このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー
放射線治療

放射線治療の実際

1.放射線治療を行う目的

放射線治療には、大きく分けて、根治を目指す治療と、症状を緩和する治療があります。

1)根治を目指す治療

(1)放射線治療単独

放射線治療を他の治療法と併用せずに行う治療です。転移・再発したがんでも、局所にとどまっていれば、放射線で治療する場合があります。

(2)化学放射線療法

放射線治療と薬物療法(化学療法)を併用する治療法です。がんの種類によっては、化学放射線療法が標準治療として推奨されているものもあります。また、手術をした部位から再発したがんに対して行うこともあります。

(3)手術・薬物療法の補助療法

手術や薬物療法と組み合わせて治療効果を高めるために行う放射線治療です。

①術前照射

手術中に散らばるおそれのあるがん細胞をできるだけ死滅させておくことや、がんをできるだけ小さくして手術をしやすくすることを目的として手術前に行います。

②術後照射

手術で切除しきれずに残ったがん細胞を死滅させ、再発の可能性を下げるために手術後に行います。

③術中照射

手術中に直接目で確認して、確実にがん組織に照射する方法で、がん組織周りの、放射線に弱い腸管などの組織への照射を避けることができます。

④薬物療法の補助療法

代表的なものに血液がんの治療で行う造血幹細胞移植の移植前処置いしょくぜんしょちがあります。免疫力を落とすことで、移植されるドナー幹細胞の拒絶を予防してうまく生着せいちゃく(患者の骨髄こつずいの中で血液を作り始めること)させたり、がん細胞をできるかぎり減少させたりすることを目的に全身照射を行います。

2)症状を緩和する治療

骨転移による痛み、脳転移による神経症状、がん組織による気管、血管、神経などの圧迫による症状があるときに、原因となっている部位に放射線をあて、症状を和らげます。また、手術後に再発したがんによる症状を緩和する目的でも行われます。

2.治療の流れ

放射線治療の検討から実施までの大まかな流れを、以下の項目に沿って説明します(図1)。

図1 放射線治療の流れ
図1 放射線治療の流れの図

①放射線腫瘍医の診察、説明

主治医からがんの治療として、放射線治療を勧められることがあります。その場合は放射線腫瘍医の診察を受けることになります。

放射線腫瘍医は、がんの広がりや体の状態、これまでの検査、治療内容などから、放射線治療を行うかどうか、行う場合の方法、治療目的、副作用、あわせて行う治療などについて検討します。説明を受ける際は、治療の方法、治療期間、期待される効果、予想される副作用などについてよく聞いておきましょう。

②シミュレーション

正確に腫瘍に放射線を照射するために行います。

実際の治療を模擬したベッドに寝てCTやMRIなどの撮影を行い、治療中の姿勢や放射線を照射する範囲、方向などを決めます。呼吸状態を測定したり、体と機械が接触しないように確認したりします。多くの場合CTを使うため、これらの作業をCTシミュレーション(位置決め)と呼びます。また、皮膚の表面や固定具に印を付けるマーキングも行います。マーキングは治療を行うための目印なので、治療期間中は消さないようにしてください。

毎回同じ体位を再現することが大切です。体位の固定のために、照射部位によってはシェルと呼ばれる固定具をつくることがあります(図2)。

図2 頭部固定用のシェル装着の様子
図2 頭部固定用のシェル装着の様子の図

③治療計画の作成

コンピューター(治療計画装置)を使い、どの部位に、どの方向から、どれくらいの量の放射線を何回に分けて照射するかを検討し、放射線腫瘍医を中心に治療計画を立てます。がんの部位、その周囲のがん細胞が残っている可能性のある部位、正常組織の部位、それぞれの線量分布を綿密に計算して計画します。治療の目的、全身状態などを考慮して、適切な治療方法を決定します。

④放射線の照射

放射線治療室で行います。まず、治療室で体位を決めた後、診療放射線技師が隣接する操作室に入ります。操作室ではモニターで患者の様子を常に確認しています。放射線治療室にはマイクが取り付けてあり、何かあればいつでも診療放射線技師に話しかけることができます。気分が悪くなったり、具合が悪くなったりしたときには、いつでも治療を止めることができます。

