舌がんの治療には、手術(外科治療)、放射線治療、薬物療法があります。治療を効果的に行うための支持療法や、リハビリテーションも大切です。また、診断されたときから、がんに伴う心と体のつらさなどを和らげるための緩和ケアを受けることができますので、必要なときには担当医に相談しましょう。
1.ステージと治療の選択
治療は、がんの進行の程度を示すステージ(病期)やがんの性質、体の状態などに基づいて検討します。
1)ステージ(病期)
がんの進行の程度は、「ステージ(病期)」として分類します。ステージは、ローマ数字を使って表記することが一般的で、Ⅰ期(ステージ1)・Ⅱ期(ステージ2)・Ⅲ期(ステージ3)・Ⅳ期(ステージ4)と進むにつれて、より進行したがんであることを示しています。
舌がんのステージは、次のTNMの3種のカテゴリー(TNM分類)の組み合わせで決まります。
Tカテゴリー:原発腫瘍※の広がりと深さ
Nカテゴリー:頸部のリンパ節に転移したがんの大きさと個数
Mカテゴリー:がんができた場所から離れた臓器への転移(遠隔転移)の有無
※原発腫瘍とは、原発部位(がんがはじめに発生した部位)にあるがんのことで、原発巣ともいわれます。
TNM分類は表1を、ステージ(病期)は表2をご参照ください。
2)治療の選択
治療は、ステージ(病期)や組織型に応じた標準治療を基本として、本人の希望や生活環境、年齢を含めた体の状態などを総合的に検討し、担当医と話し合って決めていきます。
舌がんでは手術療法が標準的な治療となります。体の状態により手術が難しい場合は、薬物療法や放射線治療など手術以外の治療をおこないます。T1~T2、T3で舌の表面からの腫瘍の深さが10mm以下(表在性)の場合では、放射線治療の1つである組織内照射を行う場合もあります。
手術後は病理診断(病理検査)の結果に基づき、再発のリスクが高い場合には薬物療法(細胞障害性抗がん薬)と放射線治療を組み合わせる術後補助療法を行うことがあります。
図2は、舌がんの標準治療を示したものです。担当医と治療方針について話し合うときの参考にしてください。
なお、病気の広がりや体の状態などにより手術や組織内照射などの局所療法が難しい場合は、薬物療法や化学放射線療法、光免疫療法(アルミノックス治療)などの治療を検討します。
妊娠や出産について
がんの治療が、妊娠や出産に影響することがあります。将来子どもをもつことを希望している場合には、妊孕性を温存すること(妊娠するための力を保つこと)が可能かどうかを、治療開始前に担当医に相談してみましょう。
2.手術(外科治療)
舌がんは、がんのある部分を手術で切除することが標準的な治療です。手術の方法は、切除する部位や大きさによって異なります。また、会話や飲食をするなどの舌の機能の低下を補うため、切除の大きさにより手術で失った部分の舌の形をつくり直す「再建手術」を行うこともあります。
1)手術の種類
(1)舌がんの切除
舌部分切除術
舌部分切除術は、舌の可動部(下の前方2/3の動かせる部分)の一部分を切除する手術です。切除する範囲が小さいため、多くの場合、食べたり飲み込んだりする機能や、発音する機能への影響は少ないとされています。
舌半側切除術
舌半側切除術は、比較的大きながんの場合に、がんのある側の舌を半分切除する手術です。舌の可動部のみを切除する場合(舌可動部半側切除術)と、舌根も含めて切除する場合(舌半側切除術)があります。舌の機能を維持するために、再建手術を合わせて行うことがあります。
舌亜全摘出術/舌全摘出術
舌の半分以上を切除することを舌亜全摘出術、舌のすべてを切除することを舌全摘出術といいます。舌亜全摘出術/舌全摘出術はがんが進行し、舌の半分以上に広がっている場合に行います。舌の可動部のみを切除する場合は舌可動部亜全摘出術/舌可動部全摘出術、舌根を含めて切除する場合は舌亜全摘出術/舌全摘出術と呼ばれます。舌を半分以上切除すると、舌の機能を維持することが難しいため、これらの手術では再建手術も行います。
