1.子宮について
子宮は女性の骨盤内にある臓器で、大きさは成人女性で鶏の卵程度です。子宮は、下部の筒状の「子宮頸部」と、上部の袋状の「子宮体部」に分けられます。子宮頸部の下は腟につながり、子宮体部の左右からは卵管が出ています。また、子宮の左右には卵巣があります。基靱帯は、子宮頸部の周囲にある組織(子宮傍組織)の1つで、子宮を支えています(図1)。
子宮は、妊娠したときに胎児を育てる器官です。筋肉でできており、内側は子宮内膜と呼ばれる粘膜でおおわれています。子宮内膜は、卵巣から分泌されるエストロゲン(卵胞ホルモン)というホルモンの作用を受けると、受精卵の着床に備え、増殖して厚くなり、妊娠しなければはがれおちます。これを月経といい、この周期は閉経するまで通常4週間隔で繰り返されます。
2.子宮体がん(子宮内膜がん)とは
子宮がんは、子宮体部にできる「子宮体がん」と、子宮頸部にできる「子宮頸がん」に分類されます。子宮体がんは、子宮内膜から発生することから、子宮内膜がんとも呼ばれます。
この他に子宮体部にできる悪性腫瘍として子宮肉腫(癌肉腫や平滑筋肉腫など)があります。子宮肉腫は子宮体がんと比べて発生頻度はまれで、悪性腫瘍ですが子宮体がんとは異なるものです。
ここでは、子宮体がん(子宮内膜がん)について解説します。
3.症状
子宮体がんで、最も多い自覚症状は出血です。月経ではない期間や閉経後に出血がある場合は注意が必要です。出血の程度には、おりものに血が混ざり、褐色になるだけのものもあります。他には、排尿時の痛みや排尿のしにくさ、性交時の痛み、下腹部の痛みなどの症状があり、進行した場合は腹部膨満感(おなかが張る感じ)があらわれることもあります。
これらのような気になる症状がみられたら、早めに婦人科を受診し、早期発見につなげましょう。
4.組織型分類(がんの組織の状態による分類)
子宮体がんは、がんの組織の状態により、類内膜がん、漿液性がん、明細胞がんなどの組織型に分類されます。この中で最も多いのは類内膜がんです。漿液性がんと明細胞がんは悪性度が高いとされています。
5.関連する疾患
子宮の病気の1つに、子宮内膜が異常に分厚く増殖した状態となる子宮内膜増殖症があります。増殖した細胞が正常ではない場合は、子宮内膜異型増殖症と呼ばれます。子宮内膜異型増殖症を発症すると、子宮体がんが発生する可能性が高かったり、すでにがんになっていたりすることがわかっています。