1回目の照射は、照射部位の位置合わせや確認作業に時間がかかることがありますが、2回目からは比較的短時間で終わります。実際に放射線が照射されている時間は数分ですが、動かずにじっとしていることが必要です。シミュレーションの際に固定具を作成した場合には、照射の際にも毎回正確に同じ体位がとれるように、固定具を使います。照射中に痛みは感じません。

放射線治療室にいる時間は治療の内容によって変わりますが、おおむね10~30分です。

⑤治療期間中

ほとんどの患者は通院で治療を受けており、多くは通常の日常生活を続けることができます。

照射は土日と祝日を除き、毎日行うことが一般的です。治療期間は病状や治療目的によって1日〜2カ月程度とさまざまです。治療期間中は医師が定期的に診察を行います。副作用に伴う薬の処方や処置、治療計画の変更によるCT撮影を行うこともあります。診察日以外でも 診療放射線技師や看護師などから医師に報告されますので、気になることがあれば遠慮なく医療スタッフに伝えてください。

3.放射線治療に必要な体制とチーム医療

放射線治療を実際に行うためには、いろいろな職種の関わりが必要となります。一般的には、放射線腫瘍医、診療放射線技師、医学物理士、看護師、受付・クラークなどが協力して治療を行っています。

放射線腫瘍医は、治療方法を決定し、放射線治療の計画を立てます。治療中・治療終了後の診察や副作用の確認も行います。

診療放射線技師は、治療部位への放射線照射を担当します。治療計画のためのCT撮影なども行います。

医学物理士は、医師の指示通りに放射線治療が行われるよう、放射線治療の設計図の作成や治療の安全管理を担当します。施設によっては、診療放射線技師が医学物理士の資格を持って業務に従事しています。また、診療放射線技師とともに治療機器の保守管理なども行います。

看護師は、治療中の体調管理や副作用の確認などを担当しています。治療中や治療後の生活のアドバイスなども行います。また、治療について迷っていることや困っていることなどの相談にも対応します。

受付・クラークは治療の案内や事務手続きなどを担当しています。

4.副作用と対策

放射線治療の副作用が起こる時期は、放射線治療中または終了直後のもの(急性期)と、終了してから半年から数年たった後のもの(晩期)があります。また、放射線治療の副作用は、全身的なものと、治療される部位に起こる局所的なものがあります。

1)急性期の副作用

(1)全身的な副作用

全身的なものでは、疲労感やだるさ、食欲不振、貧血などのほか、感染や出血しやすくなるなどがあります。

(2)局所的な副作用

局所的なものでは、照射された部位の皮膚の変化のほか、頭部で脱毛、口腔で口の渇き、味覚の異常、胸部で咳、息切れ、腹部で軟便や下痢など、照射される部位によってさまざまな副作用が起こる可能性があります。

詳しくは、「病名から探す」で該当するがんの「治療」をご参照ください。

2)晩期の副作用

晩期の副作用は、二次がんの発生や妊娠や出産への影響などがありますが、放射線量、照射する部位の大きさなどで発生頻度が推定できます。細心の注意を払って治療計画を立て、問題のないレベルで治療を実施しますので、重篤な晩期の副作用はごく少数の人にしかあらわれません。しかし、個人差などにより、副作用が絶対起こらないとは断言できません。治療後も定期的な診察で様子をみます。

「妊孕性(にんようせい)」のページでは、がんやがんの治療による妊娠への影響について解説しています。

5.放射線治療後のフォローアップ、生活上の注意

治療が終わった後も、治療の効果と副作用などを調べるために、放射線腫瘍医の診察を受け、必要に応じて検査を行います。放射線治療の副作用は数カ月以上たってからあらわれることもあるため、定期的に受診することが必要です。

6.放射線治療に関する質問例

放射線治療の方法は、治療施設の所有している装置などにより異なる場合があります。治療の目的や、個々の生活環境に応じた治療方法、副作用などについて、主治医や放射線腫瘍医と十分な話し合いをしていくことが大切です。

