このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー
舌がん

舌がんについて

1.したについて

したは、口腔こうくう内にある器官で、表面の粘膜と、筋肉でできています。前方約2/3の動かせる舌可動部(舌体ぜったいと呼ばれることもあります)と、後方約1/3の舌根ぜっこんに大きく分けられます(図1)。

舌可動部の表面の粘膜には、味を感じる味蕾みらいという小さな器官があり、舌で味を感じることができます。そのほか、舌は、食べ物をかみ砕いてうまく飲み込むことを助ける機能や、正しく発音する機能を担っています。

図1 舌と周囲の構造
図1 舌と周囲の構造の図

2.舌がんとは

舌がんは舌にできるがんで、口腔がんの1つです。口腔がんは、舌のほか、歯茎はぐきや、上あご、ほおの粘膜などにできるがんです。なお、舌根の部分にできたがんは、がんの分類上、舌がんではなく中咽頭がんに該当します。

舌がんの多くは、扁平上皮細胞へんぺいじょうひさいぼうという、舌の表面を覆う細胞から発生します。がん細胞は、腫瘍が大きくなるにつれて、舌の組織の深い場所にまで広がっていきます。

3.症状

舌がんは、鏡を使って、患部を自分で見ることができるがんです。舌の両脇の部分にできることが多く、舌の先端や表面の中央部分ではあまりみられません。舌の裏側などの見えにくい場所にできることもあります。

自覚症状には、舌の硬いしこりやただれがありますが、痛みや出血があるとは限りません。舌の動きに対する違和感や舌のしびれがある、舌の粘膜に赤い斑点(紅板症)や白い斑点(白板症)ができている、口内炎が治りにくいなどの症状がみられることもあります。また、がんが進行した場合の症状としては、痛みや出血が持続する、口臭が強くなるなどがあります。

気になる症状がある場合は、早めに耳鼻咽喉科あるいは歯科を受診し、早期発見につなげましょう。

更新・確認日:2019年03月14日 [ 履歴 ]
履歴
2019年03月14日 「頭頸部癌診療ガイドライン 2018年版」「口腔癌診療ガイドライン 2013年版」「頭頸部癌取扱い規約 第6版(2018年)」を基に作成し、掲載しました。
前のページ
舌がん
よりよい情報提供を行うために、
アンケートへの協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
ページの先頭に戻る
相談先・
病院を探す
閉じる

病名から探す

閲覧履歴