このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー
舌がん

舌がんについて

1.したについて

舌は口腔こうくう内にある器官で、表面の粘膜と筋肉でできています。前方約2/3の舌体ぜつたいと、後方約1/3の舌根ぜっこんに分けられます(図1)。舌体は舌可動部とも呼ばれ、動かすことができます。

舌可動部の表面の粘膜には、味を感じる味蕾みらいという小さな器官があります。また、舌は、食べ物をかみ砕いてうまく飲み込むことを助ける機能や、正しく発音する機能があります。

図1 舌と周囲の構造
図1 舌と周囲の構造

2.舌がんとは

口の中にできるがんを口腔がんといい、舌がんは口腔がんの中でも半数以上の割合を占めます。口腔がんは舌の他に、口腔底(舌と下側の歯ぐきの間)、歯肉(歯ぐき)、きょう粘膜ねんまく(頬の内側)、こう口蓋こうがい(上あご)、口唇(くちびる)などにもできます。

舌がんの多くは、舌の表面を覆う扁平へんぺい上皮じょうひ細胞から発生する扁平上皮がんです。がんが大きくなるにつれて、舌の深くまで広がっていきます。

転移する場合は、頸部(首)のリンパ節が多く、まれに肺に転移することもあります。

なお、舌根の部分にできたがんは、がんの分類上、舌がんではなく中咽頭がんに分類されます。中咽頭がんの詳しい情報は関連情報をご覧ください。

3.症状

舌がんは、舌の両脇の部分にできることが多く、舌の先端や中央部分ではあまりみられません。舌がんの患部は鏡を使って自分で見ることができますが、舌の裏側などの見えにくい場所にできることもあります。

自分でわかる症状としては、舌に固いしこりができる、ただれる、動かしにくい、しびれがある、などがあります。また、舌の粘膜が赤くなる紅板症こうばんしょうや白くなる白板症はくばんしょう、口内炎が治りにくいなどの症状がみられることもあります。がんが進行した場合は、痛みや出血が続いたり、口臭が強くなったりすることなどがあります。

気になる症状がある場合は、早めに耳鼻咽喉科や歯科を受診して早期発見につとめましょう。詳しい検査が必要なときは、頭頸部外科や歯科口腔外科などの専門の医療機関の受診が必要になることもあります。

4.関連する疾患

舌がんと同時、または異なる時期に、頭頸部(喉頭・咽頭など)・上部消化管(食道・胃)・肺など、他の臓器にがんが見つかることがあります。舌がんの原因である喫煙や過度の飲酒は、これら他のがんの発生要因であると考えられているためです。このように、異なる臓器に発生するがんのことを重複じゅうふくがんといいます。

また、白板症と紅板症は、舌がんになる可能性が高いことが分かっているため、定期的に医師の診察を受けることが勧められています。

更新・確認日:2024年05月13日 [ 履歴 ]
履歴
2024年05月13日 「頭頸部癌診療ガイドライン2022年版」「口腔癌診療ガイドライン2023年版」より、内容を更新しました。
2019年03月14日 「頭頸部癌診療ガイドライン 2018年版」「口腔癌診療ガイドライン 2013年版」「頭頸部癌取扱い規約 第6版(2018年)」を基に作成し、掲載しました。
前のページ
舌がん
よりよい情報提供を行うために、
アンケートへの協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
ページの先頭に戻る
相談先・
病院を探す
閉じる

病名から探す

閲覧履歴