参考として、放射線治療を受ける患者とそのご家族に向けて、主治医や放射線腫瘍医への質問の例を示します。すべてにあてはまるものではありませんが、参考にしてください。

1)治療前の質問例

治療について

  • 私のがんは、どのような種類で、どこまで進んでいる(病期、ステージ)か。
  • 私のがんに放射線治療を行う目的は何か。
  • 放射線治療には、どのような効果があるか。
  • 放射線治療が効く確率はどのくらいか。
  • ほかの治療法はあるか。
  • 薬物療法(化学療法)や手術などの治療も必要か。
    必要なら、どの順序になるか。
    放射線治療が終了してどれくらいでそれらの治療を開始できるか。
  • どのような種類の放射線を、どのような方法で照射するか。
  • 外部照射か、それとも内部照射か。
  • 放射線治療を何週間受けるのか。1週間に何回治療を受けるのか。
  • 治療では痛みを感じたり、違和感・不快感を覚えたりするか。
  • 入院は必要か。通院で治療できるか。
  • 治療の効果はいつ、どのようにして調べるか。
  • 治療を終えて帰宅した後に、疑問や不安が生じたら、どうしたらよいか。

副作用や日常生活について

  • 考えられる副作用とその対処法はどのようなものか。
  • 日常生活で、どのようなことに気を付ければよいか。
  • 治療中に支援を頼めるグループはあるか。
  • ひととおりの治療にかかる費用はどれくらいか。経済的に苦しいときはどうしたらよいか。
  • 公的医療保険は使えるか。
  • 放射線治療施設まで自動車を運転して通院してもよいか。
  • (男女とも)放射線治療が将来の妊娠に影響するか。
  • (男女とも)治療中、避妊は必要か。
  • 授乳中だが、放射線治療の影響はないか。

2)治療中の質問例

  • 治療中や放射線治療後の数週間は痛みを感じたり、違和感・不快感を覚えたりすることがあるか。
  • 放射線の副作用は、どのように対処するのか。
  • 副作用で外見が変化するか。
    変化する場合、元に戻るのか戻らないのか。
    戻る場合、戻るまでどれくらいかかるか。
  • 自宅にいるときに風邪や体調不良になったら、どこに相談したらいいのか。
  • 日常生活を続けられるか。
  • 治療中あるいは治療後に特別な食事が必要か。
  • 運動してもよいか。
  • 性生活は可能か。
  • 喫煙や飲酒をしてもよいか。
  • 治療中にビタミン剤などのサプリメントを摂取しても安全か。

3)治療後の質問例

  • 治療後の診察や検査はどのくらいの頻度で受けなければならないか。
  • 日常生活や仕事、性生活、運動ができるようになるまで、どのくらいの時間が必要か。
  • 放射線治療を受けたことで、生活に長期的に影響が起きる可能性はあるか。どのような注意が必要か。

7.関連リンク・参考資料

1)関連リンク

2)参考資料

  1. 日本放射線腫瘍学会編.放射線治療計画ガイドライン 2020年版.2020年,金原出版.
  2. 日本放射線腫瘍学会編.患者さんと家族のための放射線治療Q&A 2020年版.2020年,金原出版.
  3. 日本放射線腫瘍学会ウェブサイト.パンフレット 放射線治療を受けられる方へ;2021年(閲覧日2023年2月10日)https://www.jastro.or.jp/
  4. (公財)がん研究振興財団ウェブサイト.刊行物 知っておきたい放射線治療 改訂版;2022年(閲覧日2023年2月10日)https://www.fpcr.or.jp/index.html

作成協力

更新・確認日:2023年04月06日 [ 履歴 ]
履歴
2023年04月06日 内容を更新しました。
2019年07月22日 新規に追加された用語へのリンクを追加しました。
2017年04月14日 これまで掲載していた放射線に関する情報を整理して更新しました。
よりよい情報提供を行うために、
アンケートへの協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
ページの先頭に戻る
相談先・
病院を探す
閉じる

病名から探す

閲覧履歴