このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー
肝臓がん(肝細胞がん)

肝臓がん(肝細胞がん) 療養

1.経過観察

治療後は、定期的に通院して検査を受けます。検査を受ける頻度は、がんの進行度や治療法によって異なります。

肝細胞がんと診断された人は、肝臓の別の場所に新しいがんが発生することがしばしばあるため、注意が必要です。再発の危険が高くなるため、頻繁かつ長期的な通院が必要となり、治療後は、3〜6カ月ごとに定期検査を行います。定期検査では、肝機能や腫瘍マーカーを調べるための血液検査に加え、必要に応じて、超音波(エコー)検査や造影超音波検査、造影CT検査、造影MRI検査などの画像検査を行います。また、PET検査、骨シンチグラフィなどを行う場合もあります。

なお、ウイルス性肝炎が原因で肝細胞がんになった場合は、手術や穿刺せんし局所療法後に、ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス療法を受けることで、再発を抑えられる可能性があるといわれています。がん治療後のウイルス性肝炎の治療については、担当医と相談しましょう。また、黄疸おうだんやむくみなどの症状を自覚したときにも相談しましょう。

2.日常生活を送る上で

規則正しい生活を送ることで、体調の維持や回復を図ることができます。禁煙、節度のある飲酒、バランスのよい食事、適度な運動などを日常的に心がけることが大切です。

症状や治療の状況により日常生活の注意点は異なりますので、体調をみながら、担当医とよく相談して無理のない範囲で過ごしましょう。

1)食事について

栄養のバランスを第一に、気持ちよく食べることが大切です。ただし、慢性肝疾患がある人は、肝機能を悪くする場合があるため、飲酒を避けることが重要です。また、むくみや腹水がある場合は、塩分を控えめにする必要があります。担当医や看護師、栄養士などに食事の注意点についてよく確認しておきましょう。

2)運動について

手術後約1カ月は、ゆっくり過ごすことが基本です。体力の回復に合わせて散歩などから始め、少しずつ運動量を増やしていきます。体力が回復し、肝機能も安定すれば、徐々に通常の生活に戻れます。ただし、激しい運動は担当医に相談してからにしましょう。

3)性生活について

性生活が、がんの進行に悪影響を与えることはありません。また、性交渉によってパートナーに悪い影響を与えることもありません。

性生活には支障はありませんが、治療中は避妊しましょう。なお、経口避妊薬などの特殊なホルモン剤を飲むときは、担当医と相談してください。

また、B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスは、血液や体液を介して感染します。性交渉による感染は、特にB型肝炎ウイルスに注意が必要で、C型肝炎ウイルスはまれとされていますが、肝炎ウイルスに感染している場合は、コンドームを使用しましょう。

以下の関連情報では、療養中に役立つ制度やサービスの情報を掲載しています。

がんと診断されてからの働き方についてQ&A形式で紹介しています。
がんの治療にかかる主な費用や利用できる制度、相談窓口などのお金に関する情報について掲載しています。
治療で不安なこと、痛みやつらさ、治療費のことなど、がんに関するさまざまな相談に対応する窓口について紹介しています。
各都道府県等が発行しているがんに関する冊子やホームページへのリンクを掲載しています。
更新・確認日:2022年06月23日 [ 履歴 ]
履歴
2022年06月23日 「肝癌診療ガイドライン2021年版 第5版」より、内容を更新しました。
2018年04月19日 「肝癌診療ガイドライン2017年版」より、内容の更新をするとともに、4タブ形式に変更しました。
2012年10月25日 更新履歴を追加しました。
2012年10月04日 タブ形式に変更しました。
2011年12月05日 内容を更新しました。
1996年05月23日 掲載しました。
よりよい情報提供を行うために、
アンケートへの協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
ページの先頭に戻る
相談先・
病院を探す
閉じる

病名から探す

閲覧履歴