(2)頸部郭清術
頸部郭清術は、頸部(首)のリンパ節への転移がある場合に、転移のあるリンパ節を周囲の組織ごと手術で取り除く方法です。がんの状態によって取り除く範囲が異なります。周辺の血管や神経をできるだけ残すように手術しますが、がんの状態によってはそれらを残すことができないこともあります。
リンパ節への転移が明らかでなくても、その可能性が高いと判断された場合には頸部郭清術を行うこともあります(予防的頸部郭清術)。
(3)舌の再建手術
切除した舌の範囲によっては、手術で失った部分の舌の形を新たにつくり直す「再建手術」も必要です。再建手術では、患者自身の太ももや、おなか、胸、腕などから採取した皮膚や脂肪、筋肉などの組織を移植し、残った舌ができるだけ機能するように再建します。
(4)あごの骨の手術
舌がんがあごの骨(下顎骨)に及んでいる場合は、下顎骨の切除が必要となります。切除する範囲によっては、食事をかむ機能を保つために、骨を移植したり、金属のプレートを用いて下顎骨を再建したりすることがあります。
2)手術の合併症
手術の方法や頸部郭清術の範囲によって、起こりうる合併症は異なります。
(1)舌切除術の合併症
手術により舌を切除すると、ものを食べたり、飲み込んだり、発音したりする機能が低下することがあります。このような機能への影響は、手術で舌をどのくらい切除したかによって異なります。
切除した範囲が小さい場合は、舌の基本的な機能は保たれることが多いですが、切除した範囲が大きい場合は、舌の機能低下が避けられません。特に、飲み込む機能が低下すると、飲食物が食道ではなく気管に入ってしまう誤嚥を起こしやすくなります。舌の機能低下を最小限に抑え、誤嚥性肺炎のリスクをさげるためには、リハビリテーションを早くから行うこと、口の中を清潔に保つことが大切です。
また、舌の半分以上を切除する手術(舌半側切除術、舌亜全摘出術/舌全摘出術)の後は、誤嚥性肺炎やむくみによる窒息を予防するために、一時的に気管切開(気管に穴をあけて空気の通り道をつくる処置)をすることがあります。また、口から十分な栄養を取れるようになるまでは、胃ろう(おなかの皮膚から胃へ管を通す穴)をつくり、直接栄養を注入する「胃ろう栄養」を行うことがあります。
(2)頸部郭清術の合併症
頸部郭清術の際は、リンパ節だけでなく周囲の血管や筋肉、神経を切除することがあるため、術後に、顔のむくみ、頸部のこわばり、肩の運動障害などの後遺症が起こりえます。このような症状を軽減するためリハビリテーションを行うこともあります。詳しくは担当の医師に確認しましょう。
なお、左右の頸部郭清術を行う場合には、手術によるむくみの影響で気道が閉塞することがあります。気道が閉塞することによる窒息を予防するため、気管切開を行うことがあります。
気管切開や胃ろうに関する詳しい情報は、関連情報の「5.支持療法」を、リハビリテーションや口の中のケアについては「6.リハビリテーション」をご覧ください。
3.放射線治療
放射線治療は、放射線をあててがん細胞を破壊し、がんを消滅させる治療です。舌がんに対する放射線治療は、「組織内照射(密封小線源治療)」と「外部照射」に分けられます。外部照射は、薬物療法を組み合わせて「化学放射線療法」として行われることもあります。
1)放射線治療の種類
(1)組織内照射(密封小線源治療)
組織内照射では、放射線を放出する物質(放射性同位元素)を、管や針などを使って、がん組織やその周辺の組織に直接挿入して照射します。一般的にT1・T2で腫瘍の厚さが10mmを超えない場合に行います。T3でも舌の表面からの腫瘍の深さが10mm以下(表在性)の場合も、組織内照射を行うことがあります。
