機関を受診する必要があります。また、がんの治療によっては、気付かないうちに症状がひどくなることがあるため、尿が出にくくなったと感じたときには、遠慮せず、なるべく早く担当の医師に相談しましょう。場合によっては、泌尿器科を紹介されることもあります。

診察の際には、いつから、どんな風に出にくいのか、飲んだ水分量やトイレに行った時間などを書いた排尿日誌を持参すると良いでしょう。

6.「尿が出にくいことについて」参考文献

  1. 日本緩和医療学会 緩和医療ガイドライン委員会編.がん患者の泌尿器症状の緩和に関するガイドライン2016年版.金原出版
  2. 日本婦人科学会編.患者さんとご家族のための子宮頸がん子宮体がん卵巣がん治療ガイドライン第2版.2016年,金原出版
  3. 日本緩和医療学会編.専門家をめざす人のための緩和医療学.2017年,南江堂
  4. N. I. Cherny, M. T. Fallon, S. Kaasa, et al. Oxford Textbook of Palliative Medicine Fifth Edition. Oxford University Press; 2015.
  5. 森田達也 他 監修.緩和ケアレジデントマニュアル.2016年,医学書院

本ページの情報は、「『がん情報サービス』編集方針」に従って作成しています。
必ずしも参照できる科学的根拠に基づく情報がない場合でも、有用性や安全性などを考慮し、専門家および編集委員会が評価を行っています。

更新・確認日:2019年12月05日 [ 履歴 ]
履歴
2019年12月05日 掲載しました。
よりよい情報提供を行うために、
アンケートへの協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
ページの先頭に戻る
相談先・
病院を探す
閉じる

病名から探す

閲覧履歴