1.舌について
舌は、口腔内にある器官で、表面の粘膜と、筋肉でできています。前方約2/3の動かせる舌可動部(舌体と呼ばれることもあります)と、後方約1/3の舌根に大きく分けられます(図1)。
舌可動部の表面の粘膜には、味を感じる味蕾という小さな器官があり、舌で味を感じることができます。そのほか、舌は、食べ物をかみ砕いてうまく飲み込むことを助ける機能や、正しく発音する機能を担っています。
図1 舌と周囲の構造

2.舌がんとは
舌がんは舌にできるがんで、口腔がんの1つです。口腔がんは、舌のほか、歯茎や、上あご、頬の粘膜などにできるがんです。なお、舌根の部分にできたがんは、がんの分類上、舌がんではなく中咽頭がんに該当します。
舌がんの多くは、扁平上皮細胞という、舌の表面を覆う細胞から発生します。がん細胞は、腫瘍が大きくなるにつれて、舌の組織の深い場所にまで広がっていきます。
3.症状
舌がんは、鏡を使って、患部を自分で見ることができるがんです。舌の両脇の部分にできることが多く、舌の先端や表面の中央部分ではあまりみられません。舌の裏側などの見えにくい場所にできることもあります。
自覚症状には、舌の硬いしこりやただれがありますが、痛みや出血があるとは限りません。舌の動きに対する違和感や舌のしびれがある、舌の粘膜に赤い斑点(紅板症)や白い斑点(白板症)ができている、口内炎が治りにくいなどの症状がみられることもあります。また、がんが進行した場合の症状としては、痛みや出血が持続する、口臭が強くなるなどがあります。
気になる症状がある場合は、早めに耳鼻咽喉科あるいは歯科を受診し、早期発見につなげましょう。