(2)外部照射
外部照射は、体の外からがんに放射線をあてる治療です。舌がんでは、手術のあとに再発のリスクが高いと判断された場合などは、術後補助療法として外部照射が行われます。多くの場合、薬物療法(細胞障害性抗がん薬)と併用した化学放射線療法が行われます。外部照射と薬物療法を組み合わせることで、再発予防の効果を高めることが期待されます。
舌がんでは、外部照射だけで根治(病気を完全に治すこと)を目指す「根治的放射線治療」や「根治的化学放射線療法」は一般的ではありません。
(3)その他の放射線治療
2020年6月より、手術が適応とならない頭頸部がんの「局所再発」に対して、ホウ素中性子捕捉療法(Boron Neutron Capture Therapy : BNCT)が保険適用となりました。実施できる施設や適応となる病気の状態は限られています。実施できる施設については、関連情報をご覧ください。
また、舌がんを含む口腔がん・咽頭がんの扁平上皮がん以外については、2018年より粒子線治療(陽子線・重粒子線)が保険適用となりました。しかし、舌がんの多くは扁平上皮がんであり、手術が基本的な治療となるため、これらの治療の適応となる人は限られています。
これらの治療について詳しく知りたいときは、まずは担当の医師にお尋ねください。医師に質問することが難しい場合は、看護師などの医療者やがん相談支援センターでも相談することができます。
2)放射線治療の副作用
放射線治療の副作用は、放射線治療中や治療後数カ月以内に生じる早期のものと、それ以降に生じる晩期のものに分けられます。
(1)治療中や治療終了後にあらわれる副作用
放射線治療を始めてから3~4週目からは、口の中の乾燥(口腔乾燥)、味覚の変化、粘膜の炎症、皮膚炎が起こり始め、5~6週目ころには症状が最も強くなります。
皮膚炎や粘膜炎は治療が終了して1~2カ月くらいで改善することが多いですが、口の中の乾燥、味が分からない、声がかれるという症状は、改善に時間がかかるため、しばらく続く可能性があります。また、回復までに必要な期間は個人差があります。
特に、化学放射線療法では薬物療法を併用することで、副作用(皮膚炎・粘膜炎など)の症状が強くあらわれることがあります。また放射線治療の中断は治療効果の低下につながる可能性があるため、副作用を緩和するための支持療法を受けながら、決められたスケジュールで治療を受けることが大切です。支持療法は、放射線治療医の他に、皮膚科医、看護師、歯科医、歯科衛生士、言語聴覚士、栄養士、心理士などの医療スタッフと担当医が連携して行います。
分からないことや気になる症状があれば、まずは担当医や看護師など、身近な医療者に確認しましょう。
口内炎/粘膜炎への対応
放射線治療の影響で口の中が乾燥すると、口の中に普段から存在する細菌(常在菌)から粘膜や歯肉を守る機能が低下し、口内炎や、口の中の感染症などが起こりやすくなります。そのため、粘膜に刺激のないやさしいブラッシング、うがい、こまめに水分をとるなどを心がけて、口の中を清潔で潤った環境に保つことが大切です。乾燥や粘膜炎がある場合は、刺激の少ないうがい薬などが処方されますので、医師や歯科医師に相談しましょう。
口の中の乾燥や粘膜炎による痛みから、水分や食べ物が飲み込みにくくなり、食事をとることが難しくなることもあります。そのような場合は、のどへの刺激の少ない食事(味の刺激の少ないもの、軟らかく煮るなどしたもの)をとる、食事の前に痛み止めを使うなどの工夫をしましょう。
皮膚炎への対応
皮膚炎が起こった場合は、外用薬(塗り薬)を用いて皮膚を保湿・保護します。炎症の程度が重い場合には、被覆材(傷や炎症を覆うシートやフィルム)での皮膚の保護が必要になることもありますので、医師や看護師に相談しましょう。皮膚炎は治療終了後1~2カ月程度でよくなることが多いです。
(2)治療終了後3カ月から数年たってあらわれる副作用
放射線治療の影響は長期に及びます。晩期の副作用(晩期合併症)としては、口が開けにくくなる開口障害、唾液が出にくいことによる虫歯の増加など、口の中のトラブルが起こりやすくなります。また、治療を終了してから数年後も、抜歯などをきっかけに下あごの骨が炎症を起こしたり、時には下顎骨壊死(下あごの骨の組織が局所的に壊死すること)などが起こることがあります。これらの症状を防ぐために、治療が終わった後もリハビリテーションを続け、口の中をきれいに保ちましょう。また、歯科で治療をするときは、事前に歯科医師に放射線治療を受けたことを伝えましょう。
4.薬物療法
手術や放射線治療の適応がない再発・遠隔転移が起こったときは、基本的に薬物療法が行われます。
1)薬物療法の種類
治療に用いる薬剤としては、細胞障害性抗がん薬・分子標的薬・免疫チェックポイント阻害薬があります。薬物療法を行うかの判断も含め、本人の希望や生活環境、年齢を含めた体の状態などを総合的に検討し、担当医と話し合って決めていきます。
なお、免疫療法は免疫の力を利用してがんを攻撃する治療法です。2024年4月現在、舌がんの治療に効果があると証明されている免疫療法は、免疫チェックポイント阻害薬を使用する薬物療法のみです。その他の免疫療法で、舌がんに対して効果が証明されたものはありません。
遺伝子パネル検査
2019年6月より、標準治療がない、または終了した場合には、遺伝子検査をして治療に使える薬があるかどうかを調べる「遺伝子パネル検査」が保険適用となりました。遺伝子パネル検査を受けるかどうかについては、まずは担当医にご相談ください。がん相談支援センターで相談することもできます。遺伝子パネル検査の詳細については、関連情報「がんゲノム医療」を参考にしてください。
光免疫療法(アルミノックス治療)
2021年より、切除不能な局所進行または局所再発の頭頸部がんに対して、薬剤投与とレーザー治療を組み合わせた光免疫療法(アルミノックス治療)が保険診療となりました。治療が受けられる条件や実施できる施設は限られているため、まずは担当医に確認してみましょう。
2)薬物療法の副作用
薬物療法を行うときは、副作用への対応が重要となります。予測される副作用とその対応については担当医とよく相談をしましょう。起こるかもしれない副作用の症状を事前に知り、自分の体調の変化に気を配って、治療中や治療後にいつもと違う症状を感じたら、医師や薬剤師、看護師などの医療スタッフにすぐに相談することも必要です。
細胞障害性抗がん薬の副作用
主な副作用には、吐き気、嘔吐、食欲不振、全身倦怠感、脱毛、発疹、ほてり、貧血、腎機能障害(尿量が減るなど)、難聴(聞こえづらい)などがあります。
副作用については、使用する薬剤の種類や薬ごとに異なり、その程度も個人差があります。最近では副作用を予防する薬の開発も進み、特に吐き気や嘔吐については以前よりも予防・軽減することができるようになってきました。
しかし、副作用の種類や程度によっては、治療が継続できなくなることもあります。自分が受ける薬物療法について、いつどんな副作用が起こりやすいか、どう対応したらよいか、特に気をつけるべき症状は何かなど、治療が始まる前に担当医によく確認しておきましょう。また、副作用と思われる症状がみられたときには、迷わずに担当医に伝えましょう。
分子標的薬の副作用
分子標的薬は、薬ごとにさまざまな副作用があらわれます。舌がんの治療に使われる分子標的薬では、アレルギーのような症状があらわれるインフュージョンリアクション、皮疹や乾燥など皮膚の障害、息切れや息苦しさなどの原因となる間質性肺炎などが起こることがあります。自分が受ける薬物療法について、いつどんな副作用が起こりやすいか、どう対応したらよいか、特に気をつけるべき症状は何かなど、治療が始まる前に担当医に確認しておきましょう。
免疫チェックポイント阻害薬の副作用
全身にさまざまな副作用が起こる可能性があります。また、個人差が大きく、いつ、どんな副作用が起こるか予測がつかないため注意が必要です。治療直後に起こるもの、治療開始から数カ月後、治療を終了してから数年後に起こるものなど、さまざまなタイミングで起こる可能性があります。
5.支持療法
支持療法は、がん治療(手術・放射線治療・薬物療法)で起こる副作用の予防や緩和を目的に、医師や看護師などのさまざまな専門家が連携して行う治療です。舌がんの支持療法には、口の中の清潔を保つ、栄養状態の維持・改善、気道確保のための気管切開などがあります。
1)口の中の清潔を保つ
手術・放射線治療・薬物療法などすべての治療において、感染症などの合併症を予防・軽減するために、口の中の清潔を保つことは大切です。ケアの方法は、まずは担当医に尋ねましょう。必要に応じて、歯科医師や歯科衛生士、言語聴覚士、看護師などにもケアについて相談することができます。
また、重い虫歯や歯周病は、がん治療の前に抜歯をするなど応急処置を行うことがあります。治療が始まる前だけでなく、終わった後も定期的に歯科医の診察を受けて、口の中の清潔を保つためにケアを続けましょう。
2)栄養状態を維持・改善する
治療を受けるための体力を維持したり、感染症などの合併症を防ぐために、治療の前から栄養状態をよくすることが大切です。舌がんでは、病気の影響や治療の合併症などで、食事を口からとることが難しいという状況もよく起こります。そのような場合は、無理せず担当医や看護師に相談しましょう。また、食事の内容や工夫について、栄養士から栄養指導を受けることも可能です。
食事に気をつけていても十分な量が摂取できず体力が落ちることや、体の状態を保つために必要な薬を飲むことができなくなる場合があります。このような場合には、一時的に胃ろう(おなかの皮膚から胃へ管を通す穴)をつくることが勧められます。口から食べたり薬を飲むことが難しくても、胃ろうから直接栄養や薬剤をとることができます(図6)。胃ろうは、内視鏡やX線を使って、おなかの中を確認しながらつくります。口から十分に栄養が取れるようになったら、胃ろうは抜くことができます。抜いた後の穴は数日で閉じます。
3)気管切開
舌がんでは、病気の広がりや治療を受けた影響などにより、気道が閉塞し窒息のリスクが高い状態になることがあります。また、舌全摘出術など舌を大きく切除した後は、唾液が気管に入ることで誤嚥性肺炎のリスクが高くなります。これらの合併症を予防するために、気管に穴をあけて管を通し、確実に気道を確保する手術を行うことがあります(図7)。声が一時的に出せなくなりますが、創(創部)に出血などのトラブルがなければ、声を出せる管に変更したり、病気や嚥下の状態がよくなれば管を抜くこともできます。気管にあけた穴は、管を抜いた後1週間程度で閉じます。
4)アピアランスケア
がんやがんの治療によって外見が変化することがあります。支持療法の中でも、外見の変化によって起こるさまざまな苦痛を軽減するための支援として行われているのが、「アピアランス(外見)ケア」です。外見が変化することによる悩みや心配についても、医療者やがん相談支援センターに相談してください。
6.リハビリテーション
リハビリテーションは、がんやがんの治療による体への影響に対する回復力を高め、残っている体の能力を維持・向上させるために行われます。また、緩和ケアの一環として、心と体のさまざまなつらさに対処する目的でも行われます。
食べ物をかむ・飲み込む・味わう機能や、思う通りに発声して話す機能が低下した場合は、リハビリテーションを行い、これらの機能をできるだけ回復させていきます。特に、食べたり飲み込んだりする訓練は、術後に早期から自分の口で食べ物を摂取できるようにするために重要です。
舌がんのリハビリテーションは、看護師や言語聴覚士が中心となって行うことが多いです。詳しくは担当医や看護師など身近な医療者に確認しましょう。
1)飲み込みのリハビリテーション
飲食物を食道へ、空気を気管へとふり分ける働きが低下すると、誤嚥による誤嚥性肺炎が生じるおそれがあります。これを防ぐためにも、手術で舌を切除した場合には、残っている舌の大きさや再建した舌の状態に合わせて、舌そのものの運動訓練を行ったり、舌を使わずに飲み込む動作を練習したりします。
代表的な飲み込む動作は、みそ汁などの熱いものをズルズルとすする、いわゆる「すすり飲み」のような方法です。再建した舌のように、自由に動かせないときに適しています。
すすり飲みがうまくできない場合は、いすの背もたれに寄りかかり、首を後ろに曲げて、重力を利用してのどに食べ物を送り込む方法を訓練します。
2)発声・発音のリハビリテーション
頬や唇、残っている舌などのうち、どの部位をどのように動かせば発したい音を出せるかについて、鏡などを用いながら練習します。また、唾液がうまく飲み込めないことによって、正しい発声・発音が難しくなっている場合には、すすり飲みで唾液をしっかり飲み込んでから、大きく口を動かして発声・発音する練習も必要です。
3)装置を使った嚥下(飲み込み)や発声・発音のリハビリテーション
手術後に残った舌の範囲が少ない場合には、舌接触補助床(PAP)という装置を使ってリハビリテーションを行うことがあります。この装置は、舌と上あごとの間の隙間を埋める入れ歯のようなもので、これをはめて嚥下や発声・発音のリハビリテーションを行います。
4)頸部郭清術による症状のリハビリテーション
頸部郭清術を行った場合、手術後の顔のむくみ、頸部の変形・こわばり、肩の運動障害などが起こることがあります。理学療法士などの指導を受けながら、腕をあげたり、肩や首を回したりする運動を行います。このような運動を退院後も継続することで、不快感の軽減が期待できます。
7.緩和ケア
がんになると、体や治療のことだけではなく、仕事のことや、将来への不安などのつらさも経験することがあります。
緩和ケアとは、がんそのものによる症状を軽くしたり、がんやがん治療に伴う心と体、社会的なつらさを和らげたりするために行われる予防、治療およびケアのことです。
緩和ケアは、決して終末期だけに行われるものではなく、がんと診断されたときから始まります。つらさを感じるときには、がんの治療とともに、いつでも受けることができます。がんやがん治療に伴うつらさや、それ以外の悩みについても、看護師や医師などの身近な医療者や、がん相談支援センターなどに相談できます。
8.再発した場合の治療
再発とは、治療によって、見かけ上なくなったことが確認されたがんが、再びあらわれることです。再発は、がんがはじめに発生した場所やその近くに、がんが再びあらわれることだけでなく、別の臓器で「転移」として見つかることも含めます。
初回治療後の早い時期から、全身の臓器に転移することがあります。転移が見つかったときの治療は、転移した部位や数などによって、大きく異なります。
再発したときの治療は、体の状態やどんな治療を受けてきたか、などにより異なります。自分が受けられる治療については、担当医とよく相談しましょう。
手術や放射線治療の適応がない再発・遠隔転移の場合には、薬物療法を検討します。薬物療法では、免疫チェックポイント阻害薬を単独で用いるか、細胞障害性抗がん薬と併用して使うこともあります。また、ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)や、光免疫療法(アルミノックス治療)も検討することがあります。
薬物療法に関する詳しい情報は、関連情報「舌がん 治療 4.薬物療法」をご覧ください。